研究発表 - 後藤 文子
-
「〈ライオネル・ファイニンガー展 光の絵画〉に寄せて ― 20世紀美術における結晶」
後藤 文子
まちなか美術講座 (仙台市・東北工業大学一番町ロビー) ,
2008年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東北工業大学
-
「パウル・クレー 《橋の傍らの三軒の家》」
後藤 文子
まちなか美術講座 (仙台市・東北工業大学一番町ロビー) ,
2008年08月,東北工業大学
-
「「反語」としてのパウル・クレー ―― 瀧口修造と保田與重郎」
後藤 文子
第58回美学会全国大会 (北海道大学) ,
2007年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
「感性教育におけることばと造形」
後藤 文子
感の生成研究会第1回例会(慶應義塾大学アート・センター) (慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟) ,
2007年06月,口頭発表(一般), 感の生成研究会(慶應義塾大学アート・センター)
-
「パウル・クレーをみる眼 ―― 保田與重郎の位置」
後藤 文子
アルス・ウナ日独芸術学会第17回研究発表 (明治学院大学) ,
2007年06月,口頭発表(一般)
-
「アーキヴィストとしての画家パウル・クレー(1879-1940)――“感性”と“鍛錬された手で描くこと”との循環の中で」
後藤 文子
慶應義塾大学アート・センター アート・アーカイヴ資料展関連企画レクチャー&ディスカッション「アーティストはアーキヴィスト!」 (慶應義塾大学東館) ,
2006年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学アート・センター
-
「内省する子どもと20世紀絵画 ―― パウラ・モーダーゾーン=ベッカーを中心に」
後藤 文子
「パウラ・モーダーゾーン=ベッカー」展関連催事 (神奈川県立近代美術館・葉山) ,
2006年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県立近代美術館・葉山
-
「内省する子どもと20世紀絵画 ―― パウラ・モーダーゾーン=ベッカーを中心に」
後藤 文子
「パウラ・モーダーゾーン=ベッカー」展関連催事 (神奈川県立近代美術館 葉山) ,
2006年02月,口頭発表(一般)
-
「子どもと絵をみる ―― 生動する心身の対話」
後藤 文子
慶大21世紀人文科学COEプログラム 進化発達・表象B班合同シンポジウム「実験美学の展開」講演 (慶應義塾大学) ,
2005年01月,口頭発表(一般)
-
“Buddhismus im Museum. Museumspädagogik zwischen Kunst und Religion in Japan”
後藤 文子
Fachtagung: Vom Geist der Dinge. Das Museum als Forum für Ethik und Religion (Deutsches Hygiene-Museum Dresden (Germany)) ,
2004年10月,口頭発表(招待・特別), Bundesverband Museumspädagogik e.V., in Zusammenarbeit mit der Stiftung Deutsches Hygiene-Museum Dresden, den regionalen Arbeitskreisen des BVMP und dem Bundesverband Kirchenpädagogik e.V.
-
「座談会〈心〉の境界線をアートからみる」
後藤 文子
慶應義塾大学21世紀COE人文科学研究拠点心の統合研究センター座談会 (慶應義塾大学) ,
2004年09月,その他, 慶應義塾大学21世紀COE人文科学研究拠点心の統合研究センター
-
「感性のダイナミクス:美術館と感性教育をめぐって」
後藤 文子
慶大21COE文研芸術学プロジェクト研究講演「メディアをめぐる感性・表象・身体」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2003年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶大21COE文研芸術学プロジェクト
-
「芸術作品の媒介に関する一考察」
後藤 文子
第8回東北芸術文化学会大会 (山形市・文翔館) ,
2002年06月,口頭発表(一般), 東北芸術文化学会
-
「バウハウスのクレー 造形理論と実践」
後藤 文子
宮城県美術館美術館講座「社会の中の美術館 Part 3 教育者としての美術家たち 第3回」 (宮城県美術館アート・ホール) ,
2002年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 宮城県美術館
-
「“芸術のコミュニケーション”からみた美術館」
後藤 文子
大分県立文化短期大学・大分大学・別府大学主催シンポジウム〈地域にとって美術館とは〉 (大分県立芸術会館講堂) ,
1998年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大分県立文化短期大学・大分大学・別府大学
-
「脱作品解説にむけての感性教育 ―― パウル・クレーの作品に内在する言語 ――」
後藤 文子
第49回美術史学会全国大会シンポジウム「美術館・博物館は今・・・」 (お茶の水女子大学茗渓会館) ,
1996年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 美術史学会
-
「巡回展のみせ方における美術館教育の専門性」
後藤 文子
第24回文化環境研究会(株式会社文化環境研究所) (東京・文化環境研究所) ,
1995年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 株式会社文化環境研究所
-
「ベルン美術館による〈対話〉の試み」
後藤 文子
平成7年度美学会第1回例会(東部会) (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
1995年06月,口頭発表(一般), 美学会東部会
-
「美術館における作品体験の言語化 ―― そこに秘められた感性教育の可能性 ――」
後藤 文子
慶應義塾大学アート・センター(ワークショップ・アリオーン) (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
1994年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学アート・センター
-
“Museumspädagogische Kunstvermittlung unter sich wandelnden Anforderungen“
後藤 文子
Kolloquium "Auf der Suche nach einer Geschichte der Museen" (Bundesakademie für kulturelle Bildung Wolfenbüttel (Germany)) ,
1994年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Bundesakademie für kulturelle Bildung Wolfenbüttel