-
所属(所属キャンパス)
-
文学部 人文社会学科(哲学系) (三田)
-
職名
-
教授
『モーツァルト』
西川 尚生, 東京、音楽之友社, 2005年10月
担当範囲: 263
『名曲解説ライブラリー・ハイドン』(共著)
音楽之友社, 1996年
担当範囲: 165-169, 174-177, 195-197, 304-308, 309-317, 382-384
W. A. モーツァルトの演奏用パート譜に関する一考察 ー「筆写者27」のミサ曲史料を中心にー
芸術学 2018 ( 22 ) 27 - 49 2019年03月
査読有り
芥川也寸志《交響曲第1番》の成立
芸術学 2012年 ( 16 ) 57 - 82 2013年03月
査読有り
モーツァルト《ト短調交響曲》K. 550の“Corrupt Passage”再考
西川 尚生
新モーツァルティアーナ 海老澤敏先生傘寿記念論文集 2011年
研究論文(学術雑誌), 単著
G. ヴェーバーとレクイエム真贋論争
西川 尚生
Oxalis(音楽資料デジタル・アーカイヴィング研究) ( 3 ) 13-20 2010年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
Die Bassbesetzung in den Serenaden, Divertimenti und Notturni von Michael Haydn
西川 尚生
Johann Michael Haydn. Werk und Wirkung. Referate des , Johann Michael Haydn. Werk und Wirkung. Referate des Michael-Haydn-Kongresses in Salzburg vom 20. bis 22. Oktober 2006 (Strube Verlag, München) 193-206 2010年
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
西川, 尚生
心の解明に向けての統合的方法論構築 : 平成14年度成果報告書 (慶應義塾大学 21世紀COE人文科学研究拠点 心の統合的研究センター 事務局) 68 - 72 2003年
W.A.モーッァルトとM.ハイドンのセレナード,ディヴェルティメント類におけるバスの編成をめぐって
西川, 尚生
哲學 (三田哲學會) ( 99 ) 87 - 117 1995年09月
ISSN 05632099
モーツァルト《オーボエ協奏曲》の謎を探る
『東京・春・音楽祭 2022』 公式プログラム 94 - 95 2022年03月
天才作曲家の足跡と作品 モーツァルト
清流 (清流出版) ( 2022年2月 ) 57 - 63 2022年01月
ミヒャエル・ハイドン ー知られざるその生涯と音楽
『ミヒャエル・ハイドン・プロジェクト第3回』プログラム 5 - 7 2021年11月
年譜:ミヒャエル・ハイドンとモーツァルト父子
『ミヒャエル・ハイドン・プロジェクト第2回』プログラム 2021年10月
ミヒャエル・ハイドン復活 ー「忘れられた巨匠」から「見出された巨匠」へ(後編)
『ミヒャエル・ハイドン・プロジェクト第2回』プログラム 2021年10月
W. A. モーツァルト《クラヴィーア協奏曲 ニ長調》 K. 175 + 382の史料伝承と楽譜テクスト
日本音楽学会第69回全国大会 (桐朋学園大学) ,
1780年代前半のザルツブルクにおけるモーツァルト受容
日本音楽学会第68回全国大会 (京都教育大学) ,
音楽創造の現場 -モーツァルトの手稿譜を例に
西川 尚生
慶應義塾大学アートセンター・キックオフシンポジウム:対話型アーカイヴの可能性 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
口頭発表(一般)
モーツァルトの断片作品とマクシミリアン・シュタードラー
西川 尚生
日本モーツァルト研究所10周年記念ラウンド・テーブル:モーツァルトにおける完成と未完成 (東京、Hakuju Hall) ,
口頭発表(一般)
ラノワ・コレクション(グラーツ)のモーツァルト資料
西川 尚生
モーツァルト生誕250年記念国際シンポジウム:モーツァルトの大衆性 (東京、明治学院大学) ,
口頭発表(一般)
美学美術史学原典講読Ⅱ
2025年度
美学美術史学原典講読Ⅰ
2025年度
音楽学特殊講義演習Ⅱ
2025年度
音楽学特殊講義演習Ⅰ
2025年度
音楽学特殊研究演習Ⅱ
2025年度