-
所属(所属キャンパス)
-
経済学部 (三田)
-
職名
-
名誉教授
成蹊大学 ,助教授
大学助教授(経済学部)
大学語学視聴覚教育研究室主事
大学教授(経済学部)
大学教授(経済学部)
東京外国語大学, 外国語学部
大学, 卒業
東京大学, 文学部
大学, 卒業
東京大学, 人文科学研究科
大学院, 単位取得退学, 博士
中学校教諭一級普通免許状, 外国語(英語・ドイツ語), 1979年04月
高等学校共有二級普通免許状, 外国語(英語・ドイツ語), 1979年04月
人文・社会 / 外国語教育 (Foreign Language Education)
人文・社会 / 教育工学 (Educational Technology)
自律的学習者,
社会的構成主義,
コンピューター支援外国語学習・教育研究,
ドイツ語教員養成,
ドイツ語音声指導,
境 一三, 山下 一夫, 吉川 龍生, 縣 由衣子, 三修社, 2022年12月, ページ数: 186
担当範囲: 第3章、第5章, 担当ページ: 71-102, 164-166
多言語教育の意義とは? 外国語教育・学習研究に関する国際シンポジウム
太田 達也, 境 一三, 佐藤プリンツ マヌエラ, 丸山 智子 編著, iudicium Verlag, 2021年, ページ数: 177
担当範囲: 序説, ワークショップ報告「多言語と社会」, 担当ページ: 9-13, 138-148
ことばを教える・ことばを学ぶ : 複言語・複文化・ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)と言語教育
泉水 浩隆, 江澤 照美, 太田 達也, 落合 佐枝, 柿原 武史, 木村 護郎クリストフ, 古石 篤子, 境 一三, 中川 慎二, 西山 教行, 藤原 三枝子, 真嶋 潤子, 茂木 良治, 吉田 研作, 行路社, 2018年03月
担当ページ: 149-170
多言語主義社会に向けて
境 一三、治山順子、小川敦, くろしお出版, 2017年10月
担当範囲: 危機に瀕するアルザス語と仏独二言語教育によってもたらされるもの、166〜179ページ
PUBLIKATIONEN DER INTERNATIONALEN VEREINIGUNG FÜR GERMANISTIK (IVG) Akten des XIII. Internationalen Germanistenkongresses Shanghai 2015
境 一三, Peter Lang GmbH, Frankfurt am Main, 2016年
担当範囲: Der Deutschunterricht in Japan heute und der Deutschlehreraus- und Fortbildungskurs der JGG pp. 63-69
書評『トゥッリオ・デ・マウロの民主的言語教育:イタリアにおける複言語主義の萌芽』西嶋順子著
境 一三
複言語・多言語教育研究 (日本外国語教育推進機構) ( 12 ) 234 - 243 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2188-7403
「資質・能力論」を柱にした外国語教育の質的転換の可能性についてー新学習指導要領とその波及効果ー
境 一三
ドイツ語教育 (日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 29 ) 4 - 18 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 1342-6575
私たちは今「文法」をどう捉えるのか?ーシンポジウム「ドイツ語授業における文法規則の明示的指導の役割」の報告と考察
境 一三
日本独文学会研究叢書 (日本独文学会) ( 154 ) 1 - 4 2024年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
会場での議論ーシンポジウム「ドイツ語授業における文法規則の明示的指導の役割」
境 一三
日本独文学会研究叢書 (日本独文学会) ( 154 ) 67 - 68 2024年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 筆頭著者
書評『日本の大学における第二外国語としてのドイツ 語教育─ コミュニカティブな初級教科書で学ぶ 学習者の動機づけと学習観を中心として』藤原三枝子著
境 一三
ドイツ研究 (日本ドイツ学会) ( 58 ) 120 - 123 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, ISSN 1344-1035
境, 一三
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 62 ) 13 - 29 2022年
ISSN 09117202
日本の外国語教育で複言語・複文化主義を実践する : 慶應義塾の挑戦
境, 一三
慶應義塾大学日吉紀要. ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 62 ) 1 - 12 2022年
ISSN 09117202
慶應義塾大学外国語教育研究センター研究プロジェクト「グローバル化に対応した外国語教育推進事業」における高大協働による取り組みとその実践例
境, 一三
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) 17 127 - 154 2020年
JACTFLの10年と今後
境 一三
複言語・多言語教育研究 (日本外国語教育推進機構) ( 10 ) 96 - 97 2022年12月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, ISSN 2188-7403
移民との共生と複言語主義 ースイス・ジュネーブ州の教育を 参考に日本の言語教育を考えるー
境 一三
中央大学人文科学研究所公開研究会 (中央大学八王子キャンパス) ,
口頭発表(招待・特別), 中央大学人文科学研究所
⽣成 AI+MT と複⾔語教育 −つながる・つなげる⾔語学習
境 一三
言語教育エキスポ2025 (中央大学茗荷谷キャンパス) ,
口頭発表(一般), 言語教育エキスポ
ヨーロッパにおける複言語・複文化 主義の実態と日本におけるその受容 ーCEFRが拓く複言語教育の未来ー
境 一三
神奈川大学地域言語教育部会FD講演会 (神奈川大学みなとみらいキャンパス) ,
口頭発表(招待・特別), 神奈川大学地域言語教育部会
新学習指導要領の施行による高大連携と大学での外国語教育の影響について
境 一三
ロシア語教育学会第4回研究集会 (筑波大学) ,
口頭発表(招待・特別), ロシア語教育学会
外国語教育における高大連携の可能性 ―高等教育が今なすべきことは何か―
境一三
第47回首都圏私大研究集会 (明治大学駿河台キャンパス) ,
口頭発表(招待・特別), 東京地区私立大学教職員組合連合
パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究
慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 吉川 龍生、境 一三, 山下 一夫, 縣 由衣子, 基盤研究(C), 未設定
一貫教育における複言語能力養成のための人材育成・教材開発の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 境 一三, 基盤研究(A), 補助金, 研究代表者
外国語一貫教育における複言語・複文化能力育成に関する研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 境一三, 基盤研究A, 補助金, 研究代表者
新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 西山 教行, 補助金, 研究分担者
行動中心複言語学習プロジェクト
文部科学省, 私立大学学術研究高度化推進事業」「学術フロンティア推進事業」, 境一三 , 補助金, 研究代表者
ヨーロッパの言語教育ー排外主義を超えてー
境 一三
めぐろシティカレッジ、東京都立桜修館中等教育学校,
その他, 単独
ヨーロッパの言語教育ー排外主義を超えてー
境 一三
めぐろシティカレッジ、東京都立桜修館中等教育学校,
その他
鈴村直樹君追悼
境 一三
『ラテルネ』120号、24-25ページ、東京、同学社,
その他, 単独
鈴村直樹君追悼
境 一三
『ラテルネ』120号、24-25ページ、東京、同学社,
その他
ドイツ語Ⅴb
2021年度
ドイツ語Ⅴa
2021年度
ドイツ語Ⅳb
2021年度
ドイツ語Ⅳa
2021年度
ドイツ語Ⅱb
2021年度
「ドイツ語を話そう! ドイツ語で歌おう!」
, その他特記事項
「ドイツ語を話そう! ドイツ語で歌おう!」
, その他特記事項
私立攻玉社学園理事長
私立攻玉社学園理事
私立攻玉社学園理事
私立攻玉社学園評議員
私立攻玉社学園評議員
日本独文学会,
日本独文学会ドイツ語教育部会,
日本外国語教育推進機構,
ドイツ語情報処理学会
外国語教育メディア学会,
編集委員, 日本外国語教育推進機構
理事, 日本外国語教育推進機構
Executive Board Member, Japan Council on the Teaching of Foreign Languages
部会長, 日本独文学会ドイツ語教育部会
幹事, 日本独文学会ドイツ語教育部会