Yamaguchi, Toru

写真a

Affiliation

Faculty of Letters, Department of Humanities and Social Science (History) Department of Archaeology and Ethnology (Mita)

Position

Professor

Related Websites

External Links

Profile 【 Display / hide

  • I am studying 'landscape history,' a transdisciplinary perspective articulating historical ecology with historical anthropology, which can explore historical entanglement within a present landscape of island Oceania that has continually and contingently been changed. One of key aspects is entanglement between two agencies, human and nature, which will be challenged by geoarchaeology along with paleobotany, paleo coral studies, zooarchaeology and physical anthropology, within the long timescale of 100 to 1000 year order. Another aspect is encounter and entanglement of various social groups, in particular which should have frequently arisen within the past 300 years of the colonial and the post-colonial settings. Archaeology will play a role of intermediary, which has been long in concert with geoscience, cultural and historical anthropology, and it can cooperate with modern art history of artists visiting and viewing insular landscapes of Oceania and south-sea's carvings inspiring their creative urges.

Message from the Faculty Member 【 Display / hide

  • I am interested in landscape history of island Oceania, which needs transdisciplinary perspective, and so I am going on discussions with many scholars from other domains. Some of them are worked with me in the present research project of Pukapuka Atoll, the Northern Cooks in Polynesia. We are now concerned with social resilience of Oceanic atolls from climatic disasters, and I focus on the past tropical cyclones hitting Pukapuka from historical and archaeological perspectives.

Other Disclosed Information 【 Display / hide

  • I am also organizing and studying Melanesian ethnographic objects held in Keio University at present, which were collected in the early 20th century. Some of results are published as a web-database.

Profile Summary 【 Display / hide

  • 'Islandscape' of Rarotonga, Cook Islands

    I have been concerned with geoarchaeological studies of Oceania and the Yaeyama Islands, Japan, to disentangle dynamic interactions between two agencies, natural and human, in the island landscape. My research project of Pukapuka Atoll, Nothern Cooks, is now in progress. I'm also interested in historical and museum anthropology of the Oceanic arts collected in the colonial period from the mid-18th century to the early 20th century.

Career 【 Display / hide

  • 2000.03
    -
    2004.04

    Chiba University of Commerce, Faculty of Policy Informatics, Associate Professor

  • 1998.04
    -
    2000.03

    慶應義塾大学環境情報学部助手

  • 1997.04
    -
    1998.03

    慶應義塾大学文学部(講師)

  • 1998.04
    -
    2000.03

    山脇学園女子短期大学(講師)

  • 1998.04
    -
    2001.03

    慶應義塾大学文学部(講師)

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1982.04
    -
    1986.03

    Keio University, Faculty of Letters, History

    University, Graduated

  • 1986.04
    -
    1988.03

    Keio University, Graduate School of Letters, History (Archaeology and Ethnology)

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 1989.04
    -
    1994.03

    Keio University, Graduate School of Letters, History (Archaeology and Ethnology)

    Graduate School, Withdrawal after completion of doctoral course requirements, Doctoral course

  • 1994.04
    -
    1997.09

    University of Auckland, Department of Anthropology

    New Zealand, Graduate School, Completed, Doctoral course

  • 1994.04
    -
    1997.09

    University of Auckland, Department of Anthropology

    New Zealand

Academic Degrees 【 Display / hide

  • MA (History), Keio University, Coursework, 1988.03

  • PhD in Anthropology, University of Auckland, NZ, Dissertation, 2000.09

Matters concerning Career Achievements 【 Display / hide

  • 2019.10
    -
    2021.09

    慶應義塾大学文学研究科委員長補佐

     View Details

    大学院文学研究科執行部業務

  • 2021.10
    -
    2023.09

    慶應義塾大学文学部学習指導主任

     View Details

    学生部案件対応

  • 2021.10
    -
    2025.09

    慶應義塾大学研究連携推進本部副部長

     View Details

    研究推進部門担当

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Humanities & Social Sciences / Archaeology (Archeology)

  • Humanities & Social Sciences / Cultural anthropology and folklore

  • Humanities & Social Sciences / Area studies

Research Keywords 【 Display / hide

  • Oceania

  • geoarchaeology

  • geoarchaeology

  • prehistory

  • Museum Anthropology

display all >>

Research Themes 【 Display / hide

  • Geoarchaeology of pit-agricultural landscape and climatic disasters of Oceanic atolls, 

    2017.04
    -
    2022.03

     View Summary

    本研究の目的は、オセアニアの環礁社会を支える天水田の構築・放棄・修復・再利用にかかわる動態を気象災害との関連において解明することである。そのために、考古学・地球科学・文化人類学の手法を領域横断的に用いて、北部クック諸島プカプカ環礁で現地調査を継続している。

  • 気象災害連鎖の渦中にあるオセアニア環礁社会のアイランド・レジリエンスに関する研究, 

    2016.11
    -
    2018.11

  • サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生共存未来戦略, 

    2008.04
    -
    2013.03

  • 環礁上に成立する小島嶼国の地形変化と水資源変化に対する適応策に関する研究, 

    2008.04
    -
    2010.03

  • Geo-archaeology and historical anthropology on landscape of Oceanic atolls and its present implications., 

    2006
    -
    2008

display all >>

 

Books 【 Display / hide

  • 世界歴史19:太平洋海域世界

    山口徹, 岩波書店, 2023.05,  Page: 290

    Scope: コラム:日本に渡ったウリ像-小嶺コレクション,  Contact page: 246-247

  • ようこそオセアニア世界へ

    山口徹, 昭和堂, 2023.02,  Page: 333

    Scope: 第3章:島嶼-島景観にみる自然と人間の営み,  Contact page: 57-71

  • ヒトはなぜ海を越えたのか:オセアニア考古学の挑戦

    秋道 智彌, 印東 道子, 山口徹 他, 雄山閣, 2020.03,  Page: 264

    Scope: ラロトンガ島の祭祀遺跡タプタプアテア―クック諸島にも届いていたオロ信仰

  • 'Islandscape' Histories: Bridging a gap between Historical Ecology and Historical Anthropology

    Yamaguchi, Toru, Fukyosha Publishing Inc., 2019.02,  Page: 362p

  • 海民の移動誌:西太平洋のネットワーク社会

    山口徹, 2018.03,  Page: 394

    Scope: コラム:海域ネットワークが生み出したリモートオセアニアの島嶼景観,  Contact page: 387-391

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • Origin and migration of trace elements in the surface sediments of Majuro Atoll, Marshall Islands

    Lisa Ito, Takayuki Omori, Minoru Yoneda, Toru Yamaguchi, Ryuta Kobayashi, Yoshio Takahashi

    Chemosphere (Chemosphere)  202   65 - 75 2018.07

    Research paper (scientific journal), Joint Work,  ISSN  00456535

     View Summary

    © 2018 Elsevier Ltd The sediments of Majuro Atoll, Marshall Islands, consist of bioclastic materials, including foraminifera and coral debris. The sedimentary depth profiles of elements showed that various elements including zinc (Zn) and copper (Cu) were enriched in the upper layers of the islands of Majuro Atoll. Carbon-14 dating revealed that the sedimentation of the upper layer was completed before 1670 and 542 cal BP in Laura and Calalen, respectively. The enriched elements could be categorized by their origins: (a) terrestrial elements transported as dust (aluminum (Al) and rare earth elements (REEs)); (b) anthropogenic elements (Zn and Cu); and (c) elements supplied by seabirds (phosphorus (P)). From the results of the total amount of Al supplied to sediments for ca. 2000 years, Al in Majuro Atoll was suggested to be airborne origin. The enrichment factors of the elements normalized to Al concentration of continental crust showed that REEs were also transported as dust, while Zn and Cu were mainly of anthropogenic origin. The speciation analysis by X-ray absorption near-edge structure (XANES) showed the presence of Zn–Cu alloys originated from industrial products. It was also revealed that Zn was enriched in the surface due to anthropogenic emission after urbanization on Majuro Atoll and fixed by carbonate and phosphate at the upper layer, which inhibits migration of Zn into the deeper layer and its release to the groundwater and costal water. Hence, the fixation of heavy metals at the surface prevents their exposure to aquatic organisms and residents via fresh groundwater in the island.

  • Influence of Acidification on Carbonate Sediments of Majuro Atoll, Marshall Islands

    Lisa Ito, Toru Yamaguchi, Ryuta Kobayashi, Yasuko Terada, Yoshio Takahashi

    Chemistry Letters (The Chemical Society of Japan)  47 ( 4 ) 566 - 569 2018

    Research paper (scientific journal), Joint Work,  ISSN  03667022

     View Summary

    © 2018 The Chemical Society of Japan. Influence of acidification on carbonate sediments in Majuro Atoll, Marshall Islands was studied by chemical and mineralogical methods coupled with synchrotron-based X-ray ¯-CT. We found that the lowering of soil pH near the surface layer caused decrease of Mg concentration and increase of porosity of foraminifera (Calcarina spp.) due to the selective dissolution of magnesian calcite in Calcarina spp.test.

  • Revisiting late Holocene sea-level change from the Gilbert Islands, Kiribati, west-central Pacific Ocean

    Hiroya Yamano, Hajime Kayanne, Toru Yamaguchi, Tomomi Inoue, Yukira Mochida, Shigeyuki Baba

    QUATERNARY RESEARCH (CAMBRIDGE UNIV PRESS)  88 ( 3 ) 400 - 408 2017.11

    Accepted,  ISSN  0033-5894

     View Summary

    New coral microatoll data allow presenting an updated late Holocene sea-level curve for the Gilbert Islands of Kiribati. Examination of build-up elevation and spatial distribution of microatolls, along with radiocarbon age data from coral samples, suggest an approximately 1 m sea-level high stand, possibly lasting from similar to 3500 to 1900 cal yr BP. Our sea-level curve, which is similar to the one reported from the Marshall Islands, is a baseline to reconstruct the evolution of reef flats and reef islands. In addition, it provides important contextual data to infer human settlement on islands in the west-central Pacific.

  • The geoarchaeology of shoreline transition and alluvial landscapes on Ishigaki (Ryukyu Islands): disentangling natural and anthropogenic processes of landscape formation.

    YAMAGUCHI TORU

    The Eighth World Archaeological Congress    168 - 168 2016.08

    Research paper (international conference proceedings), Joint Work, Accepted

     View Summary

    Late Holocene relative sea level fall should be considered in the context of eustatic change, local isostatic adjustment and local tectonic movement. We present a case study of shoreline retreat and lowland formation for the Nagura region of Ishigaki Island in the southern RYukyus.

  • Historical anthropology of entanglement surrounding 'Uli' figures: review of carved objects from New Ireland, Bismarck Archipelago.

    YAMAGUCHI TORU

    史学 (三田史学会)  85 ( 1-3 ) 401 - 439 2015.07

    Research paper (scientific journal), Single Work, Accepted,  ISSN  0386-9334

     View Summary

    本稿では、慶応義塾に所蔵されるニューアイルランド島のウリ像を出発点に、民族誌的情報を整理したうえで、西欧の収集者にかかわるコロニアル・ヒストリーや博物館の近代史研究を概観し、多様な立場にあった人々のあいだの絡み合いを析出する足掛かりとする。

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • モノから「収集の歴史」を考える-ニューアイルランド島のウリ像を対象にして-

    YAMAGUCHI TORU

    日本文化人類学会第50回大会発表要旨集 (日本文化人類学会第50回大会実行委員会)  2016   58 - 58 2016.05

    Research paper, summary (national, other academic conference), Joint Work

     View Summary

    ウリとは、ビスマルク群島ニューアイルランド島の村々で製作された木製祖霊像である。おもに、独領ニューギニアの植民地経営が確立した20世紀初頭に収集され、欧米を中心に博物館や個人コレクションとして255体あると言われている。発表では、収集側と土着の人びとの目論見の交差、すなわち「ダブル・ビジョン」の歴史的産物として、これらウリ像の形態的特徴を分析しうるか検討する。

  • ”歴史する”アプリ「慶應時空ぷらっと」

    YAMAGUCHI TORU

    塾 289   20 - 20 2016.01

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution), Single Work

  • 環礁社会の多様性を通時的に把握する

    YAMAGUCHI TORU, FUKAYAMA NAOKO

    日本サンゴ礁学会第18回大会講演要旨集 (日本サンゴ礁学会第18回大会実行委員会)     131 - 131 2015.11

    Research paper, summary (national, other academic conference), Joint Work

  • 「伝統」を裏付ける構築された景観-北部クック諸島プカプカ環礁の考古学的情報とその歴史人類学的解釈-

    YAMAGUCHI TORU

    日本文化人類学会第48回研究大会発表要旨集 (日本文化人類学会第48回研究大会実行委員会)     106 - 106 2014.05

    Research paper, summary (national, other academic conference), Joint Work

  • 石垣島名蔵の離水マイクロアトールから見る相対的海面低下と沖積低地の形成

    YAMAGUCHI TORU

    日本サンゴ礁学会第16回大会講演要旨集 (日本サンゴ礁学会第16回大会実行委員会)     44 - 44 2013.12

    Research paper, summary (national, other academic conference), Joint Work

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • 景観の民族考古学-経験されたトンガレヴァ環礁のマラエ(祭祀遺跡)-

    山口徹

    Japanese Society for Oceanic Studies (同志社大学) , 

    2023.03

    Oral presentation (general), 日本オセアニア学会

     View Summary

    南北貿易風帯には環礁が数多く分布する。サンゴ礁の上の未固結な砂礫が州島を形成する。低平な地形で、植生は限られる。特徴の少ない空間だが、そこに人間が住み着くことで方角が設定され、微妙な高低差が意識され、ナラティブが付与されてきた。人文主義地理学に準えれば、身体経験を通して構築・更新されてきた景観が環礁にもあったはずである。マラエと呼ばれる東ポリネシアの祭祀遺跡は興味深い研究対象の1つだろう。しかし、考古学は痕跡の物質性を記述できても、人間の具体的な経験まで踏み込むことは難しい。「景観」という概念は学際的視点を我々に求めてくる。本発表では、北部クック諸島トンガレヴァ環礁のマラエに民族考古学的にアプローチし、経験された景観として論じる。ソサエティ諸島などの事例と同様に、方形の区画、基壇/配石、そして立石を基本要素とするマラエである。幾何学的な建造物だが、前後左右に対称というわけではない。基壇や立石が区画の一方に偏ることで、外洋方向への指向性をもつ。区画が内と外を限り、居住址から距離的に隔てられてもいる。これらの不均質性が儀礼の場面で立場によって異なる仕方で経験され、そうした経験の束が社会的に共有されることで、マラエは景観として更新されていたと考えてみたい。経験の内容に迫れるのは、キリスト教伝来直前の18世紀中頃に1年近く滞在した米国商人ラモントの民族誌的記録が利用できるからである。

  • Symposium on Monument Studies of the Pacific: ethnoarchaeological approaches to ritual

    Nojima, Y, Yamaguchi, T

    Trekking shores, crossing water gaps, and beyond: Maritime aspects in the dynamics of "Out of Eurasia" civilizations (Honolulu, Hawaii) , 

    2023.03

    Symposium, workshop panel (nominated), 新学術領域研究:出ユーラシアの総合的人類史学

  • Ethnoarchaeology of ritual landscape in Tongareva Atoll, the northern Cook Islands

    Yamaguchi, Toru

    The Out of Eurasia, Hawai'i Conference, 

    2023.03

    Symposium, workshop panel (nominated)

  • 歴史生態学と解釈考古学の節合-オセアニアの環礁景観を事例に-

    山口徹

    日本考古学協会 (早稲田大学) , 

    2022.05

    Symposium, workshop panel (nominated), 日本考古学協会

    PDF1

  • 北部クック諸島プカプカ環礁の初期居住期を再考する

    山口徹

    第38回日本オセアニア学会大会 (オンライン) , 

    2021.03

    Oral presentation (general), 日本オセアニア学会

     View Summary

    リモート・オセアニアの環礁では、河川による堆積作用はもちろん、火山噴火による降灰が期待できないため、島民の生活面は過去から現在までほとんど変わらず、考古学にとっては層位発掘が難しいフィールドである。しかし、サトイモ科根茎類の天水田掘削にともなって周りに積上げられてきた廃土の下に、しばしば過去の地表面がパックされている。プカプカ環礁ではこれまでに、4つの天水田の廃土堤で 6 地点のトレンチ発掘を実施した。年代測定の信頼性を確保するために、採取した炭化材の樹種同定を行い、ヤシの実の内果皮など短命部位の炭化試料を選択 した。 AMS 年代測定の結果は、いずれの地点でも最下文化層で600cal.yr.BP 前後の較正年代を示すことが明らかとなった。プカプカ環礁初の考古学的発掘調査が慶應大の調査隊によって1985 年に行われ、 1988年刊行の英文概報で 2310 65yr.BP という 14C 年代が掲載された。当時は、ビショップ博物館の篠遠喜彦博士がポリネシアの移住史を「オーソドックス・シナリオ」として取り纏めていた時期である。西ポリネシアから東ポリネシアへの最初期の移住ルートはサモア・トンガからマルケサス諸島と考えられ、その時期は 17 00 1600 年前と見積られた。ただし、サモアやトンガの初期居住期が 2800 年前だから、両地域のあいだにある 1000 年余りのギャ
    ップが課題だった。プカプカはまさに東西ポリネシアの中間に位置する北部クック諸島の環礁であり、それゆえ 2300 年前に遡る初期居住の年代は、オーソドックス・シナリオの蓋然性を高める証拠として注目を集めてしまった。しかし、当時の年代測定はベーター線計測法によるもので、AMS 法に比べると精度が低い。また、測定試料ごとに異なる同位体分別効果(δ 13C 値)を加味した補正年代(コンベンショナル 年代)は得られていない。何よりも、測定試料の材が炭化物か海産貝類か不明である。現在の基準に照らすと、残念ながら信頼性の低い測定年代である。その後、東ポリネシアの移住史にかかわる14C 年代の信頼性が厳密に評価され、初期居住期はタヒチで 1000 年前、マルケサス、ハワイ、イースター島、ニュージーランドで 800年前と推定されている。天水田を取り囲む廃土堤下から得た 600cal.yr.BP 前後の較正年代を現在の通説に当てはめると、プカプカ環礁の初期居住は、タヒチやマルケサスなど火山起源の高い島々への移住が進んだ後ということになる。東西ポリネシアには、 1000 年前以降も往来があったと考える歴史言語学的研究がある。プカプカ環礁はその中継地として居住が始まった可能性がある。

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • Diachronic studies of entanglement and enchainment between environment and humans through interdisciplinary fieldworks across the Pan-Pacific

    2024.04
    -
    2029.03

    学術変革領域研究(A), Principal investigator

  • Creation of Artificial Landscape and Development of Spatiotemporal Cognition

    2019.06
    -
    2024.03

    The University of Tokyo, Grants-in-Aid for Scientific Research, 鶴見 英成, 北條 芳隆, 関口 和寛, 光本 順, 後藤 明, 杉山 三郎, 野嶋 洋子, 山本 睦, 笹生 衛, 山口 徹, 片岡 修, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area), No Setting

     View Summary

    ユーラシア大陸を離れ、南北アメリカ大陸・日本・オセアニアなどに渡ったヒトは、どのように自然環境や時間の流れを認知し、特有のニッチ(生態的地位)を構築したのか。その特性を解明するべく、人工的環境を大きく規定するモニュメントの形成について研究する。神殿・都市・墳墓などを現地調査してデータを収集し、文献調査を加え、さらに人為の及ばない天体の運行を視野に入れ、人工的環境を総合的に検討する。

  • Geoarchaeology of pit-agricultural landscape and climatic disasters of Oceanic atolls

    2017.04
    -
    2021.03

    Keio University, Grant-in-Aid for Scientific Research, Yamaguchi, Toru, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), Research grant, Principal investigator

     View Summary

    課題番号17H01647:本研究の目的は、オセアニアの環礁社会を支える天水田の構築・放棄・修復・再利用にかかわる動態(景観史)を気象災害との関係において解明することである。そのために、ジオアーケオロジーの手法を用いて、ポリネシア中部のプカプカ環礁(北部クック諸島)で現地調査を実施する。

  • A study of ‘island resilience’ of Oceanic isolated atolls embroiled in meteorological disasters

    2016.11
    -
    2018.11

    住友財団, Yamaguchi, Toru, Research grant, Principal investigator

     View Summary

    課題番号163214:オセアニアには多くの環礁が分布する。温暖化による水没が懸念されるサンゴ礁の島々である。しかし、海面上昇以上に喫緊の問題はサイクロンや干ばつの激化である。多くが離島社会であることを踏まえると、気象災害に対するローカルなレジリエンス(回復戦略)のあり方を把握しなければならない。本研究では、2004年にサイクロン被害を受けたプカプカ環礁の復興過程を明らかにするために、文理融合チームで現地調査を行う。

  • 新学術領域研究(研究領域提案型)「サンゴ礁学-複合ストレス下の生態系と人の共生共存未来戦略」の計画研究B02班「サンゴ礁-人間共生系の景観史」

    2008.04
    -
    2013.03

    文部科学省, Grant-in-Aid for Scientific Research, 山口徹, Research grant, Principal investigator

     View Summary

    課題番号20121005:本計画研究では、サンゴ礁と人間の新たな共生・共存系のモデルを構築する。そのために、ジオ・アーケオロジー、動物考古学、形質人類学の手法によって環境利用史(漁労や農耕)を解明する。また、現在のサンゴ礁が直面する複合ストレスの規模や強度は、過去のものとは比較にならないほど大きいため、この状況への対応策の1つとして、グローバル化のなかで拡大し続ける社会的ネットワークの活用を考える。先史から現在まで連綿と続く「絡み合う人と自然の景観史」を描出し、生計資源・観光資源・ 文化資源としてのサンゴ礁の活用方法を諸学との協働によって探求する。

display all >>

Works 【 Display / hide

display all >>

Other 【 Display / hide

  • 2015年11月

     View Details

    日本サンゴ礁学会第18回大会実行委員長(慶應義塾大学)

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • SPECIAL LECTURE OF ETHNOLOGY & ARCHAEOLOGY 2

    2024

  • SEMINAR: SPECIAL LECTURE OF ETHNOLOGY & ARCHAEOLOGY 2

    2024

  • SEMINAR: SPECIAL LECTURE OF ETHNOLOGY & ARCHAEOLOGY

    2024

  • RESEARCH METHODS FOR ARCHAEOLOGY AND ETHNOLOGY 4

    2024

  • RESEARCH METHODS FOR ARCHAEOLOGY AND ETHNOLOGY 3

    2024

display all >>

Educational Activities and Special Notes 【 Display / hide

  • 展示活動「出会い、さまざまなカタチ:2018年度慶應義塾大学民族学考古学資料展」

    2020.01
    -
    2020.02

    , Device of Educational Contents

     View Details

    慶應大メディアセンター展示室にて、慶應大所蔵の考古学・民族学資料を、民族学考古学専攻の学部生と展示。

  • 展示活動「人を模る造形の世界:南洋・東洋・中近東」

    2017.01
    -
    2017.02

     View Details

    慶應大メディアセンター展示室にて、慶應大所蔵の考古学資料・民族学資料を、民族学考古学専攻の学部生とともに展示。

  • 展示活動「語り出す南洋の造形:慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション」

    2015.01
    -
    2015.02

    , Device of Educational Contents

     View Details

    慶應大メディアセンター1F展示室にて、慶應大所蔵のメラネシア民族資料(小嶺磯吉収集コレクション)を民族学考古学専攻の学部生とともに展示。

 

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 日本文化人類学会, 

    1992.04
    -
    Present
  • The Japanese Society for Oceanic Studies, 

    2007.04
    -
    Present
  • 日本考古学協会, 

    2006.04
    -
    Present
  • 日本サンゴ礁学会, 

    2005.11
    -
    Present
  • 日本植生史学会, 

    2010.04
    -
    Present

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2021.04
    -
    2023.03

    理事(学会誌担当), 日本オセアニア学会

  • 2020.04
    -
    2021.03

    科学研究費基盤S審査・評価第二部会A小委員会審査委員・副幹事, Japan Society for the Promotion of Science

  • 2019.04
    -
    2020.03

    科学研究費基盤S審査・評価第二部会A小委員会審査委員, Japan Society for the Promotion of Science

  • 2018.04
    -
    2019.03

    科学研究費基盤S審査・評価第二部会A小委員会審査委員, Japan Society for the Promotion of Science

  • 2014.12
    -
    2015.11

    第18回研究大会実行委員長, 日本サンゴ礁学会

     View Remarks

    公開シンポジウム「サンゴ、〈野生の科学〉と出遭う」開催

display all >>