論文 - 樫尾 直樹
-
スピリチュアリティ、ある<つながり>の感覚の創出―フランスの日系宗教の事例―
樫尾 直樹
伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編『スピリチュアリティの社会学―現代世界の宗教性の探求―』世界思想社 2004年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
宗教的共同性が生成する場―言葉・感情・行為の分有について―
樫尾 直樹
伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編『スピリチュアリティの社会学―現代世界の宗教性の探求―』世界思想社 2004年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
The End of the Vitalistic Conception of Salvation: AnInquiry into Conceptual Validity in Modern Japanese New Religions
樫尾 直樹
Religion and Society (The Japanese Association for the Study ofReligion and Society) ( 10 ) 68-81 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代世界の絆―スピリチュアリティの諸相を描く―
樫尾 直樹
岩波講座宗教第6巻 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
新宗教は新しい『民族』か!?―フランス・MAHIKARIの事例―
樫尾 直樹
端信行編『民族の二0世紀』(ニ0世紀における諸民族文化の伝統と変容9)ド メス出版 123-141 2004年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本の新宗教運動におけるヒーリングとスピリチュアリティー<いのち>のコノテーションとその現代的限界性
樫尾 直樹
大巡思想論集 (大巡思想学術院) ( 16 ) 203-216 2003年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
生命主義的救済観の終焉=目的?!―現代日本の新宗教における概念的有効性の検討―
樫尾 直樹
宗教と社会 ( 9 ) 62-74 2003年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代フランス社会の『セクト』現象に見る『基層文化』―日仏比較セクト/カルト論の視角から―
樫尾 直樹
平成10〜12年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))研究成果報告書、研究代表者 二宮宏之 46-52 2002年05月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
カルト人類学の視座―日仏比較カルト/セクト論
樫尾 直樹
自由と正義 (日本弁護士連合会) ( 52 ) 88-101 2001年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
セクト・カルト現象に見る宗教性の現代的変容
樫尾 直樹
現代日本社会の宗教性/霊性の研究Ⅱ―世界救世教② (慶應義塾大学文学部社会学専攻樫尾研究室) 2001年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
Nouvelles voies spirituelles an Japan contemporain
Archives de Sciences Sociales des Religions ( 109 ) 2000年03月
共著
-
セクト・カルト現象に見る宗教性の現代的変容
樫尾 直樹
現代日本社会の宗教性/霊性の研究Ⅰ―世界救世教① (慶應義塾大学文学部社会学専攻樫尾研究室) 2000年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
宗教的接続可能性の基礎概念―新宗教の『民俗性』に関する宗教民俗学的一考察―
樫尾 直樹
宮家準編『民俗宗教の地平』春秋社 553-565 1999年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
リリアン・ボワイエ「現代ヨーロッパの宗教―グローバル化理論の妥当性?―」
樫尾 直樹
『グローバル化と民族文化』 229-267 1997年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
現代フランス都市と新宗教運動
樫尾 直樹
寺尾誠編『都市と文明』ミネルヴァ書房 240-258 1996年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
フランス都市におけるアフリカ系移民の宗教行動に関する文化人類学的研究
樫尾 直樹
旭硝子財団1995年度研究報告書 691-696 1995年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
フランス都市におけるアフリカ系移民の宗教行動に関する文化人類学的研究
樫尾 直樹
トヨタ財団・1992年度研究助成報告書 1993年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
ツブロサシ伝説考―ムラの記憶と上演の場から―
樫尾 直樹
課題としての民俗芸能研究 ( - ) 221-238 1993年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
野性を回復する方法―宗教学調査の黎明と『宗教誌』の可能性―
樫尾 直樹
人間科学研究 6 ( 1 ) 97-107 1993年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
トーテミスム・供犠・集合的沸騰―レヴィ=ストロースからデュルケムへ―
樫尾 直樹
宗教研究 ( 294 ) 51-70 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
呪術における『力』概念の効用と限界
樫尾 直樹
象徴図像研究 ( Ⅵ ) 39-48 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
民俗と芸能のあいだ、あるいは『五穀豊穣』の根底にあるもの
樫尾 直樹
人間科学研究 6 ( 1 ) 31-39 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
祭りの『幸せ』
樫尾 直樹
共同生活と人間形成 ( 3-4 ) 71-97 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
フランスの日系新宗教の社会的機能に関する基礎的研究
樫尾 直樹
庭野平和財団・1992年度研究助成報告書、20頁 ( - ) 1992年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
儀礼類型論と供犠の優越性
樫尾 直樹
東京大学宗教学年報 ( VIII ) 21-35 1991年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論の形成と一般理論
樫尾 直樹
歴史、思想、社会 (「歴史と思想」研究グループ) ( - ) 301-330 1990年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
カレル・ドベラーレ「CISRのヨーロッパにおける宗教社会学のアプローチ」
樫尾 直樹
『東洋学術研究』 (東洋哲学研究所) 29 ( 2 ) 11-27 1990年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論再考―力・贈与・差異―
樫尾 直樹
象徴図像研究 ( IV ) 42-51 1990年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論の諸問題
樫尾 直樹
東京大学宗教学年報 ( VII ) 35-60 1990年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デュルケム供犠論の諸問題―社会的紐帯の質とは何か―
樫尾 直樹
東京大学文学部宗教学研究室 1989年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著