論文 - 上野 大輔
-
加賀藩における真宗寺院の地縁的組織の成立 ―触頭・組合を中心に―
上野大輔
歴史学研究 (績文堂出版) ( 1061 ) 1 - 16 2025年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
〔書評〕小林准士著『日本近世の宗教秩序 ―浄土真宗の宗旨をめぐる紛争―』
上野大輔
日本史研究 (日本史研究会) ( 724 ) 40 - 47 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
〔書評〕横田冬彦著『日本近世書物文化史の研究』
上野大輔
日本史研究 (日本史研究会) ( 711 ) 77 - 84 2021年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
近世前期の宗派紛争と政教関係
上野大輔
歴史学研究 (績文堂出版) ( 1015 ) 68 - 77 2021年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
長州藩における真宗寺院組合の形成 ―明林寺文書を手がかりに―
上野大輔
山口県地方史研究 (山口県地方史学会) ( 124 ) 1 - 15 2020年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
〔書評〕菅原征子著『近世の女性と仏教』
上野大輔
日本歴史 (吉川弘文館) ( 869 ) 101 - 103 2020年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
〔書評〕芹口真結子『近世仏教の教説と教化』
上野大輔
歴史学研究 (績文堂出版) ( 999 ) 43 - 46 2020年08月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
「寛容」をめぐる政権と仏教勢力
上野大輔
浅見雅一・野々瀬浩司編『キリスト教と寛容 ―中近世の日本とヨーロッパ―』 (慶應義塾大学出版会) 53 - 68 2019年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 責任著者
-
〔書評〕柴田純著『考える江戸の人々 自立する生き方をさぐる』
上野 大輔
民衆史研究 (民衆史研究会) ( 96 ) 43 - 48 2018年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
〔書評〕宇高良哲著『触頭制度の研究』
上野 大輔
日本史研究 (日本史研究会) ( 676 ) 53 - 60 2018年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
〔書評〕西村玲著『近世仏教論』
上野大輔
史林 (史学研究会) 101 ( 6 ) 141 - 146 2018年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
神仏分離研究の視角をめぐって
上野 大輔
岩田真美・桐原健真編『カミとホトケの幕末維新 ―交錯する宗教世界―』 (法蔵館) 27 - 45 2018年11月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 責任著者
-
近世日本における民衆と仏教
上野 大輔
現代思想 (青土社) 46 ( 16 ) 207 - 216 2018年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
近世前期における通俗道徳と禅心学
上野 大輔
日本史研究 (日本史研究会) ( 663 ) 21 - 41 2017年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
〔書評〕朴澤直秀著『近世仏教の制度と情報』
上野 大輔
歴史評論 (校倉書房) ( 802 ) 92 - 96 2017年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
近世仏教教団の領域的編成と対幕藩交渉
上野 大輔
日本史研究 (日本史研究会) ( 642 ) 81 - 105 2016年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
〔書評〕大桑斉著『民衆仏教思想史論』
上野 大輔
日本史研究 (日本史研究会) ( 635 ) 62 - 69 2015年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者, 査読有り
-
幕末期の戦争と寺院・僧侶 ―長州藩の事例より―
上野 大輔
史学 (三田史学会) 84 ( 1・2・3・4 ) 29 - 57 2015年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 責任著者
-
幕藩領主の呪術的儀礼と真宗僧侶
上野 大輔
稲葉継陽・花岡興史・三澤純編『中近世の領主支配と民間社会 ―吉村豊雄先生ご退職記念論文集―』 (熊本出版文化会館) 249 - 270 2014年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 責任著者
-
江戸時代の絵入り仏書について
上野 大輔
浅見雅一編『近世印刷史とイエズス会系「絵入り本」』 (慶應義塾大学文学部) 235 - 246 2014年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 責任著者