Sakamoto, Tsutomu

写真a

Affiliation

Faculty of Letters (Mita)

Position

Professor Emeritus

Profile Summary 【 Display / hide

  • 近代中東イスラーム世界の社会史・経済史、トルコ民族史

Career 【 Display / hide

  • 1972.04
    -
    1973.03

    開成高校講師

  • 1974.04
    -
    1981.03

    文学部助手

  • 1979.10
    -
    1981.09

    大学通信教育部学習指導副主任

  • 1981.04
    -
    1991.03

    大学助教授(文学部)

  • 1983.10
    -
    1985.09

    大学文学部学習指導副主任

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1969.03

    Keio University, Faculty of Literature

    University, Graduated

  • 1972.03

    Keio University, Graduate School, Division of Letters

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 1975.03

    Keio University, Graduate School, Division of Letters

    Graduate School, Withdrawal after completion of doctoral course requirements, Doctoral course

 

Books 【 Display / hide

  • 山川出版社

    坂本 勉, 山川出版社, 2003.07

    Scope: 200

  • 岩波書店

    坂本勉, 岩波書店, 2000.06

    Scope: 220

     View Summary

    イスラーム教徒にとって義務の一つとされるメッカ聖域への巡礼を社会史的な広い観点からとらえた書。巡礼とは何か、それをおこなう動機などについての宗教的な問題を扱うのみならず、巡礼を旅としてとらえ商業史的な考察もおこなう。また巡礼の社会的な統合という機能にも着目してパン・イスラーム主義、イスラーム共同体論の観点から巡礼を分析し、ネットワーク型社会としてのイスラーム社会の特徴を明らかにしている。(被引用数4)

  • 講談社

    坂本勉, 講談社, 1996.10

    Scope: 242

     View Summary

    モンゴル高原が故郷だとされるトルコ系遊牧民の民族移動の歴史を言語、宗教などの文化に光をあてながら明らかにしつつ、近代以降における中央アジア、アゼルバイジャン、トルコにおけるナショナリズム、民族主義の問題を比較史、関係史の視点から鳥瞰したもの。ユーラシア各地に分布するトルコ系諸民族の歴史を文化史、政治史のパースペクティブから概観したところに特色がある。全242頁(被引用数4)

  • 講談社

    鈴木董との共編著, 講談社 プロローグ、第三章、第五章、『イスラームの世界史』への結言, 1993.11

    Scope: 3-9、117-160、205-232、233-260

     View Summary

    講談社現代新書『イスラームの世界史』全3巻のうちの最終巻。編者として近代史をいかにとらえるのかという視点からプロローグを書き、次いで近代イランの歴史の概説、メッカ巡礼を手がかりにアフリカ、インド、東南アジアなどの周縁のイスラーム世界を見渡し、最後に1970年代後半から活発になってくる現代におけるイスラーム復興の流れを論じた章を執筆。イスラーム世界の概説書としてハンディなものとして受け入れられている。(被引用数6)

  • 勁草書房

    池井優との共編著, 勁草書房, 1999.02

    Scope: 157-217

     View Summary

    明治から昭和10年代までの日本とトルコとの間の政治的、経済的な関係史、およびもともとは帝政ロシア領内に住んでいてロシア革命後、満州、日本に亡命したトルコ系タタール人について書かれた論文集。池井優といっしょに編者としてこれをとりまとめ、かつそのうちの一章として「山岡光太郎のメッカ巡礼とアブデュルレシト・イブラヒム」を執筆した。内容は日本人初のメッカ巡礼者である山岡とタタール人のパン・イスラーム主義者イブラヒムとの出会い、かれら二人による巡礼の旅とその政治的意義を論じる。(被引用数3)

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • Trading Networks in Western Asia and the Iranian Silk Trade

    S. Sugiyama and Linda Grove (eds.), Commercial Networks in Modern Asia, Curzon Press, Richmond  2001.06

    Single Work

     View Summary

    慶應義塾大学地域研究センターのプロジェクトの成果である『近代アジアの流通ネットワーク』所収の論文「西アジア流通ネットワークとイランの絹貿易」を英文に直したもの。

  • Istanbul and the Carpet Trade of Iran Since the 1870's

    Thierry Zarcone (ed.) Les Iraniens d’Istanbul, Institut Francais de Recherches en Iran, Institut Francais d’etudes Anatoliennes, Paris-Teheran-Istanbul    213-231 1993.04

    Research paper (scientific journal), Single Work

     View Summary

    イスタンブルにあるフランス・トルコ研究所でおこなわれた「イスタンブルにおけるイラン人」シンポジウムで発表したものに加筆修正した論文。イランの絨毯貿易にとってイスタンブルが中継地として欠かせない位置を占めていたことを考察。

  • Islamic Pilgrimage and Travel

    Tadao Umesao, Harumi Behu (eds.) Japanese Civilization in the Modern World IX: Comparative Perspective in Tourism, Senri Ethnological Studies, Osaka    141-153 1995.02

    Single Work

     View Summary

    梅棹忠夫が大阪の国立民族学博物館で主催する文明学シンポジウムに招待されて発表したものを英文論文としてまとめ直したもの。巡礼と旅とのかかわりについて論じる。

  • 執筆ノート:ペルシア絨毯の道

    坂本 勉

    三田評論 (慶應義塾)   ( 1062 ) 87 2003.11

    Single Work

  • イスラームネットワークと現代

    坂本 勉

    世界史のしおり (帝国書院)   ( 21 ) 1-5 2003.09

    Single Work

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Awards 【 Display / hide

  • 流砂海西奨学会賞

    1987.12, 流砂海西奨学会

 

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 日本イスラム協会, 

    1983.04
    -
    1993.03
  • 日本イスラム協会, 

    1994.04
    -
    1997.03
  • 日本イスラム協会, 

    1997.04
    -
    Present
  • 日本オリエント学会, 

    1994.04
    -
    1995.03
  • 日本中東学会, 

    1987.04
    -
    Present

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 1983.04
    -
    1993.03

    理事, 日本イスラム協会

  • 1994.04
    -
    1997.03

    専務理事, 日本イスラム協会

  • 1997.04
    -
    Present

    常務理事, 日本イスラム協会

  • 1994.04
    -
    1995.03

    理事, 日本オリエント学会

  • 1987.04
    -
    Present

    評議員, 日本中東学会