論文 - 識名 章喜
-
E.T.A.ホフマンに魅せられた音楽家たち
識名 章喜
ジャック・オッフェンバック『ホフマン物語』 (新国立劇場) 31 - 34 2013年11月
-
ダンケ・シェーン、ドレスデン!
識名 章喜
Danke schön, Dresden ! (白水社) 81 2012年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
入浴観の違いから生じる誤解―E.T.A.ホフマン『黄金の壺』の「リンケ温泉」について―
識名 章喜
慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学 ( 48 ) 91‐129 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ドレスデンに「温泉」はあったのか?―E.T.A.ホフマン『黄金の壺』の「リンケ温泉」について―
識名 章喜
慶應義塾大学日吉紀要ドイツ語学・文学 ( 47 ) 99‐133 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「ドイツ」とSF(サイエンス・フィクション)の相性―文化の特殊性として理解すれば―
識名 章喜
慶應義塾大学日吉紀要『ドイツ語学・文学』 ( 46 ) 23-44 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 0911-7202
-
「愛」を語ることを忘れたドイツ人 ドイツ「恋愛」文学史の試み
識名 章喜
慶應義塾大学商学部創立五十周年記念日吉論文集 165-185 2007年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
ドイツ語圏SF史概説―「国家小説」から〈ペリー・ローダン〉まで―
識名 章喜
『文学 特集=SF』 (岩波書店) 第8 ( 第4 ) 80-93 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0389-4029
-
ユートピアを覆う視えない媒体=電波―ヴァイマル期の三つの未来都市
識名 章喜
『メディアの前衛 人間学のメディア』 233-247 2005年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ナチズムと身体―優生学のユートピア?
識名 章喜
『生命の教養学へ 科学・感性・歴史』 (慶應義塾大学出版会) 164-198 2005年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
情報の海のロビンソン
フランツ・ロッテンシュタイナー
SFマガジン 45 ( 1 ) 63-70 2004年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
ドイツSF最新事情 ローダンの呪縛を脱した三作家
識名 章喜
SFマガジン 44 ( 10 ) 53-56 2003年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
マルクス・ハマーシュミット「暴風監視官」
識名 章喜
SFマガジン 44 ( 10 ) 42-52 2003年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
E.T.A.ホフマンにおける具象性の諸問題―漫画avant la lettre―
識名 章喜
慶應義塾大学法学部『教養論叢』 (慶應義塾大学法学研究会) ( 111 ) 125-151 2000年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
啓蒙宣伝省のSF―ヴィルフリート・バーデの『グローリア』―
識名 章喜
慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 27 ) 86-108 1998年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
フリードリヒシュタットの見霊者E.T.A.ホフマン―ロマン派はベルリンを発見したのか?―
識名 章喜
日本独文学会編『ドイツ文学』 ( 101 ) 4-14 1998年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
〈血と土〉に歪められた未来―ハンス・ハイク『ドイツ人のいないドイツ』(1929年)―
識名 章喜
慶應義塾大学日吉紀要『ドイツ語学・文学』 ( 24 ) 14-52 1997年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Comics und Literatur in Japan - eine Symbiose?
識名 章喜
Blickwinkel. Kulturelle Optik und interkulturelle Gegenstandskonstitution. 861-873 1996年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り
-
英雄としての技術者―Reinhold Eichackerの科学技術小説『黄金をめぐる闘争』を読む―
識名 章喜
日本独文学編『ドイツ文学』 ( 94 ) 43-52 1995年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
《かつてあった未来》から現在へ―ドイツ語圏SF前史を検証する
識名 章喜
ユリイカ 特集=ポスト・サイバーパンク (青土社) 25 ( 12 ) 151-157 1993年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
E.T.A.Hoffmann - eine Verfuhrung. Uber Andrej Tarkovskijs Szenario Hoffmanniana oder die Unverfilmbarkeit von E.T.A.Hoffmanns Leben und Werk.
識名 章喜
Das Verstehen von Horen und Sehen. Aspekte der Medienasthetik. 167-179 1993年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 査読有り