バレット, トーマス (バレット トーマス)

Thomas P. Barrett

写真a

所属(所属キャンパス)

法学部 政治学科 (三田)

職名

専任講師

メールアドレス

メールアドレス

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1989年生まれ、英国バース市出身。愛知大学現代中国学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科修士課程修了、同大学院博士課程単位取得退学。オックスフォード大学東洋学学部博士課程修了。博士(東洋学)。南開大学(中国)と国立台湾大学にも留学経験あり。

    日本学術振興会特別研究員、オックスフォード大学東洋学学部非常勤講師、ウィリアムズ大学オックスフォード大学留学プログラム非常勤講師、ケンブリッジ大学アジア・中東学部研究員を経て、2025年4月より慶應義塾大学法学部政治学科専任講師。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年01月
    -
    2025年03月

    ケンブリッジ大学, ウルフソン・カレッジ, ジュニア・リサーチ・フェロー(JRF)

  • 2022年09月
    -
    2025年03月

    ケンブリッジ大学, アジア・中東学部, 研究員

  • 2020年10月
    -
    2022年07月

    オックスフォード大学, 東洋学学部, 非常勤講師(中国近代史)

  • 2020年04月
    -
    2022年07月

    オックスフォード大学, アジア・中東学部, 非常勤講師(日本近現代史)

  • 2020年01月
    -
    2021年01月

    ウィリアムズ大学, オックスフォード大学留学プログラム, 非常勤講師(中国政治史)

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年10月
    -
    2022年07月

    オックスフォード大学, 東洋学学部

    グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 博士

  • 2016年04月
    -
    2019年07月

    東京大学, 総合文化研究科, 地域文化研究専攻

    大学院, 単位取得退学, 博士後期

  • 2014年01月
    -
    2016年03月

    東京大学, 総合文化研究科, 地域文化研究専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2008年04月
    -
    2012年03月

    愛知大学, 現代中国学部, 現代中国学科

    大学, 卒業

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 史学一般

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 中国近代史

  • 中国近世史

  • 東アジア国際関係史

  • 東洋史

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Qing Diplomacy’s Scottish Face: Halliday Macartney, Yamen Culture, and Diplomatic Transformation in China’s London Legation, 1877-1905

    Thomas P. Barrett

    Late Imperial China 45 ( 2 ) 1 - 39 2024年

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Recent scholarship offers compelling evidence of the proactive engagement of late Qing China’s legations with Western European diplomatic culture. However, the resounding emphasis of this work has been ministerial receptivity to international law. This article argues for the importance of taking a broader perspective, elucidating a concurrent transformation in ministerial attitudes towards achieving rhetorical and oratorical sophistication in their diplomacy. To illustrate this shift, I use the career of Halliday Macartney, a Scotsman who served at the Qing London legation from 1877 to 1905, as a conduit. Initially responsible for interpretation and cultural explication, Macartney’s role evolved in the 1880s to become the legation’s lead rhetorician and negotiator. I argue that rather than constitute an instantiation of ministerial ineptitude, the ministers’ recalibration of Macartney’s remit was an important indication of their commitment to achieving rhetorical and oratorical sophistication in their diplomacy. Furthermore, I make the case that we need to understand Macartney’s position in the legation in line with the yamen culture of outsourcing technical work to muyou. In doing so, I argue that the ministers drew upon aspects of their own bureaucratic culture in order to meet the challenges posed by this foreign diplomatic culture.

  • D.B.マッカーティと「琉球処分」問題——清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって

    トーマス・バレット

    史学雑誌 131 ( 2 ) 1 - 38 2022年

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    本稿は、一八七七年から一八八〇年にかけて、清朝駐日公使館に勤務した米国人館員のマッカーティ(Divie B. McCartee)に焦点を当て、琉球問題をめぐる彼の私的活動を考察したものである。

    マッカーティは、公使館の中で主に事務と翻訳作業を担当していた。しかしながら、明治政府が一八七九年に「琉球処分」を断行すると、彼は清と琉球との旧来の「宗属関係」を復活させるべく、個人的な活動の中でいくつかの対抗策を模索し、用意することとなった。

    本稿が明らかにしたのは、以下の二点である。第一に、マッカーティは琉球を二つ、また三つに分割する案の考案・具体化に深く関わり、両案をこの問題の調停に当たった元米国大統領グラント(Ulysses S. Grant)に提示したという点である。日本側は、二分割案はグラントの支持を得たものであると考え、一八八〇年の日清交渉において、実際の解決策として清朝側に提案した。第二に、マッカーティは、明治政府の「琉球処分」を正当化しようとする作意を徹底的に批判した論説を英字紙『ジャパン・ガゼット』(Japan Gazette)に匿名で発表したという点である。この論説は、明治政府の歴史認識の不備を指弾して話題を呼んだばかりでなく、一八八〇年に日本側が二分割案を妥協策として清朝側に提示することとなった要因の一つと考えられる。

    清朝駐日公使館の下級館員だったマッカーティは、従来ほとんど注目されることはなかったが、私的活動を通じて清琉間の旧来の「宗属関係」の復活のために尽力し、琉球問題をめぐる外交に「透明」な足跡を残した。本稿の考察によって、「外交」のプロセスを、代表者というアクター、公文書という媒体、そして交渉現場という「公」的場に押し込めるのではなく、より広い意味で捉える視野の有効性がはっきりと示されるだろう。

  • 《書評》Remaking the Chinese Empire: Manchu-Korean Relations, 1616-1911, written by Yuanchong Wang

    Thomas P. Barrett

    China and Asia 5 ( 1 ) 120 - 124  2023年07月

    単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • Foreigners and the making of the Chinese diplomat

    Thomas P. Barrett

    2022年

    学位論文(博士), 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • Un pont entre les mondes: les diplomaties de l’ombre de Halliday Macartney au temps de la guerre franco-chinoise

    Thomas P. Barrett

    (EFEO)     275 - 302 2021年10月

    論文集(書籍)内論文, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  1269-8067

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 2023年度ベイリー賞

    2023年12月, 王立アジア協会

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞,  受賞国: グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国)

  • 第10回史学会賞

    2023年11月, 史学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 近世中国の政治外交史:元明交替からアヘン戦争まで(中国政治史Ⅰ)

    2025年度, 学部専門科目, 講義, 専任

  • 近代中国の政治外交史:マカートニーの乾隆帝謁見から中華人民共和国の成立まで(中国政治史Ⅱ)

    2025年度, 学部専門科目, 講義, 専任

  • 演習Ⅱ

    2025年度

  • 演習Ⅰ

    2025年度

  • 研究会(政治学科)Ⅱ

    2025年度

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年01月
    -
    継続中

    Associate Editor, Journal of the Royal Asiatic Society

  • 2024年01月
    -
    継続中

    Series Editor, Japanese Sinology Series, Chinese University of Hong Kong Press