論文 - 八木 章好
-
「明哲保身」考――中国の文人精神の表象として
八木 章好
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 45 ) 141 - 158 2014年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「愚」の系譜――中国古代文人精神の表象として
八木 章好
藝文研究 105 ( 1 ) 1-22 2013年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
中国夢物語の時空――唐代小説「枕中記」の世界
八木 章好
夢を考える (慶應義塾大学文学部) 2012年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
「玩物喪志」考――明末の文人精神の表象として
八木 章好
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 43 ) 137-153 2012年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
陽明学左派の「狂」について――明代後期の思想における「狂」の諸相(二)
八木 章好
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 42 ) 151-169 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
袁宏道と『癖顛小史』
八木 章好
藝文研究 ( 98 ) 19-43 2010年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
王陽明の「狂」について――明代後期の思想における「狂」の諸相(一)
八木 章好
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 41 ) 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
詩語としての「痴」――唐詩を中心として
八木 章好
言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 40 ) 119-139 2009年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「楚狂」と「狂夫」――李白と杜甫の「狂」について
八木 章好
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 40 ) 153-172 2008年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「傍若無人」考――魏晋の文人精神の表象として
八木 章好
慶應義塾大学言語文化研究所紀要慶應義塾大学言語文化研究所 (慶應義塾大学言語文化研究所) 39 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
高貴な「痴れ者」たち――『世説新語』に見る痴人群像
八木 章好
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 39 ) 2007年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「佯狂」の系譜──中国古代思想における「狂」の諸相(二)
八木 章好
言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 38 ) 71-90 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
魏晋の文人における「狂」について──『世説新語』を中心として
八木 章好
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 38 ) 157-177 2007年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Kuang(狂)in Ancient Chinese Thought: with a focus on its usage in Confucian School
八木 章好
Corners of the Mind: Classical Traditions, East and West (慶應義塾大学21世紀COE心の統合的研究センター) 5-18 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
秦書田はなぜ「瘋癲」か?――『芙容鎮』に見る知識人の処世術
八木 章好
アジア遊学(特集・現代中国のポピュラーカルチャー) (勉誠出版) ( 97 ) 46-55 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「狂狷」の系譜――中国古代思想における「狂」の諸相(一)
八木 章好
言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 37 ) 111-127 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「蓮花公主」「緑衣女」賞析
八木 章好
蒲松齢研究 4 97-101 2004年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
石痴の話――『聊斎志異』「石清虚」賞析
八木 章好
藝文研究 ( 87 ) 216-234 2004年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
蜂妖考――聊斎志異異類譚札記(二)
八木 章好
藝文研究 ( 86 ) 2004年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「狂態」と「痴情」~『聊斎志異』に見る明末清初の文人精神~
八木 章好
心の解明に向けての統合的方法論構築 (慶應義塾大学21世紀COE人文科学研究拠点・心の統合的研究センター) 128-131 2003年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著