-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(史学系) (三田)
-
職名
-
教授
大学助手(文学部)
大学言語文化研究所兼担所員
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員
立教大学文学部非常勤講師
C.A.ナッリーノ記念オリエント研究所(ローマ)訪問学者
慶應義塾大学, 文学部
大学, 卒業
慶應義塾大学, 文学研究科
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 文学研究科
大学院, 単位取得退学, 博士
近世エジプト・アラビア語写本研究,
オスマン帝国期のナイル・デルタ社会経済史,
フランス占領期エジプト社会史,
中近世・近代の環地中海圏交流史,
中世・近世アラブ都市の社会と政治文化,
1348年 気候不順と生存危機(歴史の転換期5)
長谷部史彦、千葉敏之(編),井上周平,井黒忍,松浦史明,ほか, 山川出版社, 2023年07月
担当範囲: 「1章 中東社会とペスト禍・自然災害」, 担当ページ: 24-65頁
地中海圏都市の活力と変貌
長谷部史彦(編著), 神崎忠昭(編著),ほか, 慶應義塾大学出版会, 2021年03月, ページ数: 332
担当範囲: 「序」「オスマン朝期カーヒラ西郊の都市的発展:『マバーヒジュ』にみえるアズバキーヤ池南岸とルーク門地区」, 担当ページ: ⅰ‐ⅳ, 179-196
オスマン帝国治下のアラブ社会(世界史リブレット112)
長谷部 史彦, 山川出版社, 2017年05月
担当範囲: 全111頁
新・歴史(東洋史)
長谷部 史彦,山本英史(編),桐本東太,岩間一弘,藤木健二, 慶應義塾大学出版会/慶應義塾大学通信教育部, 2016年04月
担当範囲: 39-80,161-179頁
旅の書物/旅する書物
長谷部 史彦,松田隆美(編),雪嶋宏一,不破有理,神崎忠昭,田代和生,木村三郎,原田範行,吉永壮介, 慶應義塾大学出版会, 2015年09月
担当範囲: 133-148頁
Weighing Merchandise and Writing History in Ottoman Cairo: Notes on Ibn al-‘Ajamī (Part I)
Fumihiko Hasebe
Al-Madaniyya: Keio Bulletin of Middle Eastern and Asian Urban History 2 27 - 68 2023年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
(研究ノート)『ムスタトゥラフ』のアブー・バクル・トゥライニー伝について
長谷部史彦
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 ( 54 ) 331 - 345 2023年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
(研究ノート)カイロ城に住むスーフィー聖者の飾紐職人:バイラミーヤのイブン・ティムルハーン
長谷部史彦
史学 91 ( 3 ) 37 - 51 2022年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
(短報)ハバシュ系解放奴隷の聖者ライハーンとその慈善活動
長谷部史彦
史学 90 ( 2/3 ) 171 - 178 2022年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
計量と歴史記述:イブン・アジャミーに関する基礎的考察(一)
長谷部史彦
史学 (三田史学会、慶應義塾大学) 89 ( 1/2 ) 1 - 54 2020年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
長谷部, 史彦
慶應義塾大学言語文化研究所紀要 (慶應義塾大学言語文化研究所) ( 54 ) 331 - 345 2023年03月
ISSN 03873013
カイロ城に住むスーフィー聖者の飾紐職人 : バイラミーヤのイブン・ティムルハーン
長谷部, 史彦
史学 (三田史学会) 91 ( 3 ) 37 (211) - 51 (225) 2022年10月
ISSN 03869334
(コラム) 近世アラブ都市における商工民歴史家の登場
長谷部史彦
岩波講座世界歴史13 西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀 276 - 277 2023年01月
その他
東洋史学の回顧と展望(1991年~2021年6月)〈2021年度三田史学会大会総合部会シンポジウム報告 : 『史学』一〇〇年の総括と展望〉
岩間一弘,長谷部史彦
史学 91 ( 1/2 ) 121 - 136 2022年09月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
田中真知,長谷部史彦,原田範行
三田評論 (慶應義塾) ( 1259 ) 66 - 78 2021年10月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
エジプトの10月
長谷部史彦
三色旗 ( 826 ) 1 2019年10月
その他, 単著
アブー・アル=ファラジュ・アル=イスバハーニー『詩を詠じた女奴隷たちについての渇きの癒しの書』(展示写本の解説)
長谷部 史彦
慶應義塾大学文学部創設125周年記念展示「モノがたる文学部 資料にみる人文学研究」カタログ (慶應義塾大学文学部) 10 - 11 2015年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
中近世エジプト都市の慈善と救貧
長谷部史彦
NIHU地域研究推進事業「現代中東地域研究」上智大学拠点/科学研究費基盤研究B「ムスリム社会におけるマスラハ(福利)の実践ー弱者の権利をめぐる比較研究「中東の公共性と福祉」研究会 (上智大学イスラーム研究センター,Zoomミーティング) ,
口頭発表(招待・特別)
マムルーク朝王権とカリフ制・首都改造・聖地支援
長谷部史彦
科研基盤研究(A)(研究代表者:近藤信彰)「イスラーム国家の王権と正統性:近世帝国を視座として」研究会 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
計量士の歴史家イブン・アジャミー:『マバーヒジュ』とその続篇の記述を手懸りに
長谷部史彦
2019年度三田史学会大会東洋史部会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
口頭発表(一般), 三田史学会
14世紀エジプト・シリアの自然災害と疫病
長谷部 史彦
2016年度三田史学会東洋史部会例会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
口頭発表(一般), 三田史学会東洋史部会
シンポジウム「環地中海都市の慈善と救貧:中世から近世へ」司会
長谷部 史彦
2016年度三田史学会大会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
湘南慶友会講演会「アラブ都市の喜捨とワクフ:中近世カイロを中心に」
長谷部史彦
Web会議システムZoom,
単独
大阪慶友会講演「キーワードから考える前近代のイスラーム社会」
長谷部史彦
CIVI北梅田研究センター(大阪),
その他, 単独
慶應義塾大学〈講義入門2014〉「アラブ都市史入門:複合宗教施設を読み解く」
慶應義塾大学日吉キャンパス,
その他, 単独
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教育セミナーに於いて「中近世エジプト社会史の諸問題」と題して報告及び討論
長谷部 史彦
その他, 単独
大阪慶友会講演「前近代アラブ・イスラームの都市社会」
長谷部 史彦
シティプラザ大阪,
その他, 単独
東洋史研究入門Ⅰ
2023年度
東洋史研究会Ⅳ
2023年度
東洋史研究会Ⅲ
2023年度
東洋史研究会Ⅱ
2023年度
東洋史研究会Ⅰ
2023年度
評議員, 日本中東学会
編集委員, 日本オリエント学会
編集委員, 日本中東学会
常任委員, 都市史学会
会員, 都市史学会