著書 - 木村 福成
-
日本企業の東アジア戦略:米欧アジア企業との国際比較
深尾京司、日本経済研究センター, 日本経済新聞出版社, 2008年
担当範囲: 東アジアにおける生産ネットワーク:日本企業と米国企業の戦略的行動(15~54ページ、安藤光代氏、スヴェン・W・アーント氏と共同執筆)
-
Political Economy of Northeast Asian Regionalism: Political Conflict and Economic Integration
Jehoon Park, T. J. Pempel, and Gerard Roland, Edward Elgar, 2008年
担当範囲: Economic Obstacles to Northeast Asian FTA (p.67-99 with Mitsuyo Ando)
-
国際経済関係論:対外経済政策の方向性を探る
田中素香・馬田啓一, 文眞堂, 2007年09月
担当範囲: 東アジアの地域主義:現状と課題(160~182ページ)
-
南進する中国とASEANへの影響
木村 福成(石川幸一氏と共編著), ジェトロ(日本貿易振興機構), 2007年04月
-
東アジアFTAと日中貿易
玉村千治, アジア経済研究所, 2007年02月
担当範囲: 東アジアFTA構想の視点と日本・中国の役割(3~26ページ)
-
法と経済学:市場の質と日本経済
矢野誠, 東京大学出版会, 2007年02月
担当範囲: WTO法(65~85ページ、田村次朗氏と共同執筆)
-
Corporate Strategies in the Age of Regional Integration
Jong-Kil Kim and Pierre-Bruno Ruffini, Edward Elgar, 2007年
担当範囲: Fragmentation in Europe and East Asia: Evidences from International Trade and FDI Data (p.52-76 with Mitsuyo Ando)
-
経済制度の設計と生成
鈴村興太郎、長岡貞男、花崎正晴, 東京大学出版会, 2006年03月
担当範囲: WTO政策規律の経済学的含意(105~131ページ)
-
世界のなかの東アジア
国分良成, 慶應義塾大学東アジア研究所, 2006年02月
担当範囲: 東アジア経済連携の構想(305~344ページ)
-
East Asia’s De Facto Economic Integration
Daisuke Hiratsuka, Palgrave Macmillan, 2006年
担当範囲: The Development of Fragmentation in East Asia and Its Implication for FTAs (p.16-31)
-
Multinationals and Economic Growth in East Asia: Foreign Direct Investment, Corporate Strategies and National Economic Development, London
Fukunari Kimura (edited with Shujiro Urata and Chia Siow Yue), Routledge, 2006年
-
Multinationals and Economic Growth in East Asia: Foreign Direct Investment, Corporate Strategies and National Economic Development
Fukunari Kimura with Shujiro Urata, Chia Siow Yue, Routledge, 2006年
担当範囲: Japanese Manufacturing FDI and International Production/Distribution Networks in East Asia (p.65-103 with Mitsuyo Ando)
-
Multinationals and Economic Growth in East Asia: Foreign Direct Investment, Corporate Strategies and National Economic Development
Fukunari Kimura (edited with Shujiro Urata, Chia Siow Yue, Routledge, 2006年
-
Bilateral Trade Agreements in the Asia-Pacific: Origins, Evolution, and Implications
Vinod K. Aggarwal and Shujiro Urata, Routledge, 2006年
担当範囲: Bilateralism in the Asia-Pacific: An Economic Overview (p.50-71)
-
東アジアの挑戦:経済統合・構造改革・制度構築(IDE-JETRO研究双書No. 551)
平塚大祐, アジア経済研究所, 2006年
担当範囲: 東アジアにおけるフラグメンテーションのメカニズムとその政策的含意(87~107ページ)
-
開発のための政策一貫性:東アジアの経済発展と先進諸国の役割
マイケル・G・プランマー、アレクサンドラ・トルチアック=デュヴァル(河合正弘、深作喜一郎編著/監訳), 明石書店, 2006年
担当範囲: 日本の構造改革と市場開放:東アジア経済への含意(177~205ページ)
-
日本の新通商戦略:WTOとFTAへの対応
木村福成(馬田啓一氏、浦田秀次郎氏と共編著), 文眞堂, 2005年09月
-
東アジアFTA構想と日中間貿易投資
玉村千治, 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 2005年03月
担当範囲: 東アジアFTA構想の視点と日本・中国の役割(1~13ページ)
-
Policy Coherence towards East Asia: Development Challenges for OECD Countries
Kiichiro Fukasaku, Masahiro Kawai, Michael G. Plummer, and Alexandra Trzeciak-Duval, Development Centre of the Organisation for Economic Co-operation and Development, 2005年
担当範囲: Japan’s Structural Reform, Liberalization, and Market Opening: Implications for East Asia (p.163-191)
-
New East Asian Regionalism: Causes, Progress and Country Perspectives, Cheltenham
Fukunari Kimura(edited with Charles Harvie and Hyun-Hoon Lee), Edward Elgar, 2005年
担当範囲: Vol. 47, No. 2: 400-402