論文 - 樫尾 直樹
-
呪術における『力』概念の効用と限界
樫尾 直樹
象徴図像研究 ( Ⅵ ) 39-48 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
民俗と芸能のあいだ、あるいは『五穀豊穣』の根底にあるもの
樫尾 直樹
人間科学研究 6 ( 1 ) 31-39 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
祭りの『幸せ』
樫尾 直樹
共同生活と人間形成 ( 3-4 ) 71-97 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
フランスの日系新宗教の社会的機能に関する基礎的研究
樫尾 直樹
庭野平和財団・1992年度研究助成報告書、20頁 ( - ) 1992年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
儀礼類型論と供犠の優越性
樫尾 直樹
東京大学宗教学年報 ( VIII ) 21-35 1991年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論の形成と一般理論
樫尾 直樹
歴史、思想、社会 (「歴史と思想」研究グループ) ( - ) 301-330 1990年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
カレル・ドベラーレ「CISRのヨーロッパにおける宗教社会学のアプローチ」
樫尾 直樹
『東洋学術研究』 (東洋哲学研究所) 29 ( 2 ) 11-27 1990年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論再考―力・贈与・差異―
樫尾 直樹
象徴図像研究 ( IV ) 42-51 1990年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論の諸問題
樫尾 直樹
東京大学宗教学年報 ( VII ) 35-60 1990年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論の諸問題―社会的紐帯の質とは何か―
樫尾 直樹
東京大学文学部宗教学研究室 1989年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著