金 景彩 (キム キョンチェ)

Kim, Kyongche

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 外国語・総合教育教室 (日吉)

職名

専任講師

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    東京大学, 大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)「東西哲学の対話的実践」部門, リサーチ・アシスタント(RA)

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

    武蔵大学, 人文学部, 非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    東京大学, 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系, 事務補佐

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    白百合女子大学, 国語国文学科, 非常勤講師

  • 2020年04月
    -
    2022年03月

    上智大学, 言語教育研究センター, 非常勤講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年03月
    -
    2012年02月

    成均館大学, 国語国文学科・政治外交学科

  • 2013年04月
    -
    2015年03月

    東京大学, 大学院総合文化研究科, 超域文化科学専攻 表象文化論コース 修士課程

  • 2015年04月
    -
    2022年03月

    東京大学, 大学院総合文化研究科, 超域文化科学専攻 表象文化論コース 博士課程

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(学術), 東京大学, 課程, 2024年12月

  • 修士(学術), 東京大学, 課程, 2024年12月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 思想史 (韓国・朝鮮思想史)

  • 人文・社会 / 文学一般 (韓国・朝鮮文学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ナショナリズム

  • ポストコロニアリズム

  • 外国語教育

  • 朝鮮文学

  • 東アジア思想

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 東アジア冷戦文化の系譜学

    筑波大学出版会, 2024年04月

    担当範囲: 第8章 李奉範「冷戦と援助の力学、韓国冷戦文化の政治性とアジア的地平」;第14章 崔珍碩「近代/中国/女性、一九四〇~六〇年代韓国の中国認識──韓国における謝冰瑩自伝の受容史を中心に」

  • 韓国文学を旅する60章

    波田野節子他編, 明石書店, 2020年12月,  ページ数: 376p

    担当範囲: 第32章 有刺鉄線を越えて 金洙暎──自由への道のりを辿る

  • 日本「文」学史 第三冊 A New History of Japanese “Letterature” Vol.3

    河野貴美子他編, 勉誠出版, 2019年05月,  ページ数: 607

    担当範囲: 黄鎬徳「近代韓国における「文」と「文学」、その競合と移行の軌跡」,  担当ページ: 300-307

論文 【 表示 / 非表示

  • Dynamics of Ethnolinguistic Nationalism and Language Education on the Korean Peninsula Following the End of the Colonial Period

    Kyongche Kim

    New Perspectives on Languages  ( 2 ) 1 - 16 2025年04月

    査読有り

  • 「植民地普遍主義」とその脱構築──植民地期の朝鮮文学における主義・生命・日本

    金景彩

    2024年12月

    査読有り

  • 帝国のエコノミーと言語の倫理──植民地末期の朝鮮における言語言説をめぐって

    金景彩

    慶應義塾外国語教育研究  ( 20 ) 23 - 43 2024年09月

    査読有り

  • マルチリテラシーズ育成を目指した言語・文化教育──ミュージック・ビデオを活用した実践報告

    金景彩

    朝鮮語教育─理論と実践  ( 19 ) 115 - 136 2024年03月

  • 文学とジャンルの(不)和──1990-2000年代の韓国におけるSFの位相

    金 景彩, 孫眞元

    慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション  ( 55 ) 21 - 38 2023年12月

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 일본인이 되는 문제(日本人になるという問題)

    한편  ( 12 ) 107 - 125 2023年09月

  • 「生活」と「態度」──機械が読む『開闢』と『朝鮮文壇』の作品批評用語と批評家

    李載然(高榮蘭・金景彩訳)

    日本語・日本学研究  ( 13 ) 199 - 218 2023年03月

  • 동아시아 SF, 그 가능성의 조건(東アジアSF、その可能性の条件)

    金 景彩

    K-문화융합저널(K-文化融合ジャーナル)  ( 2 ) 16 - 19 2022年06月

  • 이하 후유의 「일류동조론(日琉同祖論)」재독(伊波普猷の「日琉同祖論」再読)

    崎濱紗奈(金景彩訳)

    문학/사상(文学/思想) (산지니)   ( 3 ) 40 - 60 2021年06月

     概要を見る

    崎濱紗奈「伊波普猷「日琉同祖論」再読──「政治〔la politique〕」を手放さないために」

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 제국, 혹은 세계문학과 탈아(脱亞)하는 K-문학──일본으로부터의 물음(帝国、あるいは世界文学と脱亜するK-文学──日本からの問い)

    金景彩

    한국현대문학자대회 학술기획3「한국학이란 何오」(韓国現代文学者大会 学術企画3「韓国学とは何か」), 

    2024年01月

  • ポスト人文学と文学の位相──近代文学研究からの問い

    ワークショップ「2023 日韓新進研究者定例会議:21世紀文学研究の新しい感性、対象、テーマ、方法論」, 

    2023年10月

    口頭発表(一般)

  • '아시아 문학'의 재래(再来)──일본의 K-문학/장르론의 주변(「アジア文学」の再来──日本におけるK-文学/ジャンル論の周辺)

    2023 세계한국어한마당 기획패널「월경하는 한국어의 운명과 K-문학의 지정학」(2023 World Convention of the Korean Language 企画パネル「越境する韓国語の運命とK-文学の地政学」), 

    2023年10月

    口頭発表(招待・特別)

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 帝国日本のコロニアルアーカイブズと屑本アーカイブズの抗争と知の再構築に関する研究

    2023年09月
    -
    2027年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 高 榮蘭, 金 ヨンロン, 逆井 聡人, 堀井 一摩, キム ウネ, 金 景彩, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 研究分担者

  • デジタル人文学の導入による新しい文学研究の模索──植民地朝鮮文学研究からの試み

    2023年04月
    -
    2024年03月

    慶應義塾大学 学事振興資金(個人研究), 研究代表者

  • 植民地期朝鮮における「純粋文学」を反ナショナリズムの観点から読解する試み

    2022年08月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金 景彩, 研究活動スタート支援, 補助金,  研究代表者

  • 冷戦終結後の東アジアにおけるSF文学の展開と関連様相に関する研究

    2022年
    -
    2023年

    公益財団法人村田学術振興財団, 研究助成, 研究代表者

  • パフォーマンス評価に基づく外国語オンライン教育の高大連携および国際協働による研究

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 吉川 龍生, 境 一三, 山下 一夫, 縣 由衣子, 金 景彩, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 研究分担者

     研究概要を見る

    早い段階からアウトプットのあり方について検討を進める過程で、新型コロナウイルスの感染拡大からの回復や、高等学校の新指導要領の下で学んできた生徒が大学に進学してくるタイミングなどを考慮し、これまでの蓄積と令和3年度の実践・研究に基づき、まず成果を書籍化すべきとの判断に至った。そのため、インターネット上での成果公開や発表会といった部分を、書籍での公開・発表に振り向けた。また、執筆を計画的に進めるため、対面やオンラインでの研究会合やミーティングを頻繁に行った。
    書籍は三修社から2022年10月頃までに刊行予定で、原稿はほぼ完成し作業日程も確定している。内容は、アフターコロナの大学における外国語授業を対象とし、高等学校の学習指導要領やCEFRの解説を中心とした理論的な裏付けを示した上で、パフォーマンス課題・パフォーマンス評価やICTを活用した実践例を示し、授業改善の具体的な方策を提示するものである。アフターコロナを見据えて情報が求められている分野であり、このタイミングで書籍化できる意義は非常に大きい。研究実施計画で設定した4点の活動項目とも密接に関連しており、インパクトの大きい中間報告となることは間違いない。
    その他に、慶應義塾大学外国語教育研究センターの発行する学術誌『慶應義塾外国語教育研究』に投稿した(2022年3月18日締切/2022年9月末刊行予定)2篇の実践報告・論文がある。実践報告である荻野友範・吉川龍生「高等学校の中国語授業における辞書引き学習導入実践 ―紙の辞書とオンラインツール活用の試み―」は、ICTの活用や高大連携の形を示しているという意味で、意義が大きい。論文である山下一夫・吉川龍生「多様な“中国語”を受容可能にする授業へ――ドイツの大学における中国語教育の事例から」は、ドイツやイギリスの中国語教育研究者との意見交換を反映した内容となっていて重要である。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 一高記念賞

    2025年03月, 東京大学

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 総合教育セミナー(GIC)Ⅱ

    2025年度

  • 総合教育セミナー(GIC)Ⅰ

    2025年度

  • 朝鮮語4

    2025年度

  • 朝鮮語3

    2025年度

  • 朝鮮語2

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 朝鮮語

    慶應義塾大学理工学部

    2023年04月
    -
    継続中

  • 朝鮮語表現技法

    慶應義塾大学外国語教育研究センター

    2022年04月
    -
    2025年03月

  • 韓国文学史

    二松学舎大学

    2022年04月
    -
    2023年09月

  • 比較文学・文化研究(日韓比較)

    二松学舎大学

    2022年04月
    -
    2023年09月

  • 朝鮮語C

    学習院大学

    2021年04月
    -
    2023年03月

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 新井保裕「推しのコリア──韓国語から日韓対照、SNS、中国朝鮮族まで繋がり広がる「転生」のお話」

    慶應義塾大学外国語教育研究センター

    2023年12月
  • 文京学院大学外国語学部 第二外国語FD

    文京学院大学外国語学部

    2023年02月
  • 文部科学省委託事業「グローバル化に対応した外国語教育推進事業」プロジェクトメンバー

    2022年04月
    -
    継続中
  • 日本・韓国大学出版部協会合同セミナー(通訳)

    一般社団法人大学出版部協会

    2016年09月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本韓国研究会, 

    2021年04月
    -
    継続中
  • 表象文化論学会, 

    2020年04月
    -
    継続中
  • 日本社会文学会, 

    2020年04月
    -
    継続中
  • カルチュラル・スタディーズ学会, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 朝鮮学会, 

    2017年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年11月
    -
    継続中

    大会委員, 日本韓国研究会