著書 - 出口 雄一
-
『革命と戦争』
遠藤泰弘, 坂井大輔編, 国際書院, 2025年01月
担当範囲: 「戦後法学」のなかの「革命」――その夢と挫折(第8章)p.219-253
-
『法学者たちと出版――戦後日本法学の知的プラットフォームをたどる』
出口雄一, 小石川裕介編, 弘文堂, 2025年01月
-
『教養憲法』
神野潔, 岡田順太, 横大道聡編, 弘文堂, 2024年12月
担当範囲: そもそも、憲法とは?――憲法と国家、立憲主義(第1章)p.16-39
-
『刑事司法記録の保存と閲覧――記録公開の歴史的・学術的・社会的意義』
石塚伸一編著, 日本評論社, 2023年02月
担当範囲: 團藤重光とアルフレッド・C・オプラー――團藤文庫所蔵資料から(第3章(4))p.259-271
-
『法学概説』
神野潔, 岡田順太, 横大道聡編, 弘文堂, 2022年05月
担当範囲: 法と社会の歴史――西洋と日本(第7章)p.114-134
-
『法学者・法律家たちの八月十五日』
日本評論社法律編集部編, 日本評論社, 2021年07月
担当範囲: (解説)「統制」と「調査」――内地の司法官・「外地」の法学者にとっての「八月十五日」p.196-212
-
『「戦後憲法学」の群像』
鈴木敦, 出口雄一編, 弘文堂, 2021年06月
-
『戦争と占領の法文化』
出口雄一, 国際書院, 2021年01月
-
『経済法の歴史(日本近代法史の探求2)』
伊藤孝夫編, 勁草書房, 2020年04月
担当範囲: 第2章戦時経済統制と「解説法学」p.75-119
-
『團藤重光研究――法思想・立法論、最高裁判事時代』
福島至, 日本評論社, 2020年02月
担当範囲: p.152-174(第7章「昭和28年刑事訴訟法改正と團藤重光」)
-
『戦時期の労働と生活』
法政大学大原社会科学研究所, 榎一江編著, 法政大学出版局, 2018年03月
担当範囲: p.245-272(第8章「戦時期の生活と「遵法運動」」)
-
『概説 日本法制史』
出口雄一, 神野潔, 十川陽一, 山本英貴編著, 弘文堂, 2018年03月
-
『戦後法制改革と占領管理体制』
出口 雄一, 慶應義塾大学出版会, 2017年05月
-
『再帰する法文化』
岩谷十郎編, 国際書院, 2016年12月
担当範囲: p.143-174(第6章「「日本法理」における固有と普遍――小野清一郎の言説を中心として」)
-
『憲法判例からみる日本――法×政治×歴史×文化』
山本龍彦, 清水唯一朗, 出口雄一編, 日本評論社, 2016年09月
-
『戦時体制と法学者 1931~1952』
小野博司, 出口雄一, 松本尚子, 国際書院, 2016年03月
-
『教養としての憲法入門』
神野潔編著, 弘文堂, 2016年03月
担当範囲: p.32-51(第2章「日本国憲法の成り立ちとは?――憲法制定史」)、p.52-68(第3章「天皇の歴史と現代における存在意義とは?――象徴天皇制」(岡崎まゆみ氏と共著))
-
『戦後システムの転形(年報日本現代史第20号)』
年報日本現代史, 編集委員会編, 現代史料出版, 2015年05月
担当範囲: p.37-70(Ⅱ「「戦後法学」の形成――一九五〇年代の社会状況との関係から」)
-
『実務大系 現代の刑事弁護3 刑事弁護の歴史と展望』
後藤昭, 高野隆, 岡慎一編, 第一法規, 2014年09月
担当範囲: p.3-23(第1章「刑事弁護の誕生」)
-
『法の基層と展開――法学部教育の可能性――』
桐蔭法学研究会編, 信山社, 2014年04月
担当範囲: p.335-355(第16講「六法的思考――法学部教育の歴史から――」)
-
『東アジアにおける市民の刑事司法参加』
後藤昭編, 国際書院, 2011年02月
担当範囲: p.77-92(第1部Ⅳ「日本近現代史における市民の刑事司法参加」)
-
『日本現代法史論 近代から現代へ』
山中永之祐監修, 法律文化社, 2010年03月
担当範囲: p.50-63(第4章「憲法――運用と解釈を中心に」)
-
『法制史学会60周年記念論文集 法の流通』
鈴木秀光他編, 慈学社, 2009年12月
担当範囲: p.667-690(「占領管理体制の法的特質」)
-
『日本近代法案内 ようこそ史料の森へ』
山中永之佑編, 法律文化社, 2003年10月
担当範囲: p.35~56(第3章「大日本帝国憲法の制定」)
-
『新・日本近代法論』
山中永之佑編, 法律文化社, 2002年07月
担当範囲: p.66~85(第3章「大日本帝国憲法の制定と展開」)
-
『慶應義塾図書館蔵 花井卓蔵文書目録』
森征一, 岩谷十郎, 加藤好郎編, 慶應義塾大学三田メディアセンター, 1997年09月
担当範囲: 第一部 p.7~8、p.11~12、第二部 p.17~142