論文 - 山本 英史
-
北京老字号餐庁の二十年
山本 英史
アジア遊学 ( 48 ) 2003年
単著
-
似ていることは違うこと
山本 英史
慶應義塾中等部紀要『ウェリタース』 Ⅸ 2003年
単著
-
慶應義塾の伝統
山本 英史
中等部/2003 (慶應義塾中等部) 2003年
-
中国の当為と実在
山本 英史
アジア遊学 ( 56 ) 2003年
単著
-
《特集》中国の虚像と実像
山本 英史
アジア遊学 2003年
単著
-
巴兆祥:日本の大学図書館における中国地方志調査記
山本 英史
史学 71 ( 4 ) 2002年
単著
-
二十一世紀の日本の中国文化研究に求められるもの
山本 英史
中国―社会と文化 ( 17 ) 92-96 2002年
単著
-
北京餐庁情報
山本 英史
CASニューズレター ( 101 ) 2001年
単著
-
中国史研究と地域像
CASニューズレター No.100 2000年08月
単著
-
《地方》という世界―政治と文学に見る近代中国における郷土―
佐藤仁史
(山本英史編『伝統中国の地域像』) 327-368 2000年05月
共著
-
清代康熙年間の浙江在地勢力
山本 英史
伝統中国の地域像 (所収) 85-126 2000年
単著
-
書評:岸本美緒『明清交替と江南社会―17世紀中国の秩序問題』
山本 英史
月刊しにか 11 ( 5 ) 2000年
単著
-
書評:岸本美緒『明清交替と江南社会―17世紀中国の秩序問題』
山本 英史
史学雑誌 109 ( 11 ) 120-129 2000年
単著
-
プラセンジット・ドゥアラ「《地方》という世界―政治と文学に見る近代中国における郷土」
山本 英史
伝統中国の地域像 2000年
共著
-
中国史研究と地域像
山本 英史
CASニューズレター ( 100 ) 2000年
単著
-
企画、司会、報告
山本 英史
明清史夏合宿の会 2000年
-
日本の伝統中国研究と地域像
山本 英史
伝統中国の地域像 (所収) 1-9 2000年
単著
-
清代の郷村組織と地方文献―蘇州洞庭山の郷村役を例にして―
東洋史研究 58 ( 3 ) 145-172 1999年12月
単著, 査読有り
-
Tax Farming by the Gentry : Reorganization of the Tax Collection System in the Early Qing
The Memoirs of the Toyo Bunko,57 61-89 1999年11月
単著, 査読有り
-
呉江市档案館について
(CASニューズレター) No.97 1999年07月
単著
-
明末清初における地方官の赴任環境
思潮 新45号 91-114 1999年05月
単著, 査読有り
-
清代の郷村組織と地方文献―蘇州洞庭山の郷村役を例にしてー
山本 英史
東洋史研究 58 ( 3 ) 145-172 1999年
単著
-
中国清代の国家と地域1998年活動記録
山本 英史
CASニューズレター ( 97 ) 1999年
単著
-
「呉江市档案館について」1999年活動記録
山本 英史
CASニューズレター ( 97 ) 1999年
単著
-
従歴史看現代中国
山本 英史
中国21 (中国社会科学出版社) 1999年
共著
-
明末清初における地方官の赴任環境
山本 英史
史潮 ( 新45 ) 91-114 1999年
-
Tax Farming by the Gentry: Reorganization of the Tax Collection System in the Early Qing
山本 英史
The Memoirs of the Toyo Bunko 57 61-89 1999年
単著
-
慶應義塾大学における東洋学の組織と現状
(東方学会報) No.75 1998年12月
単著
-
書評:福建師範大学歴史系編『明清福建経済契約文書選輯』
山本 英史
東洋学報 80 ( 1 ) 60-67 1998年
単著
-
歴史から見る現代中国
中国21 ( 1 ) 1998年
共著
-
慶應義塾大学における東洋学の組織と現況
山本 英史
東方学会報 ( 75 ) 1998年
単著
-
中国の地方志と民衆史
山本 英史
神奈川大学中国語学科編『中国民衆史への視座』新シノロジー・歴史篇 (汲古書院) 5-25 1998年
単著
-
中国清代の国家と地域
山本 英史
CASニューズレター ( 89 ) 1998年
-
歴史から見る現代中国
並木頼寿、三好章
(中国21) 創刊号 1997年09月
共著
-
ハーバードイエンチン図書館所蔵の清代契約文書について
東洋学報 79 ( 1 ) 1-37 1997年06月
単著, 査読有り
-
満州国における文明、植民主義、国民性
(中国研究月報) 589号 1997年02月
単著
-
書評:J.K.フェアバンク著大谷敏夫・太田秀夫訳『中国の歴史-古代から現代まで』
山本 英史
中国研究月報 51 ( 2 ) 1997年
-
プラセンジット=ドウアラ「満洲国における文明、植民主義、国民性」
山本 英史
中国研究月報 ( 589 ) 1997年
-
ハーバードイェンチン図書館所蔵の清代契約文書について
山本 英史
東洋学報 79 ( 1 ) 1-37 1997年
単著
-
明清?県西遞胡氏契約文書の検討
史学 65 ( 3 ) 87-120 1996年01月
単著, 査読有り
-
明清∟県西遞胡氏契約文書の検討
山本 英史
史学 65 ( 3 ) 87-120 1996年
単著
-
東洋史概説Ⅱ-近古・近世―
(慶應通信) 1995年04月
単著
-
「趙翼」「銭大昕」
近代中国人名事典 (霞山会) 1995年
-
研究の手引
山本 英史
改訂版:和田清『東洋史概説Ⅱ』 (慶應通信) 1995年
-
燕雀は鴻鵠の志を知るや
(三田評論) 1994年06月
単著
-
中国マクロヒストリー
(東方書店) 1994年04月
単著
-
中国のお茶漬けを召し上がれ―中国書籍の実践的読書論―
(三色旗) 1994年04月
単著
-
書評:マクロ的視点から見た中国史
山本 英史
中国マクロヒストリー (東方書店) 1994年
-
「徴税請負」「税吏」
山本 英史
『歴史学事典』1交換と消費 (弘文堂) 1994年
-
一物一価的中国経済
(三田評論) 950号 1993年04月
単著
-
浙江観風整俗使の設置について
山本 英史
明清時代の法と社会 (汲古書院) 汲古書院 1993年
単著
-
雍正紳衿抗糧処分考
中国近代史研究 7 78-115 1992年07月
単著, 査読有り
-
雍正紳衿抗糧処分考
山本 英史
中国近代史研究 (中国近代史研究会) 7 78-115 1992年
単著
-
企画、司会
山本 英史
明清史夏合宿の会 1991年
-
ある農婦の死―17世紀、中国の現実と夢幻世界―
(平凡社) 1990年11月
単著
-
紳衿による税糧包攬と清朝国家
東洋史研究 4 40-69 1990年03月
単著, 査読有り
-
近代中国の犯罪と日常
山本 英史
週刊朝日百科・世界の歴史 109 1990年
-
紳衿による税糧包攬と清朝国家
山本 英史
東洋史研究 (東洋史研究会) 48 ( 4 ) 40-69 1990年
単著
-
“中国”を曲がりなりにも理解しようとするための文献案内
(三色旗) 500号 1989年11月
単著
-
歴史学のレポート―東洋史の教員の立場から―
(三色旗) 497号 1989年08月
単著
-
「自封投櫃」考
中国―社会と文化 4 159-175 1989年06月
単著, 査読有り
-
都市の支配とその構造―中国―
イスラムの都市性・研究報告 9 1989年06月
単著
-
書評:黄仁宇『万暦十五年』
山本 英史
週刊読書人 ( 1812 ) 1989年
-
ワークショップ
山本 英史
文部省科学研究費重点領域研究《イスラムの都市性》第二回全体集会 1989年
-
『自封投櫃』考
山本 英史
中国-社会と文化 (東大中国学会) ( 4 ) 159-175 1989年
単著
-
都市の支配とその構造-中国-
山本 英史
イスラムの都市性・研究報告 (1989 研究報告編(文部省科学研究費重点領域研究《イスラムの都市性》)) ( 9 ) 1989年
単著
-
企画、司会、報告
山本 英史
第3回明清史夏合宿の会 1988年
-
清初山東におけるある農婦とその世界
澤谷昭次、渡辺茂彦
(山口大学教養部紀要) 21巻人文科学篇 1987年12月
共著
-
中国における山東省地方志の所蔵状況
中国近代史研究 5集 1987年05月
単著
-
清初山東におけるある農婦とその世界
山本 英史
山口大学教養部紀要 人文科学篇 (山口大学教養部) 21 1987年
共著
-
中国における山東省地方志の所蔵状況
山本 英史
中国近代史研究 (中国近代史研究会) 5 1987年
単著
-
山東大学歴史系留学記
(中国近代史研究) 4集 1985年03月
単著
-
1985 清初華北における丁税科派についての一見解-黄六鴻の『編審論』をめぐって-
山本 英史
『西と東と-前嶋信次先生追悼論文集-』 (汲古書院) 389-412 1985年
単著
-
書評:濱島敦俊『明代江南農村社会史の研究』
山本 英史
東洋史研究 (東洋史研究会) 42 ( 4 ) 1984年
単著
-
均田均役法より順荘法に至る一過程―清初における呉江・震澤両県の場合―
山口大学文学会誌 32 1-22 1981年11月
単著, 査読有り
-
卒論を書く人に贈る
(山口史学会会報) 3号 1981年07月
単著
-
1981 均田均役法より順荘法に至る一過程-清初における呉江・震沢両県の場合-
山本 英史
山口大学文学会志 (山口大学文学会) 32 1-22 1981年
単著
-
浙江省天台県における「図頭」についてー18世紀初頭における中国郷村支配の一形態-
史学 50 421-449 1980年10月
単著, 査読有り
-
明清史研究の技法―演習に臨んで
(アジア史研究会通信) 3号 1980年04月
単著
-
1980 浙江省天台県における『図頭』について-18世紀初頭における中国郷村支配の一形態-
山本 英史
史学 (慶應義塾大学三田史学会) 50 421-449 1980年
-
明清史研究の技法―辞書の利用法
(アジア史研究会通信) 1号 1979年10月
単著
-
清初における包攬の展開
東洋学報 59 ( 1・2 ) 131-166 1977年10月
単著, 査読有り
-
1976年の歴史学界-回顧と展望-(明清)
山本 英史
史学雑誌 (史学会) 86 ( 5 ) 1977年
単著
-
清初における包攬の展開
山本 英史
東洋学報 (財団法人東洋文庫和文紀要) 59 ( 1・2 ) 131-166 1977年
単著