壽里 竜 (スサト リュウ)

Susato, Ryu

写真a

所属(所属キャンパス)

経済学部 (三田)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年01月
    -
    2001年03月

    日本学術振興会特別研究員(DC2)

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    関西大学, 経済学部, 専任講師

  • 2005年04月
    -
    2006年03月

    関西大学, 経済学部, 助教授

  • 2006年04月
    -
    2013年03月

    関西大学, 経済学部, 准教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年04月
    -
    1995年03月

    早稲田大学, 政治経済学部, 経済学科

    大学, 卒業, その他

  • 1995年04月
    -
    1997年03月

    慶應義塾大学, 経済学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1997年04月
    -
    2000年03月

    慶應義塾大学, 経済学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(経済学), 慶應義塾大学, 2004年05月

    情念・想像力・文明社会-ヒューム文明社会認識の両義性

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済学説、経済思想

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • スコットランド啓蒙

  • ヒューム

  • マンデヴィル

  • ルソー

  • 啓蒙思想

 

著書 【 表示 / 非表示

  • スコットランド啓蒙の社会理論

    坂本達哉, 壽里 竜, 知泉書館, 2023年11月,  ページ数: 508

    担当範囲: 日本語版への序、第4〜8章 原著者: クリストファー・ベリー

     概要を見る

    「スコットランド啓蒙」とは,ヒューム『人間本性論』からスミス『道徳感情論』の刊行に至る1740-90年までの半世紀,中でも1750年から75年までを「中核」とする40名に及ぶ幅広い思想家の作品群によって構成された概念で,社会思想の観点から啓蒙の時代と精神を解明する。
    「社会理論」とは,歴史の理論化作業,政治的・経済的著作,道徳哲学,スコットランド人の「文化的」争点等についての一般的で包括的な関心を意味する。これら多様な哲学,政治,経済,歴史,宗教,文化等の諸領域の相互依存的な関係を横断的・有機的に考察することがスコットランド啓蒙の最大の特徴である。その中心にある「四段階理論」では,文明化した狩猟・採取→牧畜→農業→商工業の四段階の発展理論を展開している。
    本書はスコットランド啓蒙の定義に始まり(1章),17世紀的な個人主義と理性主義を批判して,人間の諸制度と行為の正しい理解を示し(2章),さらに科学革命を発展的に継承したヒュームの因果論と推測的歴史論を探究した(3章)。次に普遍的な人間本性から多様な国民性を説明し(4章),文明社会の歴史と社会制度が複雑に進化するのを考察(5章),商業社会によるそれ以前の社会状態の改善を,欠点も含めて検討し(6章),そして宗教と趣味,文化が,これまでの議論にとり不可欠なことを解明する(7章)。最後に研究史の多様な解釈を概観する(8章)。世界的研究者による類のない画期的な概説書である。

  • バーナード・マンデヴィル『名誉の起源:他三篇』

    壽里 竜, 法政大学出版局, 2022年04月,  ページ数: 428

    原著者: バーナード・マンデヴィル

     概要を見る

    名誉の起源に関する論究、および戦時におけるキリスト教の有用性/公衆売春宿の穏健な擁護論/タイバーンにおける頻繁な処刑の原因に関する論究/ダイオンへの手紙/訳者あとがき

  • Hume's Sceptical Enlightenment (Paperback edition)

    壽里 竜, Edinburgh University Press, 2020年06月

  • Hume's Sceptical Enlightenment

    壽里 竜, Edinburgh University Press, 2015年10月

論文 【 表示 / 非表示

  • Opinion, Contagion, and Enthusiasm in Hume’s “Historical Essay on Chivalry and Modern Honour” and The History of England

    Ryu Susato

    Cosmos+Taxis: Studies in Emergent Order and Organization (Cosmos+Taxis (University of British Columbia))  12 ( 1+2 ) 5 - 18 2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者,  ISSN  2291-5079

     概要を見る

    Recent research on David Hume has highlight- ed the significance of opinion in his political philosophy. In Essays, Moral, Political, and Literary and The History of England, Hume emphasizes the significance of established customs and opinion as guides for appropriate governance, supported by an underlying claim that enthusiasm cannot subsist for a long time. This study revisits these two views with a focus on Hume’s unfinished manuscript “Historical Essay on Chivalry and Modern Honour” and his descrip- tions of puritan enthusiasm as contagion and various con- spiracies in the History. The study demonstrates that Hume fully appreciated three points. First, some extraordinary customs have persisted longer than the dominant interpretation of Hume may suggest. Second, such customs cannot be justified by either their longevity or spontaneity. Third, it is difficult, if not impossible, for those living in extraor- dinary circumstances to evaluate them appropriately. Examining these three points primarily through the lens of political epistemology, Hume argues that both extraordinary and salutary institutions can arise from the operations and principles of the same human nature and persist for a long time.

  • ‘Voilà un siècle de lumières!’: Horace Walpole and the Hume-Rousseau affair

    Ryu Susato

    History of European Ideas (Taylor & Francis)  49 ( 2 ) 224 - 242 2023年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り,  ISSN  01916599

     概要を見る

    In the biographies of David Hume, Horace Walpole’s name has been memorialised as the author of a forged letter assuming the identity of the King of Prussia. However, in the letter, Walpole’s scorn was directed against not only Rousseau, but also other French philosophes and, possibly, even Hume. Walpole drew a line between himself and the ‘pedants and pretended philosophers’, although he sometimes blurred the distinction between the two by considering an author or ‘man of letters’ synonymous with a ‘philosopher’. Walpole broached his lifelong stricture on modern pretentious philosophers to Hume in one of his letters, just after the Concise Account was published. Walpole’s thorough contempt for French philosophers appeared to Hume as a Rousseauian, anti-philosophical stance. In his reply, Hume attempted to advocate his thesis of intellectual improvement and moral cultivation. Meanwhile, in another letter written around the same time, Hume kept away from Turgot’s sanguine view of human progress. The distance that Walpole maintains between himself and the philosophers—through the Hume-Rousseau affair—casts a long shadow on his evaluations of Hume and his historical works, and leads to their differing assessments of the standpoint of philosophers in the age of lumières.

  • An "Ingenious Moralist": Bernard Mandeville as a Precursor of Bentham

    Ryu Susato

    Utilitas (Cambridge University Press)  32 ( 3 ) 335 - 349 2020年09月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り,  ISSN  09538208

     概要を見る

    This article argues that Bernard Mandeville's ideas were more likely to have influenced Jeremy Bentham’s writings than previously believed. The conventional interpretation of Mandeville as a forerunner of the Hayekian "theory of spontaneous order" has obscured Mandeville and Bentham's shared emphasis on legal and interventionist solutions for the issues of prostitution and prisoners. This influence is evinced by focusing on some of Mandeville's minor works, which anticipated some of Bentham’s arguments. It is unlikely that Bentham directly knew of Mandeville's minor works, but his reformist and interventionist bent was consistent and discernible in the Fable, which Jeremy Bentham read in his youth.

    公開用PDF1

  • How Rousseau read Hume's Political Discourses hints of unexpected agreement in their views of money and luxury

    Ryu Susato

    The European Journal of the History of Economic Thought (Routledge (Taylor & Francis Group))  26 ( 1 ) 23 - 50 2019年05月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り,  ISSN  09672567

     概要を見る

    Despite mounting scholarship on the Rousseau–Smith connection, the possibility of overlap between the Humean and Rousseauian views of commercial society has not been explored. This is due to opposing views held by these two thinkers on this issue. However, Rousseau in the Confessions recorded a brief, but shrewd impressions on Hume’s Political Discourses, which he held before meeting Hume. In these comments, Rousseau, unlike his other French contemporaries, noted some republican aspects lurking in Hume’s political and economic essays. Moreover, after his two Discourses, Rousseau composed several other important works in which he revealed his more ‘mature’ economic arguments. Careful readings of these textual clues indicate that, in striking parallel with Hume, Rousseau conducts a thought experiment on the drastic change in the quantity of money and elaborates on the significance of industry and a certain type of luxury. Our purpose here is not to prove that Hume’s Political Discourses directly influenced Rousseau’s later writings, but to measure the extent to which Rousseau could share the Scot’s economic ideas by considering that the former may well have read the latter.

  • Hume as an "ami de la liberté": The Reception of his "Idea of a Perfect Commonwealth"

    壽里 竜

    Modern Intellectual History (Cambridge University Press)  13 ( 3 ) 569 - 596 2016年

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

     概要を見る

    Despite the recent boom in research on the reception and influence of Hume’s
    writings, most scholars have overlooked the fact that his enigmatic essay “Idea of
    a Perfect Commonwealth,” published in the Political Discourses in 1752, not only
    attracted the attention of some French intellectuals before and after the Revolution, but was also taken seriously by a significant number of radicals—such as Paine, Price, Godwin, Wollstonecraft—and other reform-minded Whigs—such as James Mackintosh. Although the influence ofHume’s plan on The Federalist, No 10, has been much discussed, what is more important is that these British reformers often associated his plan with the National Assembly after the Revolution in France. This essay demonstrates that Hume’s plan of a large republic with a bicameral system through a two-tier election was an important intellectual resource for his contemporaries and for later generations.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • (Review) A Philosopher’s Economist: Hume and the Rise of Capitalism by Margaret Schabas and Carl Wennerlind

    Ryu Susato

    Journal of the History of Philosophy (Johns Hopkins University Press)  60 ( 3 ) 513 - 515 2022年07月

    書評論文,書評,文献紹介等, 筆頭著者

  • 想像力・意見・熱狂:ヒューム騎士道論と『イングランド史』

    壽里 竜

    関西大学経済論集 (関西大学経済学会)  71 ( 4 ) 339 - 361 2022年03月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

     概要を見る

    デイヴィッド・ヒュームが『道徳・政治・文学論集』の諸論説と『イングランド史』において「確立したもの what is established」を重視したことは、研究者の間ではよく知られている。他方、ヒュームは論説「迷信と熱狂について」では突発的な熱狂の蔓延が短期間で収まるという楽観的な見解を示している。本論の目的は、しばしばヒューム研究者の間で強調されてきた上記二点を再検討するために、「騎士道と近代的名誉に関する歴史的論説」と『イングランド史』におけるいくつかのトピック(十字軍・騎士道・ピューリタンの性格描写・カトリック陰謀など)に関する記述を分析することで、以下の三点をヒューム自身が認識・理解していたことを明らかにすることにある。第一に、自然から乖離して生じた特異な文化や生活習慣がつねに短期間で収束するとは限らないこと。第二に(第一の点が正しければ)、諸制度や慣習は、その起源の自生性や持続期間によって正当化されないということ。第三に、その慣習や制度の内部にいる人間には、当該の慣習や制度のもたらす利益や正しさを判断することが極めて難しい、ということである。以上の三点を主に政治的認識論という観点から考察することで、異常な行動様式と尊重すべき社会制度のいずれもが同一の心理メカニズムから生じ、長期的に持続しうるとヒュームが考えていたことを明らかにする。

    公開用PDF1

  • 生越利昭『啓蒙と勤労 ジョン・ロックからアダム・スミスへ』(2020年3月、昭和堂)

    壽里 竜

    日本18世紀学会年報 (日本18世紀学会)   ( 36 )  2021年06月

    書評論文,書評,文献紹介等

  • ヒューム

    壽里 竜

    よくわかる政治思想 (ミネルヴァ書房)     42 - 43 2021年04月

    記事・総説・解説・論説等(その他)

  • T. Stuart-Buttle From Moral Theology to Moral Philosophy: Cicero and Visions of Humanity from Locke to Hume

    壽里 竜

    イギリス哲学研究 (日本イギリス哲学会)   ( 44 ) 84 - 86 2021年03月

    書評論文,書評,文献紹介等

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • "An 'Ingenious Moralist': Bernard Mandeville as a Precursor of Bentham"をめぐって

    壽里 竜

    第6回日本功利主義研究会 (オンライン) , 

    2021年11月

    口頭発表(一般)

  • Two Epicureans on Happiness: How Hume read Rousseau’s Julie

    The 47th Annual International Hume Society Conference (コロンビア(オンライン開催)) , 

    2021年07月

    口頭発表(一般), Hume Society

  • 報告3:社会思想史から『対話』を読む

    壽里 竜

    ヒューム『自然宗教をめぐる対話』(1779)新訳刊行記念WS「18世紀の対話篇を読む/論じる/翻訳する」 (オンライン) , 

    2020年12月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京大学東アジア藝文書院(企画・運営担当者:若澤佑典)

    公開用PDF1

  • Enlightenment and Independence: The Case of Hume and Rousseau

    Ryu Susato

    The ISECS International Congress on the Enlightenment (Edinburgh, Scotland, U.K.) , 

    2019年07月

    口頭発表(一般), The International Society for Eighteenth-Century Studies

  • 啓蒙の複数性と公共圏

    壽里 竜

    第26回(2019年度)政治思想学会研究大会 (学習院大学) , 

    2019年05月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • ヒュームとルソーの諍いと両者の思想的対立をめぐる同時代評価の史料研究

    2024年04月
    -
    2026年03月

    補助金,  研究代表者

  • ヒュームとルソーの比較思想史研究:共時的遠近法からの接近

    2019年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科研費補助金, 壽里 竜, 基盤C, 補助金,  研究代表者

  • 啓蒙思想家としてのヒュームとルソーの比較思想史的研究

    2014年04月
    -
    2017年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 壽里 竜, 補助金,  未設定

  • ヒュームの懐疑主義的啓蒙思想の研究

    2010年04月
    -
    2013年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 壽里 竜, 補助金,  研究代表者

  • ヒュームと18世紀啓蒙思想におけるマナーズ概念の分析

    2008年04月
    -
    2009年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 壽里 竜, 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第一回日本イギリス哲学会賞

    2018年03月, 日本イギリス哲学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    https://jsbph.org/award

その他 【 表示 / 非表示

  • 2019年09月

     内容を見る

    Liberty Fund Conference, “Adam Smith on Ethics and Economics”

  • 国際学会へ行こう ーMaking the most out of conferencesー

    2017年09月

     内容を見る

    Historians' Workshop(東京大学本郷キャンパス 小島ホール2階 第3セミナー室)
    スピーカー: 岡崎哲二 (近現代日本経済史・東京大学)、壽里 竜 (社会思想史・慶應義塾大学)、豊山亜希 (インド美術史・近畿大学)

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会思想演習

    2024年度

  • 経済学史・思想史演習

    2024年度

  • 演習b

    2024年度

  • 演習a

    2024年度

  • 研究会b

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 経済思想の歴史1

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義, 専任

  • History of Social Thought a

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義, 専任

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 社会思想史学会

     
  • 日本イギリス哲学会

     
  • 経済学史学会

     
  • 日本18世紀学会

     
  • 政治思想学会

     

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月
    -
    2023年03月

    常任幹事, 経済学史学会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    理事, 日本イギリス哲学会

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    常任幹事, 社会思想史学会

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    幹事, 経済学史学会

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    代表補佐, 社会思想史学会

全件表示 >>