佐竹 麗 (サタケ ウララ)

Satake, Urara

写真a

所属(所属キャンパス)

システムデザイン・マネジメント研究科 システムデザイン・マネジメント研究科 (日吉)

職名 (名誉教授授与大学名)

特任助教(有期) (Specially Appointed Assistant Professor)

メールアドレス

メールアドレス

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(農学), 北海道大学農学部, 1999年03月

  • 修士(システムデザインマネジメント学), 慶應義塾大学システムデザイン・マネジメント研究科, 論文, 2020年03月

    都市に住む多忙世代が参加しやすい 近隣住民「一緒に食事」システムの提案

 

論文 【 表示 / 非表示

  • ウェルビーイングを陽に考慮したシステムデザイン方法論― 第 2 報:地域のウェルビーイングの計測指標の提案及び有効性検証 ―

    井上 亮太郎,保井 俊之,高尾 真紀子,佐竹 麗,前野 隆司

    日本システムデザイン学会誌 (日本システムデザイン学会)  5 ( 2 ) 7 - 17 2025年02月

    共著, 責任著者, 査読有り,  ISSN  2436-1240

     概要を見る

    本研究は,ウェルビーイングを“陽に”考慮したシステムデザイン方法論に基づき,そのシステムデザインが最も重要とされる分野のひとつである地域コミュニティのシステムにおいて,地域住民の主観的ウェルビーイング(SWB)を計測する指標を提案しその有効性を検証するものである.まず住民の SWB の要因を導出した後,地域のダイナミズムや利便性,住民間のつながり,自然との調和など,市民の SWB に関連するハードとソフトの多様な要素を考慮し,探索的および確証的因子分析を通じて SWB 指標を構築した.さらにその構成概念の妥当性及び再検査信頼性を確認し,本指標の有効性を示した.本指標は,地域生活者としての住民の SWB を維持・向上させるためのウェルビーイングを“陽に”考慮したシステムデザインにおける地域政策の介入の観点としての有用性及びその評価指標としての貢献が期待される.

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Concept Verification and Validation Using Psychological Scales through an “Eating-Together” System Enhancing Connectivity for Busy-Generation Urbanites with Neighborhood Community in Japan

    Urara Satake

    INCOSE 32nd Annual International Symposium 2022 (Detroit) , 

    2022年06月

    口頭発表(一般), INCOSE

     概要を見る

    Recently, with the growing demand for qualitative values such as wellbeing, development and implementation of systems considering societal needs. This paper presents an approach of concept verification and validation for the proposed “Eating-Together” system that aims to enhance connectivity among neighbors of busy urbanites in Japan. The study utilized three psychological scales, including the Positive and Negative Affect Schedule (PANAS), General Self-Efficacy Scale (GSES), and Social Worth as Measures of Performance (MOP). In developing the concept of the System of Interest (SOI), four main aspects were identified as mission requirements. The prototype was built based on the final concept model, and nine tests were conducted with 15 hosts and 31 guests. The questionnaires were administrated three times: before, immediately after, and two weeks after the event. The results indicated that the prototype successfully met all of the mission requirements, providing an improved method to estimate the otherwise unmeasurable elements.

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 未来社会デザインに係る調査研究

    2024年04月
    -
    2025年03月

    科学技術振興機構 社会技術研究開発センター , 健康とウェルビーイング:一人ひとりのウェルビーイングが共鳴する社会をどう実現するか?, 共同研究契約,  連携研究者

     研究概要を見る

    この調査研究「Shape New World Project」は、2045年に訪れるであろう未来社会を主体的かつ妥当性のある形で描いていくものです。私たちは、科学技術や社会システムが変革する未来を具体的に想像することで初めて、そのような未来を創造することができると考えています。フォーキャストの方向にだけ研究開発を進めていくのはコンパスや地図のない旅路のようで、ときに『すばらしい新世界』(Brave New World)のようなディストピアへ繋がりかねないという危機感もあります。大胆かつ望ましい未来を思い描き、そこからバックキャストした緻密なロードマップを調査研究によって策定していくことが未来を形作ることになります。

  • 「望めば誰でも安心して子供を産み育てられる社会」の実現に向けた具体的目標課題に関する調査研究

    2020年
    -
    2021年

    戦略的な研究開発の推進 ムーンショット型研究開発事業 , 新たな目標検討のためのビジョン策定, 共同研究契約,  研究分担者

     研究概要を見る

    2050年の社会像として、当チームは「望めば誰もが、将来に夢と希望を持って、子供を産み育てられる社会」を提案します。科学技術によって、妊活・出産・育児における様々な制約や負担から解放され、誰もが自分らしい人生を謳歌することと、次の世代に未来を託すことを両立できる社会です。本邦を含む先進国の著しい少子化の課題を調査し、その解決法候補や、倫理面を含めた妥当性を明らかにしていき、目標課題を決定します。

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • システムデザイン・マネジメント序論

    2025年度

  • システムデザイン・マネジメント序論

    2024年度

  • システムデザイン・マネジメント序論

    2023年度

  • デザインプロジェクト

    2023年度

  • デザインプロジェクト

    2022年度