研究発表 - 長谷部 史彦
-
近世マシュリク都市の商工民の歴史家たち:「ヌーヴォー・リテラシー」と「ウラマー崩れ」
2023年度三田史学会東洋史部会例会 (オンライン) ,
2023年12月,口頭発表(一般)
-
中近世エジプト都市の慈善と救貧
長谷部史彦
NIHU地域研究推進事業「現代中東地域研究」上智大学拠点/科学研究費基盤研究B「ムスリム社会におけるマスラハ(福利)の実践ー弱者の権利をめぐる比較研究「中東の公共性と福祉」研究会 (上智大学イスラーム研究センター,Zoomミーティング) ,
2021年09月,口頭発表(招待・特別)
-
マムルーク朝王権とカリフ制・首都改造・聖地支援
長谷部史彦
科研基盤研究(A)(研究代表者:近藤信彰)「イスラーム国家の王権と正統性:近世帝国を視座として」研究会 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) ,
2020年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
計量士の歴史家イブン・アジャミー:『マバーヒジュ』とその続篇の記述を手懸りに
長谷部史彦
2019年度三田史学会大会東洋史部会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2019年06月,口頭発表(一般), 三田史学会
-
14世紀エジプト・シリアの自然災害と疫病
長谷部 史彦
2016年度三田史学会東洋史部会例会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2016年12月,口頭発表(一般), 三田史学会東洋史部会
-
シンポジウム「環地中海都市の慈善と救貧:中世から近世へ」司会
長谷部 史彦
2016年度三田史学会大会,
2016年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
イスラーム都市史:中近世エジプト・カイロを中心に
長谷部 史彦
2014年度都市史学会大会シンポジウム「都市史の現在Ⅱ」 (京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス) ,
2014年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 都市史学会
-
前近代エジプト都市における抵抗:その形態・作法・情理
長谷部 史彦
日本中東学会第20回公開講演会「中東における『革命』の系譜:エジプトとイランの歴史をひもとく」(東京大学本郷キャンパス),
2014年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
公開講演会「ナイル・デルタの環境と文明Ⅱ」司会
長谷部 史彦
文部科学省委託事業公募研究「エジプトの都市・村落形成における文明層の解明:ナイル・デルタを中心に」(早稲田大学イスラーム地域研究機構),
2013年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
中世ムスリムの災害観:スユーティーの地震論を中心に
長谷部 史彦
慶應義塾大学言語文化研究所公開シンポジウム〈断絶を超えて:前近代のキリスト教世界とイスラーム世界における多様な試み〉 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2012年12月,口頭発表(一般)
-
フサーム・ムハンマド・アブドゥル=ムウティー博士特別ワークショップ「オスマン朝時代(1517‐1798)のアレクサンドリア」(アラビア語)司会・解説
(早稲田大学早稲田キャンパス) ,
2012年10月,その他, 文部科学省委託事業公募研究「エジプトの都市・村落形成における文明層の解明:ナイル・デルタを中心に」
-
近世ナイル・デルタに関する環境史研究の現状と課題:アラン・ミカイルの近著をめぐって
長谷部 史彦
文部科学省委託事業公募研究「エジプトの都市・村落形成をめぐる文明層の解明:ナイル・デルタを中心に」2012年度第1回ナイル・デルタ研究会 (早稲田大学早稲田キャンパス) ,
2012年05月,口頭発表(一般), 文部科学省委託整備の推進事業イスラーム地域研究機構早稲田大学拠点
-
公開講演会・国際シンポジウム「ナイル・デルタの環境と文明:ブヘイラ地方をめぐる学際的地域研究」司会
長谷部 史彦
文部科学省委託事業公募研究「エジプトの都市・村落形成における文明層の解明:ナイル・デルタを中心に」(早稲田大学イスラーム地域研究機構),
2011年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
亜麻運搬船襲撃事件(1686年)にみるナイル・デルタ北部の農村世界
長谷部 史彦
文部科学省委託事業公募研究「エジプトの都市・村落形成をめぐる文明層の解明:ナイル・デルタを中心に」2011年度第1回ナイル・デルタ研究会 (早稲田大学早稲田キャンパス) ,
2011年05月,口頭発表(一般), 文部科学省委託整備の推進事業イスラーム地域研究早稲田大学拠点
-
オスマン帝国期エジプトにおけるタバコの消費文化と論争
長谷部 史彦
第20回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 (長崎大学坂本キャンパス(長崎市)) ,
2011年04月,口頭発表(一般), 日本ナイル・エチオピア学会
-
公開シンポジウム「地中海世界の旅人たち:中世から近世へ」司会
長谷部 史彦
言語文化研究所公募研究〈前近代の地中海世界における旅をめぐる知的営為と記述〉,
2010年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
公開講演会・シンポジウム「ナポレオン『エジプト誌』と近代世界」パネリスト
長谷部 史彦
日本中東学会第26回年次大会,
2010年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本中東学会
-
旅行記研究の可能性:中近世アラブ史の視座から
長谷部 史彦
慶應義塾大学言語文化研究所公募研究〈前近代の地中海世界における旅をめぐる知的営為と記述〉2010年度第1回研究会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2010年04月,口頭発表(一般)
-
18世紀初頭マハッラ・クブラーにおける反ズルム運動の性格について
長谷部 史彦
日本オリエント学会第51回大会 (同志社大学今出川キャンパス(京都市)) ,
2009年10月,口頭発表(一般), 日本オリエント学会
-
シンポジウム「井筒俊彦と前嶋信次:日本におけるイスラーム研究の源流を探る」 司会
長谷部 史彦
2009年度三田史学会大会,
2009年06月,その他
-
前近代アラブ地域におけるウラマー名家の継続性:ナイル・デルタ都市マハッラのトゥライニー家について
長谷部 史彦
慶應義塾大学言語文化研究所公募研究〈アジアにおける「教育メディア」の比較史研究:前近代社会における「知」の伝達媒体に着眼して〉2008年度第4回研究会 (慶應義塾大学言語文化研究所) ,
2008年12月,口頭発表(一般)
-
オスマン朝期マハッラにおけるトゥライニー家のワクフ
長谷部 史彦
2008年度三田史学会大会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2008年06月,口頭発表(一般)
-
Sultan Barquq and his Complaining Subjects in the Royal Stables of Mamluk Cairo
長谷部 史彦
International Medieval Congress 2007 (University of Leeds, UK) ,
2007年07月,口頭発表(一般)
-
16-17世紀シリアにおけるイスラームの聖者信仰:ガッズィー『夜話の優美』にみえるワリー・マジュズーブ・ムウタカド
長谷部 史彦
慶應義塾大学言語文化研究所公募研究〈アジアにおける知識人の著述と民間文化〉2006年度第3回研究会 (慶應義塾大学言語文化研究所) ,
2006年12月,口頭発表(一般)
-
王権・貴種・宦官:12-15世紀の聖地都市メディナ
長谷部 史彦
国際日本文化研究センター共同研究〈王権と都市に関する比較史的研究〉2006年度第4回研究会 (国際日本文化研究センター(京都市)) ,
2006年10月,口頭発表(一般)
-
マムルーク朝期の聖地メディナ:サハーウィー『優美な贈物』を読み解く
長谷部 史彦
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(2)「環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰」2006年度全体集会 (上智大学四谷キャンパス) ,
2006年07月,口頭発表(一般)
-
中世のスルターン権力と王都:マムルーク朝期のカイロ
長谷部 史彦
国際日本文化研究センター共同研究〈王権と都市に関する比較史的研究〉2005年度第2回研究会 (国際日本文化研究センター(京都市)) ,
2005年08月,口頭発表(一般)
-
マムルーク朝期メディナの参詣とムジャーウィル
長谷部 史彦
文部科学省科学研究費補助金基盤研究(B)(2)「環地中海世界の聖地巡礼と民衆信仰」第5回首都圏研究会 (上智大学四谷キャンパス) ,
2004年12月,口頭発表(一般)
-
Adam Sabra(Western Michigan University)“Poverty and Charity in Medieval Egypt”, discussant
長谷部 史彦
2003年12月,その他, 上智大学アジア文化研究所
-
15世紀中葉カイロの食糧騒動
長谷部 史彦
第19回日本中東学会年次大会 (立命館アジア太平洋大学(別府市)) ,
2003年05月,口頭発表(一般)
-
チェルケス・マムルーク朝前期エジプトの「生ける聖者」とスルターン権力:イブン・ハジャルの伝記記述による一考察
長谷部 史彦
21世紀COEプログラム〈心の解明に向けての統合的方法論構築〉公募研究「イスラーム世界の聖者と聖域をめぐる比較心性史研究」第1回研究発表会 (慶應義塾大学) ,
2003年01月,口頭発表(一般)
-
チェルケス・マムルーク朝前期カイロの「生ける聖者」をめぐる一考察:イブン・ハジャルの伝記集続篇を主要史料として
長谷部 史彦
第11回日本ナイル・エチオピア学会学術大会 (牛の博物館(前沢市)) ,
2002年04月,口頭発表(一般)
-
バルクークの統治と「スルターンの厩舎」
長谷部 史彦
第43回日本オリエント学会大会 (和光大学) ,
2001年10月,口頭発表(一般)
-
ナイル増水期の祝祭と祈願式:マムルーク朝期のカイロを中心に
長谷部 史彦
第10回日本ナイル・エチオピア学会学術大会シンポジウム「ナイルの水が育む世界:その歴史的変遷」 (中近東文化センター) ,
2001年04月 -
アドルと「神の価格」:マムルーク朝期カイロの市場社会と王権
長谷部 史彦
文部科学省科学研究費創成的基礎研究〈現代イスラーム世界の動態的研究〉第6回「比較史の可能性」研究会 (岡山大学) ,
2000年12月,口頭発表(一般)
-
マトブーリーとダミエッタのアシュラフィーヤ学院
長谷部 史彦
第42回日本オリエント学会大会 (北星学園大学(札幌市)) ,
2000年10月,口頭発表(一般)
-
中世エジプトの都市における救貧:マムルーク朝の首都カイロを中心に
長谷部 史彦
平成12年度三田史学会大会シンポジウム「中世環地中海圏都市の救貧」 (慶應義塾大学) ,
2000年06月,口頭発表(一般)
-
ミナレットと異議申し立て:オスマン朝治下のアラブ地域を中心に
長谷部 史彦
第37回日本オリエント学会大会 (立教大学) ,
1995年10月,口頭発表(一般)
-
オスマン朝統治下のカイロ社会
長谷部 史彦
特別展「カイロの肖像・19世紀」記念講演会 (中近東文化センター) ,
1995年04月,口頭発表(招待・特別)
-
オスマン朝時代カイロの食糧騒動:アフマド・シャラビーの年代記からの考察
長谷部 史彦
平成3年度三田史学会大会東洋史部会 (慶應義塾大学) ,
1991年06月,口頭発表(一般)
-
マムルーク朝の専売政策とインド洋・地中海貿易
長谷部 史彦
文部省重点領域研究〈イスラムの都市性〉第3回全体集会 (中近東文化センター) ,
1990年12月,口頭発表(一般)
-
カイロの食糧暴動とマムルーク朝の政策:14世紀末-15世紀初頭を中心として
長谷部 史彦
イスラム国家論研究会 (東洋文庫) ,
1987年,口頭発表(一般)
-
14世紀後半-15世紀前半のカイロ社会とマムルーク朝
長谷部 史彦
昭和61年度三田史学会東洋史部会 (慶應義塾大学) ,
1986年10月,口頭発表(一般)