寺澤 悠理 (テラサワ ユウリ)

TERASAWA Yuri

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 (日吉)

職名

准教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    2014年03月

    (独)国立精神・神経医療研究センター, 精神生理研究部, 研究員

  • 2014年04月
    -
    2019年03月

    慶應義塾大学, 文学部心理学専攻, 助教

  • 2019年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 文学部心理学専攻, 准教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    2005年03月

    慶應義塾大学, 文学部, 心理学専攻

    大学, 卒業

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    慶應義塾大学, 社会学研究科, 心理学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2007年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学, 社会学研究科, 心理学専攻

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(心理学), 慶應義塾大学, 課程, 2013年02月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 実験心理学

  • ライフサイエンス / 基盤脳科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 内受容感覚

  • 情動神経科学

  • 感情

  • 神経心理学

  • 認知神経科学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Neurocognitive mechanisms of social anxiety and interoception

    Terasawa Y., Umeda S., Island of Reil (Insula) in the Human Brain: Anatomical, Functional, Clinical and Surgical Aspects, 2018年07月

  • Island of Reil (Insula) in the Human Brain

    TERASAWA Yuri, UMEDA Satoshi, Springer, 2018年01月

    担当範囲: Neurocognitive Mechanisms of Social Anxiety and Interoception

  • Memory in a Social Context

    Terasawa Yuri, Umeda Satoshi, Springer, 2017年12月

    担当範囲: The impact of interoception on memory

     概要を見る

    <p>Using interoception as a keyword, this chapter has summarized how changes in the internal physical state are encoded and how the processing of interoceptive information affects the memory of episodes and events. Interoceptive information processing is discussed frequently in the context of emotion in psychology. On the other hand, research studies and literature that have examined its relation to episodic memory are rare. However, changes in the internal physical state exist at the foundation of various concepts that have examined its relationship with memory. To understand the relationship more precisely, we focused on the following issues in this chapter: emotional arousal and bodily responses; effects of bodily responses on memory encoding; judgment related to memories and bodily response; and insular cortex and memory consolidation. Throughout the chapter, we presented the possibility that change in the physical state itself plays a role in latently supporting the encoding and recollection process.</p>

論文 【 表示 / 非表示

  • Paradoxical somatic information processing for interoception and anxiety in alexithymia

    Yuri Terasawa, Kentaro Oba, Yuki Motomura, Ruri Katsunuma, Hiroki Murakami, Yoshiya Moriguchi

    European Journal of Neuroscience (Wiley)  54 ( 11 ) 8052 - 8068 2021年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  0953816X

     概要を見る

    The concept of alexithymia has garnered much attention in an attempt to understand the psychological mechanisms underlying the experience of feeling an emotion. In this study, we aimed to understand how the interoceptive processing in an emotional context relates to problems of alexithymia in recognizing self-emotions. Therefore, we prepared experimental conditions to induce emotional awareness based on interoceptive information. As such, we asked participants to be aware of interoception under an anxiety-generating situation anticipating pain, having them evaluate their subjective anxiety levels in this context. High alexithymia participants showed attenuated functional connectivity within their ‘interoception network’, particularly between the insula and the somatosensory areas when they focused on interoception. In contrast, they had enhanced functional connectivity between these regions when they focused on their anxiety about pain. Although access to somatic information is supposed to be more strongly activated while attending to interoception in the context of primary sensory processing, high alexithymia individuals were biased as this process was activated when they felt emotions, suggesting they recognize primitive and unprocessed bodily sensations as emotions. The paradoxical somatic information processing may reflect their brain function pathology for feeling emotions and their difficulty with context-dependent emotional control.

  • Effects of insular resection on interactions between cardiac interoception and emotion recognition

    Terasawa Y., Motomura K., Natsume A., Iijima K., Chalise L., Sugiura J., Yamamoto H., Koyama K., Wakabayashi T., Umeda S.

    Cortex (Cortex)  137   271 - 281 2021年04月

    査読有り,  ISSN  00109452

     概要を見る

    The insular cortex is considered an important region for feeling emotions through interoception. Most studies that report the role of the insula in integrating interoception and emotion have used neuroimaging techniques such as functional magnetic resonance imaging (fMRI); however, there are limited neuropsychological studies. The effects of insular lesions on emotion and interoception have not been suitably investigated. In this study, we examined the role of the insular cortex in cardiac interoception and recognizing emotions from facial expressions by comparing them pre- and post-operatively in patients with glial tumors or brain metastases associated with the insular lobe. Although no significant difference in interoceptive accuracy was observed between the two phases, there were significant associations between the changes in interoceptive accuracy and sensitivity to expressions of anger and happiness. An increased error rate in the heartbeat counting task in the post-operation phase was associated with a decreased accuracy in recognizing anger and happiness. Since most patients had left insula lesions, generalizability of the findings to patients with right lesions is a future subject. To the best of our knowledge, this is the first study to examine the change in interoception and emotion after insular resection in humans. The study results indicate that removal of the insula affects the recognition of emotions such as anger and happiness through interoceptive processing.

  • Effect of subconscious changes in bodily response on thought shifting in people with accurate interoception

    Sakuragi M., Shinagawa K., Terasawa Y., Umeda S.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  13 ( 1 )  2023年12月

     概要を見る

    Our thought states shift from one state to another from moment to moment. The relationship between the thought shifting and bodily responses is yet to be directly examined. This exploratory study examined the influence of cardiovascular reactivity and interoception—sensing an internal bodily state—on the shifting of thought states. Participants (N = 100, 70 women) completed two tasks: the heartbeat counting task (HCT) and the vigilance task (VT). We assessed their interoceptive accuracy through their performance on the HCT. The VT was a simple sustained attention task in which participants pressed a key when the target stimulus appeared and were asked to report their thoughts. We presented subliminal vibration stimuli to induce alterations in heart rate (i.e., vibration block). Results showed that participants with higher interoceptive accuracy reported more continuation of self-referential thought (about past episodes and future plans regarding themselves) during the vibration block than did those with lower interoceptive accuracy. These results suggest that individuals with higher interoceptive accuracy are more likely to be influenced by their subliminal bodily response, resulting in divergent attention from the task and intermittent self-referential thought.

  • Modulation of heartbeat-evoked potential and cardiac cycle effect by auditory stimuli

    Tanaka Y., Ito Y., Terasawa Y., Umeda S.

    Biological Psychology (Biological Psychology)  182 2023年09月

    ISSN  03010511

     概要を見る

    Interoception has been proposed as a factor that influences various psychological processes (Khalsa et al., 2018). Afferent signals from the cardiovascular system vary across cardiac cycle phases. Heartbeat-evoked potentials (HEP) and event-related potentials (ERP) were measured to examine whether interoceptive signals differed between cardiac cycle phases. Simultaneously, participants performed an auditory oddball task in which the timing of the presenting stimulus was synchronized with the heartbeat. Pure tones were presented at 10 ms (late diastole condition), 200 ms (systole condition), or 500 ms after the R wave (diastole condition). Greater HEP amplitudes were observed when the tone was presented during diastole than during systole or late diastole. ERP showed the same tendency: a greater amplitude was observed during diastole than systole or late diastole. These results suggest that the processing of interoception reflected by HEP and exteroception reflected by ERP share attentional resources when both stimuli coincide. When the tone was presented during systole, attention to the internal state decreased compared with when the tone was presented during diastole, and attention was distributed to both exteroception and interoception. Our study suggests that HEP may be considered an indication of a relative amount of resources to process the interoception.

  • Functional connectivity changes between frontopolar cortex and nucleus accumbens following cognitive behavioral therapy in major depression: A randomized clinical trial

    Katayama N., Nakagawa A., Umeda S., Terasawa Y., Shinagawa K., Kikuchi T., Tabuchi H., Abe T., Mimura M.

    Psychiatry Research - Neuroimaging (Psychiatry Research - Neuroimaging)  332 2023年07月

    ISSN  09254927

     概要を見る

    Cognitive behavioral therapy (CBT) is a psychotherapy that challenges distorted cognitions; however, the neural mechanisms that underpin CBT remain unclear. Hence, we aimed to assess the treatment-related resting-state functional connectivity (rsFC) changes in the brain regions associated with future thinking and the associations between rsFC changes and clinical improvements. Thirty-eight adult patients with MDD were randomly assigned with equal likelihood to receive 16-week individual CBT or talking control with a 12-month follow-up period. We evaluated the rsFC changes in the frontal regions, nucleus accumbens, amygdala, and limbic structures key to the depression pathophysiology and future thinking with 2 × 2 mixed ANOVA interaction analysis. Pearson's correlation analysis with Bonferroni's correction was also performed to examine the associations with clinical symptoms, such as depression severity and automatic thoughts in follow-up evaluations. Treatment-specific changes include enhancement in frontopolar connectivity with the nucleus accumbens. An increased rsFC was associated with lower negative automatic thoughts postoperatively, together with lower depressive symptoms and higher positive automatic thoughts at follow-up. Conclusively, rsFC changes in the fronto-limbic neural control circuit after CBT, particularly between the frontal pole and nucleus accumbens, may be clinically meaningful functional changes related to the depression recovery process.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 内受容感覚を媒介とするアロスタシスと感情

    寺澤 悠理, 是木 明宏

    BRAIN and NERVE (医学書院)  75 ( 11 ) 1251 - 1257 2023年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, 筆頭著者

  • 内受容感覚とアロスタシスからみた精神疾患

    是木 明宏, 寺澤 悠理

    BRAIN and NERVE (医学書院)  75 ( 11 ) 1245 - 1250 2023年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • Effects of insular resection on interactions between cardiac interoception and emotion recognition

    Yuri Terasawa and Kazuya Motomura and Atsushi Natsume and Kentaro Iijima and Lushun Chalise and Junko Sugiura and Hiroyasu Yamamoto and Kyohei Koyama and Toshihiko Wakabayashi and Satoshi Umeda

    Cortex (Elsevier {BV})  137   271 - 281 2021年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • Interoception and Mental Health: A Roadmap

    Khalsa, S.S. and Adolphs, R. and Cameron, O.G. and Critchley, H.D. and Davenport, P.W. and Feinstein, J.S. and Feusner, J.D. and Garfinkel, S.N. and Lane, R.D. and Mehling, W.E. and Meuret, A.E. and Nemeroff, C.B. and Oppenheimer, S. and Petzschner, F.H. and Pollatos, O. and Rhudy, J.L. and Schramm, L.P. and Simmons, W.K. and Stein, M.B. and Stephan, K.E. and Van den Bergh, O. and Van Diest, I. and von Leupoldt, A. and Paulus, M.P. and Ainley, V. and Al Zoubi, O. and Aupperle, R. and Avery, J. and Baxter, L. and Benke, C. and Berner, L. and Bodurka, J. and Breese, E. and Brown, T. and Burrows, K. and Cha, Y.-H. and Clausen, A. and Cosgrove, K. and Deville, D. and Duncan, L. and Duquette, P. and Ekhtiari, H. and Fine, T. and Ford, B. and Garcia Cordero, I. and Gleghorn, D. and Guereca, Y. and Harrison, N.A. and Hassanpour, M. and Hechler, T. and Heller, A. and Hellman, N. and Herbert, B. and Jarrahi, B. and Kerr, K. and Kirlic, N. and Klabunde, M. and Kraynak, T. and Kriegsman, M. and Kroll, J. and Kuplicki, R. and Lapidus, R. and Le, T. and Hagen, K.L. and Mayeli, A. and Morris, A. and Naqvi, N. and Oldroyd, K. and Pan{\'e}-Farr{\'e}, C. and Phillips, R. and Poppa, T. and Potter, W. and Puhl, M. and Safron, A. and Sala, M. and Savitz, J. and Saxon, H. and Schoenhals, W. and Stanwell-Smith, C. and Teed, A. and Terasawa, Y. and Thompson, K. and Toups, M. and Umeda, S. and Upshaw, V. and Victor, T. and Wierenga, C. and Wohlrab, C. and Yeh, H.-W. and Yoris, A. and Zeidan, F. and Zotev, V. and Zucker, N.

    Biological Psychiatry: Cognitive Neuroscience and Neuroimaging 3 ( 6 ) 501 - 513 2018年

    ISSN  24519030 24519022

  • 感情認識における島皮質の機能

    寺澤 悠理

    神経心理学 30 ( 1 ) 61 - 68 2014年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • TEMPORAL AND AFFECTIVE ORIENTATION OF THOUGHT IN DEPRESSION AND ANXIETY: AN ERP AND HEP STUDY

    Ito, Yuichi, Shibata, Midori, Tanaka, Yuto, Terasawa, Yuri, Umeda, Satoshi

    PSYCHOPHYSIOLOGY, 

    2017年12月

    ポスター発表

  • FEELING CHANGES OF INTERNAL BODILY STATE DURING EMOTIONAL RECOGNITION: AN ERP AND HEP STUDY

    Tanaka, Yuto, Ito, Yuichi, Shibata, Midori, Terasawa, Yuri, Umeda, Satoshi

    PSYCHOPHYSIOLOGY, 

    2017年12月

    ポスター発表

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 覚醒下脳手術における島皮質の自律神経機能に関わる新規神経基盤の解明

    2021年04月
    -
    2024年03月

    名古屋大学, 科学研究費助成事業, 本村 和也、寺澤 悠理, 梅田 聡, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    本研究では、倫理委員会の承認を得て、島回摘出により自律神経機能がどのように変化するかを解析する。さらに、覚醒下手術中に島皮質を直接刺激し、心電図、心拍数、血圧変化の測定、さらに心拍検出課題を行うことで、島皮質における自律神経機能活動の神経基盤を解明し、自律神経機能の同定と機能温存、経時的な機能回復を目的とした次世代型覚醒下手術法の確立を目標とする。
    島皮質が自律神経と密接に関わることをヒトで検討できる脳神経外科学と、ヒトの感情や自律神経機能を多角的に捉えることができる認知神経科学が、分野融合型の共同研究を行うことは大変意義深いと考える。

  • 感情と思考の歪みが引き起こす身体症状: 認知神経科学からのアプローチ

    2020年04月
    -
    2023年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 梅田 聡、三村 將, 寺澤 悠理, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    我が国における不安神経症の患者数は300万人を超えるとも推定されており,これらの背後にあるメカニズムの解明が,喫緊の社会問題であるといえる.なかでも,身体に病気の症状がないにもかかわらず,病気であるという過度な不安を訴える身体症状症(身体表現性障害)は,実際には相当数の症例が存在するが,その発生メカニズムは十分に理解されていない.その主な原因は,これまでの身体症状症の研究において,「心ー脳ー身体」の三方向から統合的に理解しようとする試みが不十分であった点にある.本研究では,身体レベルの自律神経予測処理機能,内受容感覚の正確さ,思考の歪みに着目し,各要素について詳しく調べる課題を用いて検討する.

  • 自律神経システムの予測処理機能と精神疾患症状との関係性の探索的解明

    2019年06月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 梅田 聡、三村 將, 寺澤 悠理, 朝比奈 正人, 挑戦的研究(萌芽), 未設定

     研究概要を見る

    自律神経系の予測処理にどの程度,脳機能による制御が関与しているのか,またどのようなメカニズムでそれが実現されているのかは,現在のところほとんど解明されておらず,探索的な研究要素が多く含まれる.そこで本研究では,不安障害やうつ病などのさまざまな精神疾患および自律神経疾患を対象にし,さまざまな課題を用いることで,その背後にあるメカニズムを詳細に検討する.本研究による成果として,精神疾患の原因および治療の方向性に関する新たな視点を提供できる可能性があることに加え,自律神経障害をはじめとする疾患の症状改善への臨床応用が可能となるものと考えられる.
    本研究は,情動や記憶,社会的行動に影響を及ぼす要因である自律神経活動システムに着目している.自律神経系の活動は,我々が常に意識することは困難である場合が多いが,一方で無意識的にさまざまな認知機能に影響を及ぼしている.本研究においてそのメカニズム解明に当たり注目するのが,自律神経活動が介在する内臓の動きに関する繊細さを示す「内受容感覚」である.特に本研究では,自律神経系の持つ予測機能に焦点を当て,それが心身の状態を安定化および不安定化させることを仮定し,それを実証する実験を実施している.そして,その予測システムに機能不全が生じると,不安や抑うつなどの精神疾患症状を引き起こす可能性について多角的に検討する.本研究では,精神医学・神経学・認知神経科学のアプローチにより,この問題に迫るが,本年度実施したのは,精神医学的アプローチによる不安障害に関する研究と,神経学的アプローチによる頭痛研究,および認知神経科学のアプローチによる内受容感覚に関する脳波研究である.不安障害については,内受容感覚が高い傾向にあることを確認した上で,それと不安予測が関係することが見出されている.それを受け,その症状を前景として呈する身体症状症を対象とした研究を進めている.痛みの予測と心理療法の効果を予測機能の指標として取り組む方向性を定めることができた.また,頭痛に関しても,緊張型と片頭痛型に分け,症例の性格傾向の違いがあり,それと予測的な痛みの関係性についての研究を進めている.さらに,脳波を用いた研究では,内受容感覚に関係の深い求心性信号が心拍のどのタイミングで生じているかを徹底的に調べることにより,身体から中枢への信号伝達における予測成分について分析するまでに至った.
    研究計画を一部変更したことにより,予定通りに進行していない部分があったことに加え,年度末に病院において実施する予定であった実験の実施が,感染症拡大の影響により,困難になってしまった.これらの影響により,計画よりもやや遅れているのが現状である.
    実験の再開時期が不透明であるが,実施が可能になった段階で,なるべく各実験を効率的に進められるように計画を練り直す.具体的には,実験協力者を増やし,同時並行的に実験が実施できるように計画を見直す予定である.

  • 性周期および内受容感覚が感情認識・制御に及ぼす影響:認知神経科学による検討

    2019年04月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 寺澤 悠理, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    感情は身体内部と外部の環境情報の統合的な理解によって生じると考えられる。しかし、脳と心におけるその過程は十分に解明されたとは言い難い。この問題を解くために、本研究では、女性の性周期に伴う自律神経活動の変動に着目した。この変動が、感情の認識と制御に及ぼす影響とその機序を、脳における反応の変化を指標として理解する。具体的には、①1ヵ月間の実生活における自律神経活動の変動と感情認識・制御の関係の実態収集と、②自律神経機能計測と同時計測による機能的MRI研究を実施する。
    感情は身体内部状態の受容(内受容情報)と環境情報の統合的な理解によって生じると考えられる。しかし、脳と心におけるその過程は十分に解明されたとは言い難い。この問題を解くために、本研究では、日常生活において身体内部状態の変化が感情に及ぼす影響を如実に示す例として、女性の性周期に伴う自律神経活動の変動に着目している。
    本年度は、研究の一段階目である、1ヵ月間の実生活における自律神経活動の変動と感情認識・制御の関係の実態収集の準備に取り組んだ。この研究の遂行にあたり、研究参加者への負担をなるべく低く抑え、かつ長期間の安定した自律神経活動を収集するシステムの構築が必要である。このシステムの構想および必要な機器の整備、そして複数回繰り返し実施する感情の感受性および内受容感覚の正確さ・敏感さを計測するための課題の設計を行った。また、研究倫理委員会に研究計画を提出し、承認を得た。新年度にはデータの収集を開始できる予定である。
    上述の通り、本年度は課題の設計やデータ収集システムの構築に従事した。2月以降、データ収集を本格化する予定であったが、感染症の広がりにより、ヒトを対象とした研究の遂行が難しくなってしまったため、当初の予定よりもデータ収集の開始が遅れてしまった。
    実験参加者に会わなくてもデータの収集を開始できるよう、オンラインでの研究遂行の方策を考えている。ただし、外出自粛が続いており、本計画が目指すような日常的な生活におけるデータとしての質が担保できるかどうかは検討が必要である。

  • 感情認識における心理・神経基盤解明:脳神経外科学・認知神経科学の融合

    2018年04月
    -
    2022年03月

    名古屋大学, 科学研究費助成事業, 若林 俊彦、本村 和也, 寺澤 悠理, 梅田 聡, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    平成30年度では、表情認識課題を用いた覚醒下機能マッピングの確立を目指している。島回を刺激する部位、刺激強度、表情課題の種類の選定や課題施行回数の詳細な条件を決定し、また内受容感覚の鋭敏さの測定方法としての心拍検出課題についても条件設定を行っている。最適な条件の表情認識課題、心拍検出課題を用いて、島回およびその近傍に存在する脳腫瘍に対して覚醒下摘出術が予定されている患者に表情認識課題および心拍検出課題を施行し、データを蓄積しており、症例データの収集は順調である。平成30年度では、覚醒下手術施行数が年間約34例あり、その中で島回およびその近傍に存在する脳腫瘍症例は7例認めた。
    本年度は、島回腫瘍のある症例に対して、感情処理に焦点を当てる課題として、表情認知と表情が表す感情の強さの評価を求める課題を実施してきた。術前、覚醒下機能マッピング時、および術後において、表情認識課題(怒り・喜び・悲しみ・嫌悪・感情なし)を行い、どれを感じるかどうかを答えてもらうことで、表情が表す感情の種類、強さの識別に対して、島回がどのような役割を担っているかについて明らかにしたいと考えている。また、感情の理解における内受容感覚と島回の関係を明らかにするために、心拍検出課題を行ってきた。①自己の心臓の動きや体の状態に注意を向けてもらい、所定の秒数で自分の心拍数を数えてもらうという課題、②「はじめ」という合図から「終わり」というまで、何秒間の時間があったどうかを心の中で数えてもらい、その時間評価を行うという課題の、2つの課題を行っている。一定時間内に被験者が主観的に感じ取れた心拍の回数の報告と、実際に記録された心拍数を比べることによって、その個人が、自身の身体内部で生じている変化をどの程度正確に知覚できるかの指標とする。
    研究データの収集が順調に進行している。
    今後はさらなる症例を蓄積し、本年度に決定した条件を基に、島回およびその近傍に存在する脳腫瘍に対して覚醒下摘出術が予定されている患者に表情認識課題および心拍検出課題を施行し、データを蓄積していく。表情認識課題と心拍検出課題のパフォーマンス(内受容感覚の鋭敏さ)、さらに手術部位との関係性を統計学的解析にて検討することで、島回腫瘍患者における感情の中枢神経基盤・メカニズムを解明していきたい。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 心理学Ⅱ

    2024年度

  • 心理学Ⅰ

    2024年度

  • 心理学研究会Ⅳ

    2024年度

  • 心理学研究会Ⅲ

    2024年度

  • 心理学研究会Ⅱ

    2024年度

全件表示 >>