-
所属(所属キャンパス)
-
塾長・常任理事 (三田)
-
職名
-
常任理事
松浦 良充 (マツウラ ヨシミツ)
Matsuura, Yoshimitsu
|
慶應義塾大学, 文学部, 文学部長
学校法人, 慶應義塾, 理事
慶應義塾大学, 文学部, 文学部長補佐
慶應義塾大学, 教職課程センター, 学習指導副主任
アメリカ合衆国シカゴ大学, 学士課程カレッジ部長室, 客員研究員
国際基督教大学, 教育学研究科, 教育原理専攻教育哲学専修
大学院, 単位取得退学, 博士
国際基督教大学, 教育学研究科, 教育原理専攻教育哲学専修
大学院, 修了, 修士
同志社大学, 文学部, 文化学科教育学専攻
大学, 卒業
『現代教育の争点・論点』
松浦 良充, 一藝社, 2015年04月
『教員養成を哲学する—教育哲学に何ができるか—』
松浦 良充, 東信堂, 2014年09月
担当範囲: 240−247
『対話の向こうの大学像』
松浦 良充, 岩波書店, 2014年02月
担当範囲: 2-53
『成長—生命の教養学Ⅸ』
松浦 良充, 慶應義塾大学出版会, 2013年09月
担当範囲: 21-42
『教育思想史で読む現代教育』
松浦 良充, 勁草書房, 2013年03月
担当範囲: 56-75
「「教養教育」とは何か」
松浦 良充
『哲学』 (日本哲学会) ( 66 ) 83 - 100 2015年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
「教育することを教育することの複雑性─教員養成と教育思想史─」
松浦 良充
『近代教育フォーラム』 ( 23 ) 177 - 185 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 09196560
「脱・機能主義の大学像を求めて」
松浦 良充
『近代教育フォーラム』 (教育思想史学会) ( 22 ) 151 - 167 2013年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
「「知的コミュニティ」としての大学はどのようにして可能になるのか—ロバート・M・ハッチンズの挑戦—」
松浦 良充
『近代教育フォーラム』 (教育思想史学会) ( 22 ) 1 - 17 2013年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
「教育はどのように問われるべきか—大学「教育」概念の歴史的再構成に向けて—」(課題研究「教育はどのように問われるべきか」)
松浦 良充
『教育哲学研究』 (教育哲学会) ( 105 ) 38-46 2012年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0387-3153
「大学史のなかの学問の自由と独立」
松浦 良充
『三田評論』 (慶應義塾) ( 1195 ) 25 - 30 2015年12月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著
「戦後教育学の政治的・イデオロギー的文脈―「教育研究」(の失敗)グループ中間報告―」(基調報告)
松浦 良充
日本学術振興会・人文社会科学振興プロジェクト「日本の教育システム」研究グループ・第1回シンポジウム「教育の失敗」(東京大学大学院教育学研究科教育研究創発機構第7回公開研究会) (東京大学・本郷キャンパス) ,
口頭発表(一般), 日本学術振興会・人文社会科学振興プロジェクト
「『教養教育』を考える―Learning の思想史という観点から―」
松浦 良充
京都大学・高等教育研究開発推進センター・「大学教育実践の質的研究にもとづく電子メディア化とFDネットワークの構築」(科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究合宿・報告 (滋賀県・近江舞子ホテル) ,
口頭発表(招待・特別), 京都大学・高等教育研究開発推進センター
「変わる大学と教育哲学」
松浦 良充
教育哲学会第46回大会・ラウンドテーブル⑤・話題提供(発表) (京都大学) ,
口頭発表(一般), 教育哲学会
「Learningの思想史・序説—Liberal artsはどのように学ばれたのか—」
松浦 良充
教育思想史学会・フォーラム2・報告,
「『教育』できるものとしての『教養』の語り方—教養論の歴史から—」・課題研究「<教養>の語り方をめぐって—他者・経験・物語—」提案
松浦 良充
教育哲学会,
比較教育学特殊研究Ⅱ
2023年度
比較教育学特殊研究Ⅰ
2023年度
比較教育学特殊演習Ⅱ
2023年度
比較教育学特殊演習Ⅰ
2023年度
教育学演習Ⅳ
2023年度
一般社団法人日本私立大学連盟 教育研究委員会委員
教育関連学会連絡協議会(日本学術会議)運営委員
日本学術会議連携会員
一般社団法人日本私立大学連盟 教育研究委員会 大学教育の質向上検討分科会委員
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員
機関誌編集委員長, 教育哲学会
副会長, 日本教育学会
機関誌編集委員長, 日本教育学会
会長, 教育思想史学会
連携会員, 日本学術会議