論文 - 高宮 利行
-
初期印刷本を中心とする西洋貴重書のデジタル情報化とその手法の高度化
髙宮 利行
デジタルアーカイヴ―その継承と展開 (慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター) 15-34 2009年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
第1部総論
髙宮 利行
デジタルアーカイヴ―その継承と展開 (慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチサンター) 1-12 2009年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
Thomas Cranmer's Copy of Phrygio'S Chronicon (1534): An Aspect of Early Continental Printed Books with English Ownership
髙宮 利行
Studies in Medieval English Lnaguage and Literature (日本中世英語英文学会) ( 23 ) 1-6 2008年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0913-1507
-
アーサー王伝説とラファエル前派―書物史の観点から
髙宮 利行
英語青年 (研究社) 154 ( 4 ) 198-201 2008年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
古書体学文献解題・参考文献
髙宮 利行
英語学文献解題第8巻『辞書・世界英語・方言 付アルファベット・古書体学』、pp.396-414 (研究社) 8 396-414 2008年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
中世と中世主義を超えて
髙宮 利行
英語青年 (研究社) 153 ( 6 ) 358-363 2007年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
グーテンベルクの活字を巡って―デジタル技術とHUMIプロジェクトについて
髙宮 利行
國文学―解釈と教材の研究「文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復」 (学燈社) 8月 ( 臨時増刊 ) 169-173 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大学図書館における洋古書管理への不安
髙宮 利行
芸文研究 (慶應義塾大学芸文学会) ( 92 ) 160-168 2007年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
音読、朗読そして黙読
髙宮 利行
The Round Table (慶應義塾大学高宮研究会) 21 57-65 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ヨーロッパ各国図書館所蔵グーテンベルク聖書デジタル情報化
髙宮 利行
進化するアーカイヴ―慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター報告書(2001-2006) (慶應義塾大学デジタルアーカイヴリサーチセンター) 68-86 2006年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
ヨーロッパ各国図書館所蔵グーテンベルク聖書デジタル情報化
髙宮 利行
進化するアーカイヴ 慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター報告書 (慶應義塾大学デジタルアーカイヴ・リサーチセンター) 67-86 2006年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
リヴァイヴァリズム
髙宮 利行
『シリーズ都市・建築・歴史7 近代とは何か』 (東京大学出版会) 7 21-66 2005年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
アルベニスの歌劇『マーリン』―序論
髙宮 利行
芸文研究 ( 88 ) 298-310 2005年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
中世英文学におけるコミック・リリーフ―『サー・ガウェインと緑の騎士』のフットボールの場合
髙宮 利行
芸文研究 ( 88 ) 127-131 2005年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Two Hitherto Unrecorded Fragment of the Brut
髙宮 利行
Notes and Queries 52 ( 2 ) 162-163 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
フィリップ・ギャスケル博士の心性と蔵書(2)未完に終わった書
髙宮 利行
展覧会目録 (慶應義塾大学三田メディアセンター) 1-6、27-28 2005年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
グーテンベルク聖書のデジタル化―HUMIプロジェクトの活動について
髙宮 利行
国会図書館文化祭講演会 (国立国会図書館) 2005年02月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
書物の将来
髙宮 利行
GYROS ( 9 ) 82-94 2004年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
貴重書デジタル化―HUMIプロジェクトの現状と今後の展開
髙宮 利行
第24回西洋社会科学古典資料講習会 (一橋大学社会科学古典研究センター) 2004年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
Ellesmere-Hengwrt写字生--Linne Mooney教授の発見を巡って
髙宮 利行
英語青年 150 ( 8 ) 490-491 2004年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
貴重書のデジタル化とアーカイブの現状と未来への展望
髙宮 利行
日本印刷学会誌 41 ( 3 ) 149-158 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
HUMIプロジェクトのデジタル化戦略
髙宮 利行
慶應義塾・マイクロソフト合同国際シンポジウム (慶應義塾大学・マイクロソフト) 2004年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
さまよえる聖書のいきさつ
髙宮 利行
公開シンポジウム「さまよえるグーテンベルク聖書―ペルプリン本とHUMIプロジェクト (HUMIプロジェクト) 2004年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
フィリップ・ギャスケル博士の心性と蔵書
髙宮 利行
展示目録 (慶應義塾大学三田メディアセンター) 1-5 2004年01月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
The History of the Book in Fifteenth Century Britain: An Introduction
髙宮 利行
Poetica ( 60 ) i-iii 2003年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
John Harris the Pen-and-Ink Facsimilist
髙宮 利行
Caxton's Canterbury Tales: the British Library Copies 2003年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
BL所蔵本のデジタル化―現状と展望
髙宮 利行
平成14年度学術研究高度化推進「オープン・リサーチ・センター」研究成果報告会 2003年01月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
DRM構築に向けた慶應義塾の取り組み
髙宮 利行
慶應義塾大学デジタル・コンテンツ機構報告書(2001-2002) 110-111 2002年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
A Hilton Manuscript Once in the Possession of Luttrell Wynne
髙宮 利行
The Pleasure of Bibliophily: Fifty Years of the Book Collector 305-310 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
グーテンベルク聖書デジタル化に関する契約―HUMIプロジェクトの場合
髙宮 利行
慶應義塾大学デジタル・コンテンツ研究運用機構報告書(2001-2002) 34-39 2002年12月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
テクストと画像ーHUMIプロジェクトの聖書画像化とその研究利用
高宮 利行
Science of Humanity (勉誠社) 39 17-33 2002年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
A New Fragment of Gower's Confessio Amantis
A. S .G. Edwards
Modern Language Review 96 931-936 2001年10月
共著, 査読有り
-
ジョン・ハリス―19世紀イギリスの愛書家時代のファクシミリスト
髙宮 利行
渡部昇一先生古希記念論文集 58-67 2001年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
A New Middle English Carol
A. S .G. Edwards
Medium Aevum 70 112-115 2001年07月
共著, 査読有り
-
スタン・ナイト「西洋書体の歴史-古典時代からルネサンスへ」
慶應義塾出版会 2001年04月
単著
-
デジタル化に向けて―チョーサーとグーテンベルクの600年祭
髙宮 利行
学とう 98 ( 2 ) 8-11 2001年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
チョーサーとグーテンベルク600年を迎えてーデジタル・デモンストレーション
髙宮 利行
第2回図書館総合展雄松堂フォーラム 2000年11月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
群像画への道―図像化されたチョーサーのカンタベリー巡礼
髙宮 利行
英語青年 146 ( 8 ) 508-511 2000年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Caxton Edits the Roman War Episode: The Chronicles of England and Caxton's Book V
高木眞佐子
The Malory Debate: Essays on the Texts of Le Morte Darthur, D.S. Brewer 169-190 2000年09月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Caxton's Copy-Fitting Devices in the Morte Darthur: An Overview
Chaucer in Perspective: Middle English Essays in Honour of Norman Blake Shoffield Academic Press 358-374 1999年04月
単著
-
マロリーになろうとした小説家―ジョン・スタインベックの場合
髙宮 利行
Plume―フランス語フランス文学研究 ( 3 ) 61-64 1999年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
書物研究の歴史―書誌学から書物史へ、そしてデジタル書物学へ
髙宮 利行
Visions of a University Research Museum, The Keio Consortium for a Digital Research Library 第2年次活動報告書 138-142 1999年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
百合と星と―ハワード・パイルの『シャロットの女』について
髙宮 利行
芸文研究 ( 76 ) 128-133 1999年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
画家としての出発―ビアズリーの「追いかける獣」について
髙宮 利行
英語青年 246-248 1998年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
In the Forest of Broceliande: Merlin and Vivian by Burne-Jones and by Chausson
藝文研究 73 381-392 1997年12月
単著
-
A Hilton Manuscript Once in the Possession of Luttrell Wynne
高宮利行
The Book Collector, Special Number 85-93 1997年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Medievalism and Soseki
The Year's Work in Medievalism 6 6 1-7 1997年10月
単著, 査読有り
-
Richard and Robert as False Executors in Late Medieval England
Anglistik 8 49-59 1997年04月
単著, 査読有り
-
「水の女」としての美禰子―『三四郎』におけるマーメイドを中心に―イギリス文学絵画と漱石
髙宮 利行
国文学 42 ( 6 ) 34-40 1997年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Love and Transgression in Soseki's Story of the Maid of Ascolat
Medievalitas: Reading the Middle Ages, D.S. Brewer 139-151 1996年10月
単著
-
書物の世紀末
髙宮 利行
芸文研究 (慶應義塾芸文学会) ( 70 ) 85-137 1996年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 査読有り
-
Chapter Divisions and Page Breaks in Caxton's Morte Darthur
Poetica 45 63-78 1996年06月
単著, 査読有り
-
失われていた書物―『アーサー王の死』写本発見の波紋
髙宮 利行
IS ( 71 ) 46-49 1996年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
'On the Evils of Covetousness': An Unrecorded Middle English Poem
New Science out of Old Books: Studies in Manuscripts and Early Printed Books In Honour of A. I. Doyle 189-206 1995年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
Chaucer Studies in Japan: A Personal View
Ellesmere Chaucer: Essays in Interpretation, Huntington Library Press 327-335 1995年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
Copy-fitting Technique―印刷者Caxton から見たLe Morte Darthur の本文
髙宮 利行
Round Table ( 10 ) 43-51 1995年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Medievalism and Romanticism 1750-1850
髙宮 利行
Poetica ( 39-40 ) 1994年10月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
キャクストン版『アーサー王の死』のレイアウトが意味するもの
髙宮 利行
言語文化 ( 11 ) 66-82 1994年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Editor / Compositor at Work: the Case of Caxton's Malory
高宮利行
Arthurian and Other Studies Presented to Shunichi Noguchi 143-151 1993年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
一部が重なり合う2つの円あるいは重ね紋
髙宮 利行
芸文研究 ( 63 ) 79-87 1993年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Gawain's Green Girdle as a Medieval Talisman
高宮利行
Chaucer to Shakespeare: Essays in Honour of Shisuke Ando, D.S. Brewer 75-79 1992年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ヴィクトリア朝前期の書物生産におけるMedievalism
髙宮 利行
芸文研究 ( 58 ) 188-201 1990年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
若きモリスと『アーサー王の死』―書物史的観点から
髙宮 利行
英語青年 ( 11月 ) 384-387 1990年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
ラファエル前派とヒッピー、そしてピグマリオン
髙宮 利行
ユリイカ ( 10月 ) 135-147 1990年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
中世趣味とラファエル前派第一世代
髙宮 利行
三田文学 69 ( 21 ) 128-154 1990年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
A List of the Published Writings of Derek Brewer
髙宮 利行
Chaucer Traditions: Studies in Honour of Derek Brewer (Cambridge University Press) 263-268 1990年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
Eadmer の筆写によるSt Augustineの詩篇注解書写本の断片
髙宮 利行
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 21 ) 175-189 1989年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
写本は何を語るか―作者と写字生
髙宮 利行
チョーサーの英語―研究の課題と方法 144-153 1989年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
トマス・フィリップス卿とコンスタンティン・シモニーディス―19世紀英国の書物収集熱の一断面
髙宮 利行
文化のモザイック―由良君美先生祝賀画文集 300-307 1989年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
書誌学者ウィリアム・ブレイズと『書物の敵』
髙宮 利行
ウィリアム・ブレイズ著『書物の敵』(復刻版) 187-193 1989年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
A New Version of 'A Rhyme of Robin Hood'
J. C .Holt
English Manuscript Studies 1100-1700 Ⅰ 213-221 1989年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
A Hitherto Unedited Manuscript of Trevisa's De Proprietatibus Rerum
高宮利行
Philologica Anglica: Essays Presented to Professor Yoshio Terasawa on the Occasion of his Sixtieth Birthday 308-319 1988年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
余白の形態学
髙宮 利行
芸文研究 (慶應義塾芸文研究) ( 51 ) 13-28 1987年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
アーサー王伝説の謎
髙宮 利行
歴史読本特別増刊号「世界の国王と皇帝たち」 31 ( 19 ) 202-209 1986年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
マーク・ジルアード「騎士道とジェントルマン-ヴィクトリア朝社会精神史」
不破有理
三省堂 1986年09月
共著
-
Medieval English Literature and Soseki
髙宮 利行
Soseki Conference '85 (Soseki Museum in London) 15-25 1986年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 査読有り
-
マージョリー・ケンプとバースの女房
髙宮 利行
『バースの女房』をめぐって―チョーサー『カンタベリ物語』 63-78 1985年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
『アーサーの死』の受容と変容
髙宮 利行
三色旗 ( 12月 ) 14-18 1985年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Caxton版Morte Darthur出版500年に寄せて
髙宮 利行
英語青年 ( 12月 ) 453-455 1985年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
キャクストン版『アーサーの死』の植字用原稿に関する一考察
髙宮 利行
The Round Table ( 1 ) 23-27 1985年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
キャクストンとアーサー王伝説
髙宮 利行
学とう 82 ( 7月 ) 32-35 1985年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Caxton's Malory Re-edited
Poetica 21 & 22 48-70 1985年07月
単著, 査読有り
-
ビアズリー版『アーサー王の死』
髙宮 利行
Sir Thomas Malory, Le Morte Darthur, illustrated by Aubrey Beardsley and introduced by Derek Brewer (Boydell & Brewer Ltd) 1985年06月
単著
-
シャロットの女の図像学 序説
髙宮 利行
言語文化 特集アーサー王 (明治学院大学言語文化研究所) ( 3 ) 71-81 1985年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Sad and Related Words
髙宮 利行
Key-Word Studies in Chaucer ( 1 ) 107-118 1984年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
Margery Kempe とWife of Bath
髙宮 利行
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 15 ) 199-212 1983年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
中世英文学と漱石
髙宮 利行
国文学 ( 11月 ) 40-45 1983年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
リチャード・バーバー「アーサー王-その歴史と伝説」
東京書籍 1983年10月
単著
-
ユニヴァーシティ学寮の講義と漱石
髙宮 利行
英語青年 ( 8月 ) 224-226 1983年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
古書体学
髙宮 利行
大修館英語学事典 961-978 1983年06月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 査読有り
-
漱石と3人の中世英文学者
髙宮 利行
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 14 ) 163-178 1982年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Kairo-ko: A Dirge
髙宮 利行
Arthurian Literature ( 2 ) 1982年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
The Will of Jankyn Smyth, Bury St Edmunds, 1481
髙宮 利行
Fine Books and Book Collecting 28-30 1981年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
A new Manuscript of Walter Hilton's Eight Chapters on Perfection: the British Library, Additional MS 60577
Poetica 12 142-149 1981年10月
単著, 査読有り
-
’Ascolat' in the Winchester Malory
Aspects of Malory D.S. Brewer/Rowman & Littlefield 125-126,211-212 1981年05月
単著, 査読有り
-
Peterhouse MS 190 のExemplarsについて
髙宮 利行
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 12 ) 167-179 1980年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Chaucer's 'Sad' and its related words
髙宮 利行
Key-word Studies in Beowulf and Chaucer (Cntre for Mediaeval English Studies) ( 1 ) 59-65 1980年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
テューダー朝におけるアーサー王熱と『アーサー王の死』
髙宮 利行
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 11 ) 145-164 1979年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
WinchesterとMalory写本
髙宮 利行
英語青年 ( 10月 ) 349-351 1978年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Walter Hilton's Of Angels' Song, edited from British Museum MS Additional 27592
高宮利行
Studies in English Literature, English Number 1977 3-31 1977年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Introduction to Geibun Kenkyuu, special issue in honour of Professors shinsuke Ando and Haruo Iwasaki
髙宮 利行
芸文研究 (慶應義塾芸文学会) ( 73 ) 1-9 1977年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
キャクストンの謎―英国の印刷500年を迎えて
髙宮 利行
英語青年 ( 4月 ) 49-50 1976年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Luttrell Wynne旧蔵のHilton写本について
髙宮 利行
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 7 ) 171-191 1975年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
Maloryの'Tale of Gareth'―その構造・意味・性格描写
髙宮 利行
芸文研究 ( 34 ) 1-14 1975年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
『かい露行』の系譜
髙宮 利行
英語青年 120 ( 11 ) 514-518 1975年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
'Wade', 'Dryvande', and 'Gotelake' - Three Notes on the Order of Composition in the Morte Darthur
Studies in English Literature, English Number 1974 131-148 1974年03月
単著, 査読有り
-
Maloryの'Tale of Gareth'―その超自然的人物について
髙宮 利行
芸文研究 (慶應義塾芸文学会) ( 32 ) 146-170 1973年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り