池谷 のぞみ (イケヤ ノゾミ)

Ikeya, Nozomi

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(図書館・情報系) (三田)

職名

教授

HP

外部リンク

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 文学部, 人文社会学科 図書館・情報系, 教授

  • 慶應ミュージアム・コモンズ, 機構長

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年04月
    -
    2000年03月

    東洋大学社会学部専任講師

  • 2000年04月
    -
    2005年03月

    東洋大学社会学部助教授

  • 2005年04月
    -
    2011年03月

    Palo Alto Research Center(パロアルト研究所)Computing Science Laboratory, 上席研究員

  • 2011年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学文学部教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年03月

    慶應義塾大学, 文学研究科, 図書館情報学

    大学院, 修了, 修士

  • 1997年03月

    慶應義塾大学, 文学研究科, 図書館情報学

    大学院, 単位取得退学, 博士

  • 1997年06月

    マンチェスター大学, 社会科学研究科博士課程, 社会学

    グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 文学修士, 慶應義塾大学, 課程, 1990年03月

  • 社会学博士, マンチェスター大学, 課程, 1997年06月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 専門社会調査士

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 社会学

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学 (情報図書館学・人文社会情報学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • エスノグラフィ

  • エスノメソドロジー

  • ワークプレイス・スタディーズ

  • 医療社会学

  • 情報サービス

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 医療・保健医療分野における人的サービスのエスノメソドロジー的研究, 

    2009年
    -
    2012年

  • 公共図書館におけるビジネス支援サービス, 

    2006年
    -
    2012年

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Medical and Healthcare Interactions Members' Competence and Socialization

    Keel, Sara, Routledge, 2023年12月,  ページ数: 280

    担当ページ: 47-72 原著者: Nozomi Ikeya, Shintaro Matsunaga, Tatsuya Akutsu, Seiichi Takahashi, Hiroko Nakazawa , 査読有り

     概要を見る

    As part of emergency medicine, prehospital care is provided to seriously sick or injured patients who need treatment before they are transferred to a hospital. A flight doctor and a flight nurse normally administer prehospital care to these patients by flying to a rendezvous point to which an ambulance crew brings the patient. Flight doctors and flight nurses must work within various constraints differing from those they face in their usual work in a hospital Emergency Medical Unit in terms of staff numbers, devices for testing, and types of medicine. However, it is not easy for them to learn the competences involved in the practical management of prehospital care through socialization as only a limited number of individuals can fly in a helicopter. Our study aims at presenting the competences of flight nurses that are involved in the practical management of prehospital care activities through examining moment-by-moment interaction among a flight doctor, a flight nurse, and emergency crew members. By examining what is known to the members at each moment, including what is taken for granted by the members and thus not explicitly expressed in words but nevertheless known to them, we intend to present another way of approaching issues of interprofessional collaboration in health care settings.

  • 図書館情報学事典

    日本図書館情報学会編, 丸善, 2023年07月,  ページ数: 754

    担当範囲: ネットニュース、ウィキペディア、エスノメソドロジーと情報行動

  • エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック

    山崎敬一, 浜日出夫, 小宮友根, 田中博子, 川島理恵, 池田佳子, 山崎晶子, 池谷のぞみ, 新曜社, 2023年04月,  ページ数: 492

    担当範囲: 第7部 ワークのエスノメソドロジー

  • Working out interprofessional collaboration: Flight nurses’ practical management of prehospital emergency care

    Ikeya N., Matsunaga S., Akutsu T., Takahashi S., Nakazawa H., Medical and Healthcare Interactions: Members’ Competence and Socialization, 2023年01月

     概要を見る

    As part of emergency medicine, prehospital care is provided to seriously sick or injured patients who need treatment before they are transferred to a hospital. A flight doctor and a flight nurse normally administer prehospital care to these patients by flying to a rendezvous point to which an ambulance crew brings the patient. Flight doctors and flight nurses must work within various constraints differing from those they face in their usual work in a hospital Emergency Medical Unit in terms of staff numbers, devices for testing, and types of medicine. However, it is not easy for them to learn the competences involved in the practical management of prehospital care through socialization as only a limited number of individuals can fly in a helicopter. Our study aims at presenting the competences of flight nurses that are involved in the practical management of prehospital care activities through examining moment-by-moment interaction among a flight doctor, a flight nurse, and emergency crew members. By examining what is known to the members at each moment, including what is taken for granted by the members and thus not explicitly expressed in words but nevertheless known to them, we intend to present another way of approaching issues of interprofessional collaboration in health care settings.

  • Relevance and Irrelevance: Theories, Factors and Challenges

    De Gruyter, 2018年09月

    担当範囲: Social Distribution Of Knowledge In Action: The Practical Management Of Classification.,  担当ページ: 161–186

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 研究のハイブリッド性をいかにめざすか:多職種協働におけるフライトナースのプレホスピタルケア実践のエスノメソドロジー分析を例に.

    池谷のぞみ

    保健医療社会学会論集 (日本保健医療社会学会)  34 ( 2 ) 20 - 27 2024年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者

  • 公共図書館におけるボードゲームの提供実態.

    大村ひより, 池谷のぞみ

    カレントアウェアネス (国立国会図書館)   ( 358 ) 8 - 10 2023年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者

     概要を見る

    近年、公共図書館でのボードゲーム活用の動きが広 がりつつある。始まりは、2010 年度にほんごう子ど も図書館(広島県)が開催した「おはなし会&ボード ゲーム会」というイベントであると考えられている(1)。 日本の公共図書館におけるボードゲームサービスは、 2015 年の山中湖情報創造館(山梨県)による館内利用 開始(2)後、拡大を続けた。本稿では、2022 年 7 月時点 でボードゲームを所有していた図書館全 19 館(うち 館外貸出を行っていたのが 14 館、館内利用のみの図 書館は 5 館)に対して行ったインタビュー調査の結果(3) を基に、現在の公共図書館におけるボードゲームの提 供実態を検討する。

  • 現象学にインスピレーションを受けたエスノメソドロジーの方向性:三人称現象学を中心に

    池谷のぞみ

    現象学と社会科学  ( 4 ) 25 - 42 2021年08月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • Hybridity of hybrid studies of work: Examination of informing practitioners in practice

    Nozomi Ikeya

    Ethnographic Studies  ( 17 ) 22 - 40 2020年09月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

     概要を見る

    The achievement of topical relevance to the parties of the research is a common aim in qualitative approaches in the social sciences, and ethnomethodology is no exception. Har- old Garfinkel sought to realise this aim by introducing the notion of hybridity, with which he attempted to merge the topic of ethnomethodological studies with the investigative topic treated by members in the field. While he is known to have set a high standard for researchers, particularly in terms of the unique adequacy requirement, there are cases of hybridisation of studies that provided practical value to the practitioners, indicating that they were of topical relevance to them. Thus, while ethnomethodological principles have been mostly discussed in methodological arguments for producing adequate descriptions, this paper explores the principles in the context of hybridisation of studies in practice. First, the paper examines Garfinkel’s arguments on hybrid studies of work as a radical restatement of principles of ethnomethodological studies; second, it examines a case of hybridisation of a hybrid study of emergency control to show the distinctiveness of his solution to the issue of topical relevance to the parties. The examination demonstrates how hybridisation of studies with the specific audience/reader’s corpus of knowledge is carried out within the constraints of the study, within which the presentation is embedded. It also demonstrates how the hybridity of hybrid studies achieved through collaboration between ethnomethodology and emergency control is treated as the basis of its hybridisation with management, including both demonstrations of descriptions of work and suggestions made by the researcher. These demonstrations will reveal how policies of ethnomethodo- logical studies are critical to the hybridisation of hybrid studies.

  • Better supporting workers in ML workplaces

    Clarke M.F., Gonzales J., Randall D., Ludwig T., Harper R., Ikeya N.

    Proceedings of the ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work, CSCW (Proceedings of the ACM Conference on Computer Supported Cooperative Work, CSCW)     443 - 448 2019年11月

    責任著者

     概要を見る

    © 2019 Association for Computing Machinery. All rights reserved. This workshop is aimed at bringing together a multidisciplinary group to discuss Machine Learning and its application in the workplace as a practical, everyday work matter. It's our hope this is a step toward helping us design better technology and user experiences to support the accomplishment of that work, while paying attention to workplace context. Despite advancement and investment in Machine Learning (ML) business applications, understanding workers in these work contexts have received little attention. As this category experiences dramatic growth, it's important to better understand the role that workers play, both individually and collaboratively, in a workplace where the output of prediction and machine learning is becoming pervasive. There is a closing window of opportunity to investigate this topic as it proceeds toward ubiquity. CSCW and HCI offer concepts, tools and methodologies to better understand and build for this future.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Garfinkel’s Careful Examination of Parsons’ Theory of Social Action as a Solution for the Problem of Social Order

    Ikeya, Nozomi

    Symbolic Interaction (Malden, US: John Wiley & Sons, Ltd)  45 ( 2 ) 322 - 324 2022年

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 責任著者,  ISSN  0195-6086

  • 公にされた知識への案内:協働的編集活動から見たウィキペディア

    池谷のぞみ

    書物と知の組織化(2019年度極東証券寄附講座 文献学の世界) (慶應義塾大学文学部)   2020年03月

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著

  • 国内の公共図書館における健康医療情報サービスの最近の動向

    池谷 のぞみ

    カレントアウェアネス (国立国会図書館)   ( 337 ) 20 - 26 2018年09月

    記事・総説・解説・論説等(その他), 単著,  ISSN  1348-7469

  • 患者支援機能から見た患者図書室の多様性

    桂 まに子須賀 千絵池谷 のぞみ 田村 俊作三輪 眞木子八巻 知香子松本 直樹

    日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 (日本図書館情報学会)     43 - 46 2018年

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著

  • 公立図書館における医学薬学分野の選書分析

    松本直樹#H#H池谷 のぞみ#H桂まに子#H

    日本図書館情報学会春季研究集会発表論文集 (日本図書館情報学会)     9 - 12 2017年06月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著

     概要を見る

    公立図書館において課題解決支援サービスの一環として医療健康情報サービスが 実施されるようになっている。医療健康情報サービスでは,さまざまなサービスが 提供されているが,コレクション構築,特に図書の収集提供は基本的なサービスの 一つである。本研究では,全国の公立図書館における医学薬学分野に関する図書の 選書に影響を与える要因を調査した。その結果,市区町村立図書館は利用の多い図書を選定する傾向にある一方,専門的な図書はあまり購入しない傾向が見られた。

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 一県内の健康医療分野に関わる図書の所蔵状況:県立図書館の役割に注目して.

    松本直樹; 須賀千絵; 江藤正己; 池谷のぞみ

    第71回日本図書館情報学会研究大会 (愛知淑徳大学星が丘 キャンパス) , 

    2023年10月

    ポスター発表, 日本図書館情報学会

  • 「時間と空間を超える 秩序」の実践的マネジメント

    池谷のぞみ

    2021年度 日本法社会学会学術大会 ミニシンポジウム Parsons社会学の再発見 (Web開催) , 

    2021年05月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本法社会学会

  • 現象学にインスピレーションを受けたエスノメソドロジーの方向性:三人称の現象学をとおして見えること

    池谷のぞみ

    シンポジウム「現象学とエスノメソドロジーの現在」 (大阪大学(オンライン)) , 

    2020年12月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本現象学・社会科学会

  • Flight nurse’s practical management of prehospital care

    Shintaro Matsunaga, Nozomi Ikeya, Tatsuya Akutsu, Seiichi Takahashi, Morikatsu Tsuchiya, Takayuki Sakagami

    International Institute for Ethnomethodology and Conversational Analysis (IIEMCA2019) (University of Mannheim, Germany) , 

    2019年07月

    口頭発表(一般)

     概要を見る

    In air medical services, prehospital care is provided within a short period of time by the air medical team, which consists of a small number of people, i.e., a doctor and a nurse who fly to the site and a few ambulance crews who drive to the site. Under circumstances that are different from hospitals and with limited resources and expertise, the flight nurse is normally expected to take the initiative to manage the entire process of providing care to the patient eventually transported to a hospital, which involves decision-making coordinated mainly with the doctor and ambulance crews. While a number of studies have attempted to identify what is required of a flight nurse to effectively work on site, the approaches taken in those studies mostly rely on interview methods and questionnaire (Stohler 1998; Pugh et al. 2002) rather than examining actual practices.

    In this paper, we examine the actual practices of the flight nurse who works as part of the air medical team by examining video data of prehospital care provided as part of air medical services in Japan (the so-called “Doctor-Helicopter”). In the data, the flight nurse’s view via a small portable camera in the breast pocket is available. We also conducted interviews with flight nurses to analyze the data.

    As a result, we found that the concept of “projection” developed in the study of ordinary conversation seems to be relevant for characterizing the flight nurse’s work (Sacks et al. 1974; Streeck 1995). The nurse attempts to provide other team members with projectability of the situation at each stage by providing a candidate item that needs consideration or a candidate task which needs to be carried out. This allows individual team members to see what to do next, and how to coordinate with each other in actually deciding what to do, and how to do the task. Thus, we will demonstrate that the nurse’s taking the initiative to effectively coordinate activities with other members can be described in terms of making the situation projectable in the course of providing care to the patient.

  • Revisiting the EMCA way of studying organizational culture and practices

    Ikeya, Nozomi

    International Institute for Ethnomethodology and Conversational Analysis (IIEMCA 2019) (University of Mannheim, Germany) , 

    2019年07月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

     概要を見る

    EMCA studies conducted in organizational settings have sought to provide for how members conduct their work under the auspices of ‘organizationally located corpuses’ (Sudnow 1965; Zimmerman 1969; Sacks 1997). Organizationally located corpuses include both systematized as well as unsystematized bodies of information, understandings, organizationally certified knowledges and their associated practices of use. While conducted under their auspices, activities are not carried out solely with regards to these organizationally located corpuses. Rather, these occasioned corpuses (Zimmerman and Pollner 1970) – available to participants in particular situations and assembled in and through the courses of activities which characterize them – are mutually constituted as specific both to their “here and now” but also to what is known to the participants before they enter any particular working situation. The latter may include corpuses not necessarily located in, provided for or produced as part of the specific organizational setting, e.g., knowledge of how to proceed with a conversation or send an email, but made relevant to it.

    By looking at how members proceed with their work in this way, EMCA studies can be regarded as providing descriptions of organizational cultures and their constitutive practices. This position is not always understood. For instance, EMCA studies have been cast as overly preoccupied with contingency and with defending a ‘libertarian’, ‘anything goes’ view of cultural structures (Alexander et al 2012). However, EMCA studies should be understood as attempts to show how ‘structures’ are exhibited in particular working situations and how they are interwoven with the ways in which members organize their own activities. In other words, EMCA studies can be regarded as examinations of “structures” in action, rather than “structures” on their own. This orientation makes it possible to show how “structures” are reproducibly related to particular actions. Further, by closely looking into how order is organized in and as part of activities, the studies allow readers to learn what and how “cultural colleagues” (Garfinkel 1967: 11) find “structures” in and as part of particular settings.

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 法と医療・ケアの実践的基盤-身体と規範のエスノメソドロジー・会話分析

    2024年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 山崎 敬一, 北村 隆憲, 山崎 晶子, 樫田 美雄, 池谷 のぞみ, 堀田 裕子, 河村 裕樹, 小林 貴訓, 樫村 志郎, 高橋 裕, 中村 賢治, 鈴木 亮太, 中空 萌, 中西 英之, 菅野 昌史, 岡沢 亮, 浦野 茂, 大山 善昭, 山田 恵子, 松永 伸太朗, 小林 亜子, 李 英, 石井 秀樹, 大西 真弘, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究では、法的および紛争解決場面、医療ケア場面を対象に、対面場面と遠隔場面の研究を行う。またそれぞれの場面に共通の方法と、特有の方法の双方を見出すことによって、遠隔技術を用いたそれぞれの環境に適合的なシステムの開発を行う。
    本研究では、特に実際の対面場面や遠隔場面やシミュレーション場面の相互行為をエスノメソドロジー・会話分析の手法で分析する。またそれに基づいて、身体性や規範性や匿名性を考慮した遠隔交渉や調停、医療診断やケアのシステムを開発する。

  • 知識の社会的配分における倫理的要請:図書館の健康医療のコレクションマネジメント

    2023年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 池谷 のぞみ, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、市民に対して健康医療分野の知識を流通させることに関与している公共図書館が、その役割を積極的に捉えて展開することを阻んできた倫理的課題のメカニズムの解明を学術的な文脈において取り組むと同時に、最終的には解決の糸口を見出すことをめざす。そのために、当該分野について固有の方針をもつ図書館も含む多様な館でのコレクションマネジメント(選書、配架、除架)の実践を各館での当該課題に対する解決方法として分析し、それぞれの論理とパターンを明らかにする。それにより公共図書館に内在的な解決の方向性を探ると共に、これを社会における科学知識の扱いをめぐる事例として分析的に提示することもめざす。

  • 多職種協働活動のなかの知識と能力の解明:ドクターヘリでの活動を中心に

    2019年06月
    -
    2020年03月

    日本救急医療財団研究助成金, 池谷のぞみ、高橋誠一, 中澤弘子, 安齋勝人, 土屋守克, 坂上貴之, 松永伸太朗, 阿久津達矢, 補助金,  研究代表者

  • 市民に向けた健康医療情報提供のための組織を超えた協働のデザイン:選書を中心として

    2019年04月
    -
    2020年03月

    慶應義塾, 慶應義塾大学学事振興資金, 池谷のぞみ, 補助金,  研究代表者

  • エスノグラフィ知見活用の高度化

    2016年07月
    -
    2017年03月

    株式会社日立製作所, 池谷のぞみ, 共同研究契約,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 三田図書館・情報学会賞

    池谷のぞみ, 1991年, 三田図書館・情報学会, 「レファレンス・ライブラリアンが用いる知識と判断の枠組み:質問応答プロセスにおける適切性の判断を中心に」

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 図書館・情報学研究法

    2024年度

  • 社会情報論

    2024年度

  • 卒業試験(卒業論文)

    2024年度

  • 情報行動

    2024年度

  • 情報メディア特殊研究Ⅵ

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • Library of the Year 2019

    IRI知的資源イニシアティブ, Library of the Year 2019 (図書館総合展のフォーラム パシフィコ横浜)

    2019年11月

     概要を見る

    「Library of the Year」(LoY)は、これからの図書館のあり方を示唆するような先進的な活動を行っている機関に対して、NPO法人 知的資源イニシアティブ(IRI)が毎年授与する賞で、図書館総合展のフォーラムとして開催されている。

  • 東京医科大学病院 監査委員会 委員

    2016年09月
    -
    2019年03月
  • 北陸先端科学技術大学院大学 教育連携客員教授

    2016年04月
    -
    2018年04月
  • 救急医療学会 臨床研究倫理・審査委員会 委員

    2015年12月
    -
    継続中
  • 東京医科大学病院  外部提案者委員会 委員

    2010年09月
    -
    2017年03月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年06月
    -
    継続中

    国立国会図書館科学技術情報整備審議会委員

  • 2024年04月
    -
    継続中

    三田図書館・情報学会会長, 三田図書館・情報学会

  • 2021年04月
    -
    2024年03月

    三田図書館・情報学会プログラム委員会, 三田図書館・情報学会

  • 2020年10月
    -
    継続中

    編集委員, Ethnographic Studies

     特記事項を見る

    https://www.zhbluzern.ch/seiten/ethnographic-studies/editors-and-advisory-board/

  • 2019年05月
    -
    2020年10月

    Program Committee member for ISIC 2020, The Information Behavior Conference (ISIC)

全件表示 >>