論文 - 藤本 誠
-
日本古代の疾病(障害)表現の特質―仏教関係史料を手がかりとして―
藤本誠
障害史研究会編『障害史へのアプローチ』(2019~23年度科研成果報告書・障害史研究別冊) 1 - 16 2024年03月
論文集(書籍)内論文, 単著
-
摂関院政期における疾病(障害)表現についての基礎的考察―四肢の疾病・盲・皮膚疾患を中心として―
藤本誠
障害史研究 ( 5 ) 1 - 22 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
地方から都を往来する人びと―地方豪族層・運脚夫を中心として―
藤本 誠
佐々木虔一・笹生衛・菊地照夫編『古代の交通と神々の景観―港・坂・道―』 (八木書店) 367 - 390 2023年05月
単著
-
『東大寺諷誦文稿』における孝子伝的記述の特質-抹消(擦消)の意味と史的背景をめぐってー
藤本 誠
古代文学 ( 62 ) 83 - 99 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
古代地方寺院の性格と機能―地方豪族と住僧の検討を中心として―
藤本 誠
史学 91 ( 3 ) 1 - 36 2022年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
『日本霊異記』の成立―日中の仏教説話集の編纂意識を手がかりとしてー
藤本 誠
仏教文学 ( 47 ) 41 - 52 2022年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
地方寺院と村堂
藤本 誠
吉村武彦・川尻秋生・松木武彦編『シリーズ 地域と古代日本 東国と信越』 (角川書店) 172 - 206 2022年04月
単著
-
祭祀・祓と馬
藤本 誠
佐々木虔一・川尻秋生・黒済和彦編『馬と古代社会』 (八木書店) 421 - 438 2021年05月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
古代の説法・法会と人々の信仰
藤本 誠
伊藤聡・佐藤文子編『日本宗教の信仰世界』〈日本宗教史5〉 (吉川弘文館) 39 - 68 2020年12月
単著
-
『東大寺諷誦文稿』の再検討―病者(障害者)・路辺遺棄者・貧窮者等を中心として―
藤本 誠
日本仏教綜合研究 ( 18 ) 15 - 40 2020年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『東大寺諷誦文稿』「釈迦本縁」・「慈悲徳」についての基礎的考察
藤本誠
水門 (勉誠出版) ( 29 ) 113 - 125 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
古代の交通を支えた仏教施設と福田思想―八世紀後半~九世紀前半の貢調運脚夫の交通と救済をめぐって―
藤本誠
佐々木虔一・武廣亮平・森田喜久男編『日本古代の輸送と道路』 (八木書店) 207 - 225 2019年05月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
古代「白堂」考
藤本 誠
水門 (勉誠出版) 28 92 - 113 2018年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
官大寺僧の交通・交流・ネットワークと在地社会の仏教
藤本 誠
蔵中しのぶ編『古代の文化圏とネットワーク』〈古代文学と隣接諸学2〉 (竹林舎) 381 - 408 2017年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
古代村落の「堂」研究の現状と課題
藤本 誠
民衆史研究 ( 93 ) 1 - 16 2017年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『日本霊異記』の異界・冥界説話をめぐる諸問題
藤本 誠
水門 ( 27 ) 22 - 44 2016年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本古代の在地社会の法会―『東大寺諷誦文稿』「卑下言」を中心として―
藤本 誠
仏教史学研究 58 ( 1 ) 27 - 47 2015年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
古代村落の「堂」と仏堂遺構―東国集落遺跡の仏堂遺構をめぐって―
藤本 誠
水門 ( 26 ) 80 - 95 2015年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
唐代の仏教施設名称について―八・九世紀を中心として―
藤本 誠
水門 ( 25 ) 18 - 31 2013年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
御毛寺知識経についての基礎的考察―「御毛寺」「御気院」を中心として―
藤本 誠
寺院史研究 ( 14 ) 1 - 27 2013年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り