古川 亮平 (フルカワ リョウヘイ)

Furukawa, Ryohei

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 (日吉)

職名

准教授

HP

研究室住所

神奈川県横浜市港北区日吉4−1−1 第2校舎2309

研究室電話番号

045-566-1340

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 自然科学研究教育センター

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    2012年09月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 基礎理工学

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学), 慶應義塾大学, 課程, 2012年09月

    棘皮動物イトマキヒトデ幼生に着目した原始的な生体防御システム及びその制御メカニズムの解析

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 免疫生物学

  • ライフサイエンス / 発生生物学 (Developmental Biology)

  • ライフサイエンス / 細胞生物学 (Cell Biology)

  • ライフサイエンス / 分子生物学 (Molecular Biology)

  • ライフサイエンス / 進化生物学 (Evolutionary Biology)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 個体性

  • 免疫進化

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 棘皮動物ヒトデの免疫システムの解析, 

    2005年
    -
    継続中

  • 棘皮動物ヒトデにおける再構築現象の解析, 

    2019年
    -
    継続中

  • 棘皮動物ヒトデの変態現象の解析, 

    2019年
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 動物学の百科事典

    古川 亮平, 丸善出版, 2018年09月

    担当範囲: マクロファージの起源

  • Advances in Comparative Immunology

    Smith, LC., Arriza, V., Barela Hudgell, MA., Barone, G., Bodnar, AG., Buckley, KM., Cunsolo, V., Dheilly, N., Franchi, N., Fugmann, SD., Furukawa, R., Garcia-Arraras, J., Henson, JH., Hibino, T., Irons, ZH., Li, C., Lun, CM., Majeske, AJ., Oren, M., Pagliara, P., Pinsino, A., Raftos, DA., Rast, JP., Samasa, B., Schillaci, D., Schrankel, CS., Stabili, L., Stensväg, K., Sutton, E., Springer International Publishing, 2018年07月

    担当範囲: Echinodermata: The Complex Immune System in Echinoderms.

  • 実験医学別冊 RNA-Seq実験ハンドブック

    大桃 秀樹、古川 亮平、清水 厚志, 羊土社, 2016年03月

    担当範囲: ヒト血液検体のトランスクプトーム解析

  • 実験医学増刊 エピゲノム研究 就職の全体像の理解から先制・個別化医療へ

    古川 亮平、八谷 剛史、清水 厚志, 羊土社, 2016年

    担当範囲: 全エピゲノム関連解析(EWAS)

論文 【 表示 / 非表示

  • Sex-inducing effects toward planarians widely present among parasitic flatworms

    Sekii K., Miyashita S., Yamaguchi K., Saito I., Saito Y., Manta S., Ishikawa M., Narita M., Watanabe T., Ito R., Taguchi M., Furukawa R., Ikeuchi A., Matsuo K., Kurita G., Kumagai T., Shirakashi S., Ogawa K., Sakamoto K., Koyanagi R., Satoh N., Sasaki M., Maezawa T., Ichikawa-Seki M., Kobayashi K.

    iScience (iScience)  26 ( 1 ) 105776 2023年01月

     概要を見る

    Various parasitic flatworms infect vertebrates for sexual reproduction, often causing devastating diseases in their hosts. Consequently, flatworms are of great socioeconomic and biomedical importance. Although the cessation of parasitic flatworm sexual reproduction is a major target of anti-parasitic drug design, little is known regarding bioactive compounds controlling flatworm sexual maturation. Using the planarian Dugesia ryukyuensis, we observed that sex-inducing substances found in planarians are also widespread in parasitic flatworms, such as monogeneans and flukes (but not in tapeworms). Reverse-phase HPLC analysis revealed the sex-inducing substance(s) eluting around the tryptophan retention time in the fluke Calicophoron calicophorum, consistent with previous studies on the planarian Bipalium nobile, suggesting that the substance(s) is likely conserved among flatworms. Moreover, six of the 18 ovary-inducing substances identified via transcriptome and metabolome analyses are involved in purine metabolism. Our findings provide a basis for understanding and modifying the life cycles of various parasitic flatworms.

  • Establishment of the immunological self in juvenile Patiria pectinifera post-metamorphosis

    Taguchi M., Minakata K., Tame A., Furukawa R.

    Frontiers in Immunology (Frontiers in Immunology)  13   1056027 2022年12月

    ISSN  1664-3224

     概要を見る

    Ontogeny of the immune system is a fundamental immunology issue. One indicator of immune system maturation is the establishment of the immunological self, which describes the ability of the immune system to distinguish allogeneic individuals (allorecognition ability). However, the timing of immune system maturation during invertebrate ontogeny is poorly understood. In the sea star Patiria pectinifera, cells that have dissociated from the embryos and larvae are able to reconstruct larvae. This reconstruction phenomenon is possible because of a lack of allorecognition capability in the larval immune system, which facilitates the formation of an allogeneic chimera. In this study, we revealed that the adult immune cells of P. pectinifera (coelomocytes) have allorecognition ability. Based on a hypothesis that allorecognition ability is acquired before and after metamorphosis, we conducted detailed morphological observations and survival time analysis of metamorphosis-induced chimeric larvae. The results showed that all allogeneic chimeras died within approximately two weeks to one month of reaching the juvenile stage. In these chimeras, the majority of the epidermal cell layer was lost and the mesenchymal region expanded, but cell death appeared enhanced in the digestive tract. These results indicate that the immunological self of P. pectinifera is established post-metamorphosis during the juvenile stage. This is the first study to identify the timing of immune system maturation during echinodermal ontogenesis. As well as establishing P. pectinifera as an excellent model for studies on self- and non-self-recognition, this study enhances our understanding of the ontogeny of the immune system in invertebrates.

  • Evaluation of short-term epigenetic age fluctuation

    Komaki S., Ohmomo H., Hachiya T., Sutoh Y., Ono K., Furukawa R., Umekage S., Otsuka-Yamasaki Y., Minabe S., Takashima A., Tanno K., Sasaki M., Shimizu A.

    Clinical Epigenetics (Clinical Epigenetics)  14 ( 1 ) 76 2022年12月

    ISSN  18687075

     概要を見る

    Considerable effort has been spent on lowering and maintaining the epigenetic age. However, the extent to which epigenetic age fluctuates under normal conditions is poorly understood. Therefore, we analyzed methylation data from monocytes and peripheral blood mononuclear cells collected from two Japanese men. The ranges of the Pan-tissue, Skin and blood, and DNAm PhenoAge epigenetic age during 3 months were ≥ 5.62, ≥ 3.04, and ≥ 8.23 years, and the maximum daily changes were 5.21, 3.20, and 6.53 years, respectively. These fluctuations were not suppressed by correcting for cell-type composition. Although the underlying biological mechanism remains unclear, there was a nonnegligible degree of age fluctuation which should inform personalized clinical applications.

  • Longitudinal DNA methylation dynamics as a practical indicator in clinical epigenetics

    Komaki S., Ohmomo H., Hachiya T., Sutoh Y., Ono K., Furukawa R., Umekage S., Otsuka-Yamasaki Y., Tanno K., Sasaki M., Shimizu A.

    Clinical Epigenetics (Clinical Epigenetics)  13 ( 1 ) 219 2021年12月

    共著, 査読有り,  ISSN  18687075

     概要を見る

    Background: One of the fundamental assumptions of DNA methylation in clinical epigenetics is that DNA methylation status can change over time with or without interplay with environmental and clinical conditions. However, little is known about how DNA methylation status changes over time under ordinary environmental and clinical conditions. In this study, we revisited the high frequency longitudinal DNA methylation data of two Japanese males (24 time-points within three months) and characterized the longitudinal dynamics. Results: The results showed that the majority of CpGs on Illumina HumanMethylation450 BeadChip probe set were longitudinally stable over the time period of three months. Focusing on dynamic and stable CpGs extracted from datasets, dynamic CpGs were more likely to be reported as epigenome-wide association study (EWAS) markers of various traits, especially those of immune- and inflammatory-related traits; meanwhile, the stable CpGs were enriched in metabolism-related genes and were less likely to be EWAS markers, indicating that the stable CpGs are stable both in the short-term within individuals and under various environmental and clinical conditions. Conclusions: This study indicates that CpGs with different stabilities are involved in different functions and traits, and thus, they are potential indicators that can be applied for clinical epigenetic studies to outline underlying mechanisms.

  • dbTMM: an integrated database of large-scale cohort, genome and clinical data for the Tohoku Medical Megabank Project

    Ogishima S., Nagaie S., Mizuno S., Ishiwata R., Iida K., Shimokawa K., Takai-Igarashi T., Nakamura N., Nagase S., Nakamura T., Tsuchiya N., Nakaya N., Murakami K., Ueno F., Onuma T., Ishikuro M., Obara T., Mugikura S., Tomita H., Uruno A., Kobayashi T., Tsuboi A., Tadaka S., Katsuoka F., Narita A., Sakurai M., Makino S., Tamiya G., Aoki Y., Shimizu R., Motoike I.N., Koshiba S., Minegishi N., Kumada K., Nobukuni T., Suzuki K., Danjoh I., Nagami F., Tanno K., Ohmomo H., Asahi K., Shimizu A., Hozawa A., Kuriyama S., Yamamoto M., Abe M., Aizawa Y., Aoki Y., Chida K., Egawa S., Eto A., Funayama T., Fuse N., Hamanaka Y., Harada Y., Hashizume H., Higuchi S., Hirano S., Hirata T., Hiratsuka M., Hozawa A., Igarashi K., Inoue J., Ishida N., Ishii N., Ishii T., Ishikuro M., Ito K., Ito S., Kageyama M., Katsuoka F., Kawame H., Kawashima J., Kikuya M., Kinoshita K., Kitatani K., Kiyama T., Kiyomoto H., Kobayashi T., Kodama E., Kogure M., Kojima K., Koreeda S., Koshiba S., Koyama S., Kudo H., Kumada K., Kure S., Kuriki M., Kuriyama S., Kuroki Y., Maikusa N., Makino S., Matsubara H., Matsui H., Metoki H., Mimori T., Misawa K.

    Human Genome Variation (Human Genome Variation)  8 ( 1 )  2021年12月

     概要を見る

    To reveal gene-environment interactions underlying common diseases and estimate the risk for common diseases, the Tohoku Medical Megabank (TMM) project has conducted prospective cohort studies and genomic and multiomics analyses. To establish an integrated biobank, we developed an integrated database called “dbTMM” that incorporates both the individual cohort/clinical data and the genome/multiomics data of 157,191 participants in the Tohoku Medical Megabank project. To our knowledge, dbTMM is the first database to store individual whole-genome data on a variant-by-variant basis as well as cohort/clinical data for over one hundred thousand participants in a prospective cohort study. dbTMM enables us to stratify our cohort by both genome-wide genetic factors and environmental factors, and it provides a research and development platform that enables prospective analysis of large-scale data from genome cohorts.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Echinodermata: The complex immune system in echinoderms (Advances in Comparative Immunology, 10.1007/978-3-319-76768-0_13)

    Smith L., Arizza V., Hudgell M., Barone G., Bodnar A., Buckley K., Cunsolo V., Dheilly N., Franchi N., Fugmann S., Furukawa R., Garcia-Arraras J., Henson J., Hibino T., Irons Z., Li C., Lun C., Majeske A., Oren M., Pagliara P., Pinsino A., Raftos D., Rast J., Samasa B., Schillaci D., Schrankel C., Stabili L., Stensv K., Sutton E.

    Coresource 1 (Coresource 1)   2018年01月

     概要を見る

    © Springer International Publishing AG, part of Springer Nature 2018. This chapter was inadvertently published with an incorrect spelling of the author's name as V. Arriza whereas it should be V. Arizza. In addition to this the affiliation of one of the chapter authors Elisse Sutton was published incorrectly and it has now been corrected to read as Department of Biological Sciences, Macquarie University, Sydney, NSW, Australia.

  • IMMオミックスリファレンスパネルの取り組み

    古川 亮平、清水 厚志

    生化学 88 ( 1 ) 36 - 43 2016年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • イトマキヒトデ成体の免疫細胞における細胞外小胞の分泌と取り込み

    南方宏太, 田口瑞姫, 多米晃裕, 倉石立, 古川亮平

    日本比較免疫学会第34回学術集会, 

    2023年09月

    口頭発表(一般)

  • イトマキヒトデの個体生確立メカニズムの解明を目指した時系列1個体RNA-seq解析

    田口瑞姫, 古川亮平

    日本比較免疫学会第 34 回学術集会, 

    2023年09月

    口頭発表(一般)

  • Prediction of the process for the immune system maturation in the sea star, Patiria pectinifera

    Mizuki Taguchi, Kota Minakata, Haruka Sato, Akihiro Tame, Ryohei Furukawa

    15th Congress of the International Society for Developmental and Comparative Immunology, 

    2023年08月

    ポスター発表

  • イトマキヒトデ成体における免疫応答時の体腔液成分の分析

    南方宏太,田口瑞姫,古川亮平

    第34回海洋生物活性談話会, 

    2022年10月

    口頭発表(一般)

  • 自家蛍光を持つ成体ホヤ血球細胞の発生学的起源と分類

    土方希,戸塚望,田口瑞姫,古川亮平,岡浩太郎,堀田耕司

    日本比較免疫学会第33回学術集会, 

    2022年08月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • イトマキヒトデの変態誘導機構の解明

    2023年04月
    -
    2026年03月

    科学研究費助成事業, 古川 亮平, 田口 瑞姫, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    変態現象にバクテリアが関与する動物種は多く、バクテリア刺激をキューとした変態制御の分子基盤を明らかにすることは、生態系の理解や生態発生学の発展に有用な知見となる。イトマキヒトデは、浮遊生活を送る幼生期から底生生活を送る成体に変態する際、固着基質表面に存在するバイオフィルムを必要とする。最近、この変態の開始にはバクテリア刺激によるレチノイン酸経路の活性化が必要であることが示唆された。そこで本研究では、イトマキヒトデの変態過程を網羅したトランスクリプトームデータを用いて、バクテリア刺激の直下で発現上昇する遺伝子群から、レチノイン酸経路を活性化する変態誘導シグナルを同定する。

  • ヒトデ幼生の自己・非自己認識に関わる種特異的糖鎖の探索

    2020年04月
    -
    2023年03月

    科学研究費助成事業, 古川亮平, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    棘皮動物イトマキヒトデの幼生において唯一の免疫細胞である間充織細胞は、生きた同種細胞であれば免疫応答を生じない「missing-species(種の喪失)認識」によって自己と非自己を識別していると予想されている。この認識システムを可能にするには、細胞表面に何らかの種特異的な分子が必要である。本研究では、この種特異的分子の単離・同定を目指し、無脊椎動物がどのように「自己」を認識しているのかという問題に挑む。
    申請者の先行研究により、棘皮動物イトマキヒトデの幼生において唯一の免疫細胞である間充織細胞が、同種異個体のみならず本来幼生の体内に存在しない精 子であっても、生きた同種の細胞であれば免疫応答を生じない「missing-species(種の喪失)認識」によって自己と非自己を識別している可能性が示唆されている。この認識システムを可能にするには、自己マーカーに相当する種特異的な分子の存在が必要であるが、予備データからこの分子が何らかの糖鎖であることが示唆されていた。本研究は、イトマキヒトデの精子を材料に、幼生のmissing-species認識を可能にする種特異的な糖鎖を探索し、その単離・同定を目指すものである。
    今年度はまず、各種レクチンを用いたスクリーニングの再現性の確認を行った。昨年度と同様、各種レクチンを結合させた生きた精子を幼生体内に顕微注射し、 間充織細胞による貪食作用の有無を調べた。昨年度はConA結合精子に対する貪食作用の増強が認められたが、コントロールと比較して統計的に有意な差は得られなかった。同様に、その他のレクチンで染色した精子を用いた場合においても貪食作用が認められるケースもあった。従って、レクチン染色時の操作による精子の生存率の低下によって、死細胞に対する免疫応答の活性化として検出された可能性が排除できない。一方、各種糖鎖切断酵素で処理した精子の生存率も高いとは言えず、昨年度に引き続いて条件検討は難航している。
    レクチン染色、酵素処理共に、精子の生存率を低下させない条件検討が難航していることによる。また、世界的な新型コロナウイルス感染症の流行により、多くの消耗品や試薬類の大幅な納品遅れも頻出し、イトマキヒトデの生殖シーズン中に十分な実験を行うことも困難であった。
    本研究は、幼生のmissing-species認識を可能にする種特異的な糖鎖を探索するものであり、研究計画では簡便且つ大量に得ることができる精子を材料とした計画で進めている。しかしこれまでのところ、レクチン染色や酵素処理を施した精子を幼生体内に顕微注射するまでの間に、精子の生存性が低下する可能性が浮かび上がってきている。本研究で探索している種特異的な糖鎖は、それをブロックすることで幼生の免疫細胞による貪食作用を亢進するような物質であるため、材料としての精子は必須ではない。そこで今後は、材料を精子だけでなく、免疫細胞自体も材料として、レクチン染色や酵素処理が貪食作用に及ぼす影響を調べていく予定である。また、処理済みの精子の顕微注射ではなく、レクチンや酵素と精子を同時に顕微注射することも試みる。
    さらに、今年度入手できなかった糖鎖補足ビーズを用いて、酵素処理によって精子から遊離させた糖鎖を結合したビーズを作製し、これを材料とした解析も行う予定である。

  • 海洋プランクトン幼生の成長:摂餌の消化・吸収と栄養素の伝播・受容

    2018年04月
    -
    2021年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 金子 洋之, 基盤研究(C), 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    本研究の目的は、棘皮動物ヒトデ幼生の消化システムと神経システムに焦点を当てながら、成長に寄与する消化・吸収ならびに栄養素の伝搬・受容を理解することにある。本年度もコロナ禍による研究制限の状態が続いたが、複数の重要な研究データを得ることができた。その一部を用いて、学会発表を行った。
    消化システムと神経システムの解明ポイントとなる幼生サイズの増加に着目した結果、胚期の時間依存的な発生様式と異なり、幼生サイズに依存した成長が進行して変態可能なステージに移行することを明らかにできた。この過程で摂餌は必要であり、(1)餌がない状態では変態可能になる前段階で形態形成が停止すること、(2)摂餌には感覚神経細胞が重要な働きをしていることも判明した。
    一方、幼生成長の基盤をなす上皮細胞数の確保において、上皮細胞増殖の主因となる間充織細胞の膜型アスタチン属メタロプロテアーゼ(MC5分子)は、TGFbの潜在型から活性型への変換だけでなく、上皮細胞の生存自体をも担保している可能性を見出した。このとき、上皮細胞の生存に対するデフォルトの表現型は、細胞断片化によるアポトーシス細胞死である証拠も得られた。最終年では、既得したデータ解析や論文の補助的データ取得を含みつつ、研究の完成を目指す。
    コロナウイルスの感染変動に祟られるように、計画していた複数の実験計画の遂行を諦めざるを得なかった。一方、この様な状況の中、基本に立ち戻るべく行った新たな実験から、本研究の目的である幼生成長の理解を導く複数の有意義なデータが得られた(それらの一部をまとめて学会発表にまで至っている:以下の(1))。また、昨年来進めてきた研究においても、論文完成へ向けて新たなデータの取得ができた(以下の(2))。
    (1)受精後の初期胚から得た分離割球の胚期と幼生期における成長特性
    時間依存的に進行する胚期の発生と異なり、摂餌を行うビピンナリア幼生期以降はサイズ依存的な成長段階のシフトが生じることが判明した。投餌必要性の検討により、ビピンナリア幼生期の前半は母性栄養で成長が可能であるのに対し、後半以降は餌が必須条件になることが示唆された。温度感受性の感覚神経細胞が発現しているTRPAチャネル機能をモルフォリノで抑制したところ、胚期の発生には何ら影響はなかったが、ビピンナリア幼生の摂餌量は減少し、成長速度が遅延した。
    (2)アスタチン族メタロプロアーゼMC5分子によるアポトーシス細胞死の回避
    最近、間充織細胞のMC5分子はTGFbを活性化させて上皮増殖を誘起することを証明できた。 これに加え、MC5分子は上皮細胞の生存にも関与している可能性も見出した。モルフォリノオリゴ(MO)でMC5分子の発現を抑制させたサンプルでは、アポトーシス細胞死が生じている現場として上皮細胞の断片化が、電子顕微鏡下で検出され、上記の可能性が支持された(TGFbが上皮細胞の生存に関与してないことは、TGFb-MOサンプルで確認した)。また、ペプチド性のアポトーシス阻害剤とMC5-MOの同時注射により、MC5-MOサンプルに特徴的な著しい細胞数の減少が緩和されるという強力な補助データも得られた。
    コロナ禍の完全な収束が早々には認められないこと、ならびに現在までの進捗状況を鑑みて、先ずは前項7に記載した内容に焦点を絞り、取得してきた実験データの解析を鋭意に進め、本年度中に複数の論文として完成させることを優先する。論文作成でのレフェリーとのやり取りにおいて割愛せざるを得ないデータが出た場合、また本研究を計画するにあたり貯めおいていたデータ(クラスリン分子による胃における消化)なども対象に、紀要などの予備研究報告書も考慮にいれ、可能な限り実験データを塩漬けにしないことに留意する。
    一方、投稿論文の採択を目指すにあたり、レフェリーとのやり取りの中で要求される可能性がある補助実験を先に進める。具体的には、前項7の後半部に記述したMC5分子のアポトーシス回避機能において、そのメカニズムとして作動していることが推測される細胞外マトリックス成分であるコラーゲンタイプIVのMC5-MOサンプルにおける存在状態、MC5分子の発現局所性、MC5-MOの濃度依存的影響の解析となる。

  • DNAメチル化・トランスクリプトーム・血漿メタボロームの3層オミックス解析を用いた電気加熱式たばこの喫煙・受動喫煙の県境影響に関する疫学研究

    2018年04月
    -
    2020年03月

    日本医療研究開発機構, 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業, 武林 亨, その他,  研究分担者

  • ヒトデ幼生のマクロファージ遊走阻止因子による炎症制御機構の解明

    2017年04月
    -
    2020年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 古川 亮平, 若手研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では、系統進化的に最も原始的なサイトカインの一つと考えられているマクロファージ遊走阻止因子(MIF)に着目し、ヒトデ幼生の免疫細胞が発現する2種のMIF(ApMIF1およびApMIF2)に対する受容体と、その下流に存在する細胞内シグナルを探索した。2種のリコンビナントMIFで処理したヒトデ幼生の免疫細胞におけるRNA-seq解析の結果、MIFの下流ではMAPKおよびPI3K/Aktシグナル経路が存在することが示唆された。さらに、受容体候補として2種のGタンパク質共役型と、2種の受容体型チロシンキナーゼが得られた。
    哺乳類においてMIFは様々な疾患への関与が推測されており、その生理機能の全容解明が待たれている。解決すべき最も重要な課題は、進化的に保存された受容体の同定である。本研究において、同定までは至っていないが、4種類の受容体候補が得られている。今後詳細な機能解析を通して受容体を明らかにできると期待している。一方、MIFの下流に存在するシグナル経路に関しては、哺乳類での知見と一致する経路が得られており、MIFの作用の進化的保存性が推測される。近い将来、受容体の同定とこれらのシグナル経路の関連性が明らかになれば、幅広い動物種における炎症制御機構の共通原理を提示できると考えられる。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本比較免疫学会 古田優秀論文賞

    古川 亮平, 2016年08月, 日本比較免疫学会, 2つのマクロファージ遊走阻止因子がヒトデ幼生の間充織細胞の走化性を制御する

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本比較免疫学会 古田奨励賞

    古川 亮平, 2009年08月, ヒトデ胚の間充織細胞におけるApDOCKタンパク質の構造及び発現解析

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 総合教育セミナーⅡ

    2024年度

  • 生物学実験

    2024年度

  • 生物学序論

    2024年度

  • 生物学Ⅱ(実験を含む)

    2024年度

  • 生物学Ⅰ(実験を含む)

    2024年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本比較免疫学会

     
  • 日本動物学会

     

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年09月
    -
    継続中

    役員, 日本比較免疫学会