研究発表 - 後藤 文子
-
「境域を問う —— ドイツ国共和制期のデザイン行為」
後藤文子
慶應義塾大学未来共生デザインセンター2024年度末公開成果報告会 (慶應義塾大学三田キャンパス 南館ディスタンスラーニング室) ,
2025年03月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学 未来共生デザインセンター
-
「最初期バウハウスのヴァルター・グローピウスとデザイン行為 ―― 古典体操から農作まで」
後藤 文子
第75回美学会全国大会 (大阪大学中之島センター) ,
2024年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
Ostwalds Farbenlehre und die Farben von Pflanzen. Über Farbentafeln im Gartenbau
Goto, Fumiko
14. Dresdner Farbenforum Farbe in der Landschaftsarchitektur – und Gartengestaltung (Dresden, Germany) ,
2024年05月,口頭発表(招待・特別), Sammlung Farbenlehre Dresden, Techinische Universität Dresden
-
「ヴィルヘルム・オストヴァルトと園芸用カラーチャート」
後藤 文子
慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター 2023年度末公開成果報告会,
2024年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
後藤 文子(シンポジウム進行・討議モデレーター)
第74回美学会全国大会当番校企画 シンポジウム「イメージの〈通路〉」 (慶應義塾大学三田キャンパス 南校舎) ,
2023年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 美学会
-
「絵筆と如雨露のデザイン学」
後藤 文子
慶應義塾オープンキャンパス2023 文学部模擬授業 (慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎) ,
2023年08月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学文学部
-
「改革庭園の芸術学的再考をめぐって」
後藤文子
論理と感性のグローバル研究センター 2022年度末公開成果報告会 (慶應義塾大学 三田キャンパス・南館 ディスタンスラーニング室) ,
2023年03月,口頭発表(一般), 毛王義塾大学論理と感性のグローバル研究センター
-
「花壇ひとつを見れば、それで十分なのです」ー クレーと庭園という主題をめぐってー
後藤文子
国立西洋美術館「ピカソとその時代 ベルリン国立ベルクグリューン美術館」展関連講演会(ZOOM) (東京、国立西洋美術館) ,
2023年01月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立西洋美術館
-
「植物栽培から造園まで――〈デザイン〉問題としての改革庭園」
後藤文子
山梨大学セミナーと研究報告「庭園・植物・公園」 (甲府・へちまStudio) ,
2022年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
「ヴァイマル・バウハウスと庭園芸術」
後藤文子
第70回美学会全国大会 (東京・成城大学) ,
2019年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
「ドイツ近代造園とゲーテ ー 植物のすがた」
後藤 文子
第51回ゲーテ自然科学の集い・シンポジウム (慶應義塾大学・三田キャンパス) ,
2018年11月,口頭発表(一般), ゲーテ自然科学の集い
-
「芸術は、出会いの場」
後藤 文子
慶應義塾大学文学部公開講座「橋渡しする文学部 芸術を届ける」 (慶應義塾大学・三田キャンパス) ,
2018年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学文学部
-
Naturalismus im modernen Garten. Zwei Gärtner: Jihei Ogawa in Kyoto und Karl Foerster in Potsdam
後藤 文子
文部科学省スーパー・グローバル大学創成支援 慶應義塾大学・ウィーン大学国際シンポジウム「領域横断知としてのデザイン」 (慶應義塾大学 三田キャンパス・北館ホール) ,
2018年02月,慶應義塾大学大学院文学研究科
-
「色彩を生きる — カンディンスキー、ルオー、クレーの挑戦」
後藤 文子
パナソニック汐留ミュージアム「表現への情熱 ー カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展記念講演会 (パナソニック東京汐留ビル五階ホール) ,
2017年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, パナソニック汐留ミュージアム
-
「多年生植物栽培家・造園家カール・フェルスター(1874-1970)とヴァイマルのゲーテの庭」
後藤 文子
ゲーテ自然科学の集い 10月東京研究会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2017年10月,口頭発表(一般), ゲーテ自然科学の集い
-
「生命体=植物」からみる西洋近代芸術:多年性植物栽培家カール・フェルスター(1874-1970)を中心に
後藤 文子
慶應義塾大学文学研究科設置科目「美術史特殊研究演習VI」,
2016年12月,口頭発表(一般)
-
「20世紀アヴァンギャルドにおける〈Ur- (始原的・根源的なもの)〉の探求」
後藤 文子
文学部創設125年記念企画展「語り出す南洋の造形 慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション」記念一般公開シンポジウム(次世代研究プロジェクト)「モノに響く声、モノが導く対話、人類学の想像」 (慶 應義塾大学三田キャンパス・東館6F G-SEC Lab) ,
2015年01月,慶応義塾大学文学部 次世代研究プロジェクト
-
「ヨーロッパの文化と美術~中欧ドイツ語圏を中心に~」
後藤 文子
国立新美術館トークイベント「カフェアオキ(第16回)」 (東京・国立新美術館講堂) ,
2014年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立新美術館
-
「ドイツの博物館について」
後藤 文子
平成26年度日独青少年指導者セミナー「博物館における青少年教育」 (東京・商工会館) ,
2014年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 公益財団法人日本博物館協会
-
学部入門「文学部」
後藤 文子
全学部対象オープンキャンパス2014 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2014年08月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学文学部
-
「エネルギーと近代芸術―― ベルリン-ポツダム圏における造園植栽・天文学・エレクトロ文化」
後藤 文子
近代芸術学研究会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2014年03月,口頭発表(一般), 近代芸術学研究会
-
「コンテンツとコンテクストの統合的アーカイヴィングに向けて」
後藤 文子
DMC研究センターシンポジウム第3回 デジタル知の文化的普及と深化に向けて (慶應義塾大学日吉キャンパス西別館) ,
2013年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学デジ タルメディア・コンテンツ統合研究センター
-
「君が拓くアートの世界―― 観て、感じて、考える」
後藤 文子
慶應義塾大学文学部模擬授業 塾内一貫校対象 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2013年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学文学部
-
「近代芸術と気象」
後藤 文子
慶應義塾大学通信教育部講演会 (名古屋・日産連ビル) ,
2013年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学通信教育部
-
「港区立高輪台小学校見学会」
後藤 文子
大学の建築プロジェクト〈港区の学校建築 ―― 震災と復興〉 (東京都・港区立高輪台小学校) ,
2013年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大学の建築プロジェクト(慶應義塾大学アート・センター)
-
「Resonanz ―― イメージの力と感性の共鳴」
後藤 文子
第20回子ども感性教育研究会セミナー (女子美術大学杉並キャンパス) ,
2012年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 一般社団法人女子美術大学同窓会
-
「近代芸術と神智学 ―― 生活改革運動の文脈において」
後藤 文子
慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センターキックオフ・シンポジウム《今、人間の論理と感性を考える》 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2012年06月,慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター
-
美術史学会美術館博物館委員会東西合同シンポジウム「いまどきの新・学芸員 ―― 採用の現状と未来」(司会)
後藤 文子
美術史学会美術館博物館委員会東西合同シンポジウム「いまどきの新・学芸員 ―― 採用の現状と未来」 (大阪大学会館アセンブリーホール) ,
2012年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 美術史学会・大阪大学文学研究科
-
「震災復興と学校建築」
後藤 文子
港区文化芸術振興基金助成事業 公開講座「震災復興と学校建築」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2012年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 大学の建築プロジェクト(慶應義塾大学アート・センター)
-
「近代建築にみる生命への関心 ―― 鉄・ガラス、そして植物」
後藤 文子
近代芸術学研究会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2012年02月,口頭発表(一般), 近代芸術研究会
-
「アートにふれる・心にふれる ―― つなぐ 線・色・形・人」
後藤 文子
「慶應義塾大学グローバルCOEプログラム〈論理と感性の先端的教育研究拠点〉感性ワークショップ」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2011年08月,その他
-
「美術の楽しみ ― 観て、感じて、考える」
後藤 文子
慶應義塾大学文学部高校主張講義 (埼玉県立伊奈学園総合高等学校) ,
2011年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学文学部
-
「パウル・クレー : 絵画と建築への小さな旅」
後藤 文子
武蔵野大学オムニバス美術講座「ミュージアムに行こう: 西洋美術を楽しむ Vol.2」 (武蔵野大学) ,
2010年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 武蔵野大学
-
「西洋近代美術における子どもの多義性」
後藤 文子
慶應義塾大学通信教育部講演会 (ダ 名古屋市・イテックサカエ会議室) ,
2010年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学通信教育部
-
「パウル・クレーにおける遊び」
後藤 文子
富山県立美術館 平成21年度第4回「気軽にアート・レクチャー」 (富山県立美術館講堂) ,
2010年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 富山県立美術館
-
「近代美術とプリミティヴ Ⅳ:遊びの造形」
後藤 文子
ラジオNIKKEI〈慶應義塾の時間〉,
2009年12月,メディア報道等
-
「近代美術とプリミティヴ Ⅱ:児童画の発見」
後藤 文子
ラジオNIKKEI〈慶應義塾の時間〉,
2009年12月,メディア報道等
-
「近代美術とプリミティヴ Ⅲ:20世紀画家とアール・ブリュット」
後藤 文子
ラジオNIKKEI〈慶應義塾の時間〉,
2009年12月,メディア報道等
-
「近代美術とプリミティヴ Ⅰ:原始的なものへの眼差し」
後藤 文子
ラジオNIKKEI〈慶應義塾の時間〉,
2009年12月,メディア報道等
-
「ミース・ファン・デル・ローエにおける生命的分節の問題」
後藤 文子
美学会東部会平成21年度第1回例会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2009年06月,口頭発表(一般), 美学会東部会
-
「〈ライオネル・ファイニンガー展 光の絵画〉に寄せて ― 20世紀美術における結晶」
後藤 文子
まちなか美術講座 (仙台市・東北工業大学一番町ロビー) ,
2008年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東北工業大学
-
「パウル・クレー 《橋の傍らの三軒の家》」
後藤 文子
まちなか美術講座 (仙台市・東北工業大学一番町ロビー) ,
2008年08月,東北工業大学
-
「「反語」としてのパウル・クレー ―― 瀧口修造と保田與重郎」
後藤 文子
第58回美学会全国大会 (北海道大学) ,
2007年10月,口頭発表(一般), 美学会
-
「感性教育におけることばと造形」
後藤 文子
感の生成研究会第1回例会(慶應義塾大学アート・センター) (慶應義塾大学三田キャンパス研究室棟) ,
2007年06月,口頭発表(一般), 感の生成研究会(慶應義塾大学アート・センター)
-
「パウル・クレーをみる眼 ―― 保田與重郎の位置」
後藤 文子
アルス・ウナ日独芸術学会第17回研究発表 (明治学院大学) ,
2007年06月,口頭発表(一般)
-
「アーキヴィストとしての画家パウル・クレー(1879-1940)――“感性”と“鍛錬された手で描くこと”との循環の中で」
後藤 文子
慶應義塾大学アート・センター アート・アーカイヴ資料展関連企画レクチャー&ディスカッション「アーティストはアーキヴィスト!」 (慶應義塾大学東館) ,
2006年12月,口頭発表(一般), 慶應義塾大学アート・センター
-
「内省する子どもと20世紀絵画 ―― パウラ・モーダーゾーン=ベッカーを中心に」
後藤 文子
「パウラ・モーダーゾーン=ベッカー」展関連催事 (神奈川県立近代美術館・葉山) ,
2006年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 神奈川県立近代美術館・葉山
-
「内省する子どもと20世紀絵画 ―― パウラ・モーダーゾーン=ベッカーを中心に」
後藤 文子
「パウラ・モーダーゾーン=ベッカー」展関連催事 (神奈川県立近代美術館 葉山) ,
2006年02月,口頭発表(一般)
-
「子どもと絵をみる ―― 生動する心身の対話」
後藤 文子
慶大21世紀人文科学COEプログラム 進化発達・表象B班合同シンポジウム「実験美学の展開」講演 (慶應義塾大学) ,
2005年01月,口頭発表(一般)
-
“Buddhismus im Museum. Museumspädagogik zwischen Kunst und Religion in Japan”
後藤 文子
Fachtagung: Vom Geist der Dinge. Das Museum als Forum für Ethik und Religion (Deutsches Hygiene-Museum Dresden (Germany)) ,
2004年10月,口頭発表(招待・特別), Bundesverband Museumspädagogik e.V., in Zusammenarbeit mit der Stiftung Deutsches Hygiene-Museum Dresden, den regionalen Arbeitskreisen des BVMP und dem Bundesverband Kirchenpädagogik e.V.
-
「座談会〈心〉の境界線をアートからみる」
後藤 文子
慶應義塾大学21世紀COE人文科学研究拠点心の統合研究センター座談会 (慶應義塾大学) ,
2004年09月,その他, 慶應義塾大学21世紀COE人文科学研究拠点心の統合研究センター
-
「感性のダイナミクス:美術館と感性教育をめぐって」
後藤 文子
慶大21COE文研芸術学プロジェクト研究講演「メディアをめぐる感性・表象・身体」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2003年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶大21COE文研芸術学プロジェクト
-
「芸術作品の媒介に関する一考察」
後藤 文子
第8回東北芸術文化学会大会 (山形市・文翔館) ,
2002年06月,口頭発表(一般), 東北芸術文化学会
-
「バウハウスのクレー 造形理論と実践」
後藤 文子
宮城県美術館美術館講座「社会の中の美術館 Part 3 教育者としての美術家たち 第3回」 (宮城県美術館アート・ホール) ,
2002年03月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 宮城県美術館
-
「“芸術のコミュニケーション”からみた美術館」
後藤 文子
大分県立文化短期大学・大分大学・別府大学主催シンポジウム〈地域にとって美術館とは〉 (大分県立芸術会館講堂) ,
1998年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 大分県立文化短期大学・大分大学・別府大学
-
「脱作品解説にむけての感性教育 ―― パウル・クレーの作品に内在する言語 ――」
後藤 文子
第49回美術史学会全国大会シンポジウム「美術館・博物館は今・・・」 (お茶の水女子大学茗渓会館) ,
1996年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 美術史学会
-
「巡回展のみせ方における美術館教育の専門性」
後藤 文子
第24回文化環境研究会(株式会社文化環境研究所) (東京・文化環境研究所) ,
1995年09月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 株式会社文化環境研究所
-
「ベルン美術館による〈対話〉の試み」
後藤 文子
平成7年度美学会第1回例会(東部会) (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
1995年06月,口頭発表(一般), 美学会東部会
-
「美術館における作品体験の言語化 ―― そこに秘められた感性教育の可能性 ――」
後藤 文子
慶應義塾大学アート・センター(ワークショップ・アリオーン) (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
1994年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 慶應義塾大学アート・センター
-
“Museumspädagogische Kunstvermittlung unter sich wandelnden Anforderungen“
後藤 文子
Kolloquium "Auf der Suche nach einer Geschichte der Museen" (Bundesakademie für kulturelle Bildung Wolfenbüttel (Germany)) ,
1994年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Bundesakademie für kulturelle Bildung Wolfenbüttel