小守 信正 (コモリ ノブマサ)

KOMORI Nobumasa

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 自然科学研究教育センター (日吉)

職名

研究員

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2002年04月
    -
    2004年03月

    海洋科学技術センター, 地球シミュレータセンター, 研究員

  • 2004年04月
    -
    2011年03月

    独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 研究員

  • 2005年
    -
    2008年

    東京工業大学, 大学院情報理工学研究科, 非常勤講師

  • 2010年

    新潟大学, 大学院自然科学研究科, 非常勤講師

  • 2011年04月
    -
    2014年03月

    独立行政法人海洋研究開発機構, 地球シミュレータセンター, 主任研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1997年03月

    京都大学, 理学部, 地球物理学科

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    京都大学, 大学院理学研究科, 地球惑星科学専攻

  • 1999年04月
    -
    2002年03月

    京都大学, 大学院理学研究科, 地球惑星科学専攻

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(理学), 京都大学, 課程, 1999年03月

  • 博士(理学), 京都大学, 課程, 2002年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学

  • 環境・農学 / 環境動態解析

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • climatology

  • simulation

  • sea ice

  • physical oceanography

  • ocean general circulation model

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 気候系のhotspot : 中緯度大気海洋相互作用研究の新展開(気象研究ノート 第244号)

    中村, 尚, 川村, 隆一, 日本気象学会, 日本気象学会, 2021年10月,  ページ数: xvi, 358p

    担当範囲: 第7章 大洋スケールの大気海洋相互作用および大洋間比較

  • データ同化―観測・実験とモデルを融合するイノベーション

    淡路 敏之, 池田 元美, 石川 洋一, 蒲地 政文, 京都大学学術出版会, 2009年08月,  ページ数: 284

  • オホーツク海の気象 —大気と海洋の双方向作用—(気象研究ノート 第214号)

    立花, 義裕, 本田, 明治, 日本気象学会, 2007年08月,  ページ数: vi, 178p

    担当範囲: 第15章 全球大気海洋結合モデルにおけるオホーツク海の海氷

論文 【 表示 / 非表示

  • Seasonal prediction system using CFES and comparison with SINTEX-F2

    Tomomichi Ogata, Nobumasa Komori, Takeshi Doi, Ayako Yamamoto, Masami Nonaka

    SOLA 2024年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Super-rotation independent of horizontal diffusion reproduced in a Venus GCM

    Norihiko Sugimoto, Yukiko Fujisawa, Nobumasa Komori, Hiroki Kashimura, Masahiro Takagi, Yoshihisa Matsuda

    Earth, Planets and Space (Springer Science and Business Media LLC)  75 ( 1 )  2023年03月

    査読有り

     概要を見る

    Abstract

    Horizontal diffusion and resolution are important factors to generate and maintain the super-rotation in the general circulation model (GCM) because waves which transport angular momentum are sensitive to them. Here, we investigated how the super-rotation depends on the magnitude of horizontal hyper diffusion using a Venus atmospheric GCM with medium and high resolutions. In both the runs, we found a parameter range where the structure of fully developed super-rotation is almost independent of the magnitude of horizontal diffusion. Spectral analysis shows that unrealistically strong super-rotation is developed when medium-scale disturbances are dissipated by stronger horizontal diffusion. On the other hand, artificially weak super-rotation is also realized because spurious small-scale disturbances are accumulated when the horizontal diffusion is too weak.

    Graphical Abstract

  • Akatsuki LIR observing system simulation experiments evaluated by thermal tides in the Venus atmosphere

    Norihiko Sugimoto, Yukiko Fujisawa, Nobumasa Komori, Hiroki Ando, Toru Kouyama, Masahiro Takagi

    Geoscience Letters (Springer Science and Business Media LLC)  9 ( 1 )  2022年11月

    査読有り

     概要を見る

    Abstract

    Impacts of temperature assimilation on Venusian thermal tides are investigated by the observing system simulation experiments assuming Akatsuki Longwave Infrared Camera (LIR) observations. Synthetic temperature data are prepared by a Venusian general circulation model (VGCM) to test if LIR temperature data resolves a discrepancy in the structure of thermal tides between observations and the VGCM. They are assimilated at 70 km altitude with several combinations of frequency and horizontal region. The result shows that the three-dimensional structure of thermal tides is significantly improved not only in temperature but also in horizontal wind, even if observations are available only at a limited frequency of 6-hourly or on the dayside. The zonal–mean zonal wind and temperature fields are also modified at 60–80 km altitudes globally through the vertical momentum transport of thermal tides. It would be promising to assimilate Akatsuki LIR observations to produce realistic objective analysis of the Venus atmosphere.

  • EFSO at different geographical locations verified with observing-system experiments

    Akira Yamazaki, Takemasa Miyoshi, Jun Inoue, Takeshi Enomoto, Nobumasa Komori

    Weather and Forecasting (American Meteorological Society)  2021年04月

    査読有り,  ISSN  0882-8156

     概要を見る

    <title>Abstract</title>An ensemble-based forecast sensitivity to observations (EFSO) diagnosis has been implemented in an atmospheric general circulation model–ensemble Kalman filter data assimilation system to estimate the impacts of specific observations from the quasi-operational global observing system on weekly short-range forecasts. It was examined whether EFSO reasonably approximates the impacts of a subset of observations from specific geographical locations for 6-hour forecasts, and how long the 6-hour observation impacts can be retained during the 7-day forecast period. The reference for these forecasts was obtained from 12 data denial experiments in each of which a subset of three radiosonde observations launched from a geographical location was excluded. The 12 locations were selected from three latitudinal bands comprising (i) four Arctic regions, (ii) four midlatitude regions in the Northern Hemisphere, and (iii) four tropical regions during the Northern Hemisphere winter of 2015/16. The estimated winter-averaged EFSO-derived observation impacts well corresponded to the 6-hour observation impacts obtained by the data denials and EFSO could reasonably estimate the observation impacts by the data denials on short-range (6-hour to 2-day) forecasts. Furthermore, during the medium-range (4-day to 7-day) forecasts, it was found that the Arctic observations tend to seed the broadest impacts and their short-range observation impacts could be projected to beneficial impacts in Arctic and midlatitude North American areas. The midlatitude area located just downstream of dynamical propagation from the Arctic toward the midlatitudes. Results obtained by repeated Arctic data-denial experiments were found to be generally common to those from the non-repeated experiments.

  • A global eddying hindcast ocean simulation with OFES2

    Hideharu Sasaki, Shinichiro Kida, Ryo Furue, Hidenori Aiki, Nobumasa Komori, Yukio Masumoto, Toru Miyama, Masami Nonaka, Yoshikazu Sasai, Bunmei Taguchi

    Geoscientific Model Development (Copernicus GmbH)  13 ( 7 ) 3319 - 3336 2020年07月

    査読有り

     概要を見る

    Abstract. A quasi-global eddying ocean hindcast simulation using a
    new version of our model, called OFES2 (Ocean General Circulation Model for
    the Earth Simulator version 2), was conducted to overcome several issues with
    unrealistic properties in its previous version, OFES. This paper
    describes the model and the simulated oceanic fields in OFES2 compared with
    OFES and also observed data. OFES2 includes a sea-ice model and a tidal
    mixing scheme, is forced by a newly created surface atmospheric dataset
    called JRA55-do, and simulated the oceanic fields from 1958 to 2016. We found
    several improvements in OFES2 over OFES: smaller biases in the global sea
    surface temperature and sea surface salinity as well as the water mass properties
    in the Indonesian and Arabian seas. The time series of the Niño3.4 and
    Indian Ocean Dipole (IOD) indexes are somewhat better in OFES2 than in OFES.
    Unlike the previous version, OFES2 reproduces more realistic anomalously low
    sea surface temperatures during a positive IOD event. One possible cause of
    these improvements in El Niño and IOD events is the replacement of the
    atmospheric dataset. On the other hand, several issues remained unrealistic,
    such as the pathways of the Kuroshio and Gulf Stream and the unrealistic
    spreading of salty Mediterranean overflow. Given the worldwide use of the
    previous version and the improvements presented here, the output from
    OFES2 will be useful in studying various oceanic phenomena with broad
    spatiotemporal scales.

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 第11回データ同化ワークショップの報告

    川畑拓矢, 上野玄太, 中野慎也, 藤井陽介, 三好建正, 小守信正, 増田周平, 伊藤耕介, 村上大輔, 大石俊, 青木邦弘, 青梨和正

    天気 68 ( 9 ) 465 - 468 2021年09月

    ISSN  0546-0921

  • 第10回データ同化ワークショップの報告

    川畑拓矢, 上野玄太, 中野慎也, 藤井陽介, 三好建正, 小守信正, 増田周平, 眞木貴史, 土居知将, 野村俊一, 雨宮新, 山崎哲, 露木義

    天気 67 ( 8 ) 455 - 458 2020年08月

    ISSN  0546-0921

  • 研究集会「季節予測システムの進展と異常気象の要因分析」の報告

    小林ちあき, 上田学, 竹村和人, 若松俊哉, 小守信正, 時長宏樹, 野口峻佑, 榎本剛

    天気 66 ( 6 ) 451 - 456 2019年06月

  • 第9回データ同化ワークショップの報告

    川畑拓矢, 上野玄太, 中野慎也, 藤井陽介, 三好建正, 小守信正, 増田周平, 茂木耕作, 小槻峻司, 澤田洋平, Peter Jan van LEEUWEN 長尾大道

    天気 (日本気象学会)  66 ( 2 ) 161 - 164 2019年02月

    ISSN  0546-0921

  • 準全球高解像度海洋過去再現シミュレーションOFES2

    佐々木英治, 古恵亮, 木田新一郎, 木田新一郎, 相木秀則, 相木秀則, 小守信正, 升本順夫, 升本順夫, 美山透, 野中正見, 笹井義一, 田口文明

    日本海洋学会大会講演要旨集 2019 2019年

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 黒潮・親潮等海洋前線帯の大気海洋結合系における役割とその経年変動の予測可能性

    2019年06月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型), 野中 正見, 三寺 史夫, 東塚 知己, 笹井 義一, 佐々木 英治, 碓氷 典久, 小守 信正, 田口 文明, 新学術領域研究(研究領域提案型), 未設定

     研究概要を見る

    黒潮続流域の海面水温偏差の形成に重要な混合層厚偏差の形成メカニズムの調査を進めるとともに、北太平洋における十年規模の気候変動において重要な役割を果たす水温偏差の再出現過程の実態の解析を推進した。また、北太平洋亜寒帯循環表層の塩分躍層について、永年的な躍層に加え、夏季に発達する季節的な躍層を見出した。
    水平解像度1/30度の高解像度北太平洋海洋モデルOFES2の1990年から2016年までの過去再現実験の出力を用い,北太平洋の亜熱帯反流域で冬季に活発なサブメソスケールの微細現象循環場の経年から十年規模変動を調べた。一方で、OFES2を用いた水平解像度1/10度の北太平洋海洋モデルに対して低次生態系の動的環境適応(FlexPFT)モデルと従来の低次生態系モデルをそれぞれ結合させ、それぞれシミュレーションを実施した。その結果、動的環境適応モデルは従来のモデルに比べて、特に亜熱帯域におけるクロロフィル濃度極大層をよく再現できることが示された。
    2017年に発生した黒潮大蛇行のアンサンブル予測実験を実施し、現実同様、大蛇行の長期化を予測した。黒潮の低流量状態が持続していることが長期化の要因と考えられる。また、黒潮続流の下流域においては海洋中規模渦の活動度の経年・十年規模変動が数年前から予測出来る可能性があることを示唆した。
    黒潮のような海盆西岸に形成される強い海流と同様に急峻な水平温度勾配を伴う内海と陸の境界に着目して大気大循環モデルを用いた数値実験を実施し、海岸域に表層風の収束・発散が生じること、その影響の及ぶ高度が夏季と冬季で異なること、などを見出した。また、大気大循環モデルAFESによる高解像度(約50km)アンサンブル過去再現実験を実施し、この実験結果と大気再解析データを組み合わせ、北太平洋域の大気変動の強制応答成分を評価した。

  • アンサンブルデータ同化を利用した大気海洋結合モードの抽出とその短期予測への応用

    2017年04月
    -
    2022年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 小守 信正, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    短期変動予測への応用に資するため、全球大気海洋結合モデル CFES へ海面水温の観測データのみを簡便な手法(ナッジ法)を用いて同化する試験的な季節予測システムについて、前年度同様に、毎月1日から6ヶ月間・12メンバーでの予測実験を準リアルタイムで継続した。
    また、大気大循環モデル AFES において、黒海やカスピ海など、全球を対象とした数値モデルでは三次元的に計算することが困難な内海に関して、非一様な水深分布を入力可能なように改良し、より現実的な水温変動が再現できることを確認した。さらに、内海に高温偏差が存在する場合、内海と周辺の陸域との熱的コントラストに起因して、風上側で発散偏差・風下側で収束偏差が生じ、海岸線に沿った発散域で少雨偏差・収束域で多雨偏差が生じ得ること、これらに伴い、内海周辺での降水分布も改善することを見出した。
    AFES と局所アンサンブル変換カルマンフィルタ (LETKF) を用いたアンサンブルデータ同化システム ALEDAS2 に、一つ一つの観測データに対する予報感度を診断できる EFSO と呼ばれる手法を導入し、実験結果をまとめた共著論文が、アメリカ気象学会が出版する Weather and Forecasting 誌に受理・オンライン公開された。この論文では、北極域・中緯度域・熱帯域のいずれの緯度帯においても2-3日先までの予報に対する影響を正しく推定できること、特に北極域の観測データは北米の6-7日先の予報を改善しうることを示した。

  • エクマンパンピング駆動モデル:熱帯海洋変動の原因解明における基盤概念と技術の創出

    2014年04月
    -
    2018年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究, 見延 庄士郎, 小守 信正, 挑戦的萌芽研究, 未設定

     研究概要を見る

    海洋変動の原因を理解するために重要なエクマン・パンピングは,赤道ではその値が発散するために,赤道域の現象には利用されてこなかった.本研究ではこの困難を解決するために,エクマン・パンピングを外力として用いるエクマン・パンピング駆動モデルおよびそのアジョイント後方積分版を,世界で初めて提案し,作成した.さらに,エクマン・パンピング駆動モデルを用いた数値実験を行い,その結果,赤道の上層海洋変動については,インド洋が太平洋よりも赤道外の寄与が大きいこと,インド洋ダイポールモード現象については規模が大きなイベントには赤道外のエクマン・パンピングが重要であること,などの知見を得た.

  • 大気海洋結合データ同化システムを用いた大気と海洋表層の共変動過程の解明

    2013年
    -
    2015年

    文部科学省, 科学研究費補助金(基盤研究(C)), 小守 信正, 基盤研究(C), 研究代表者

  • 人工衛星観測データを用いた実験的海氷変動予測システムの開発

    2010年
    -
    2012年

    文部科学省, 科学研究費補助金(若手研究(B), 若手研究(B)), 小守 信正, 若手研究(B), 若手研究(B), 研究代表者

     研究概要を見る

    データ同化の成否は、観測データの質・量のみならず、使用する数値モデルの性能にも大きく左右されるため、平成23年度も引き続き、海洋海氷結合モデルOFES(Ocean General Circulation Model for the Earth Simulator)の改良を行った。特に、OFESの基となった海洋大循環モデルMOM3(Modular Ocean Model version3)における短波透過の取扱いの問題点とその影響を定量的に評価した。一方、実験的海氷変動予測システムESPreSSOの開発に当たり、当初は海洋海氷結合モデルOFESを使用する予定であったが、検討した結果、海氷および海洋表層におけるアンサンブルメンバー間のばらつき(スプレッド)を十分大きくするためには、大気海洋海氷結合モデルCFES(Coupled Atmoephere-Ocean Model for the Earth Simulator)を使用する方がより適切であることが判明した。そこで計画をやや変更し、CFESを用いた大気海洋海氷結合アンサンブルデータ同化システムのプロトタイプを構築した。現状では大気の観測データのみを同化可能であるが、数ヶ月間の解析・予報サイクルが安定して動作していることを確認した。平成24年度には、海面水温と海氷密接度・海氷厚の観測データを同化する機能を実装する予定である。ま...

全件表示 >>

 

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 自然環境科学

    新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻

    2010年

  • 環境数値シミュレーション2

    東京工業大学大学院情報理工学研究科情報環境学専攻

    2005年
    -
    2008年

 

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • データ同化研究連絡会

    2011年
    -
    2021年

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本地球惑星科学連合, 

    2012年05月
    -
    継続中
  • 日本気象学会, 

    2004年01月
    -
    継続中
  • 日本海洋学会, 

    1997年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2014年05月

    2014年度春季大会実行委員, 日本気象学会

  • 2011年11月
    -
    2018年05月

    JOSニュースレター編集委員, 日本海洋学会

  • 2008年05月

    2008年度春季大会実行委員, 日本気象学会