島津 明人 (シマズ アキヒト)

Shimazu, Akihito

写真a

所属(所属キャンパス)

総合政策学部 (湘南藤沢)

職名

教授(有期)

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(文学), 早稲田大学, 課程, 1996年03月

  • 博士(文学), 早稲田大学, 課程, 2000年06月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 臨床心理士, 1999年03月

  • 公認心理師, 2019年02月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 (健康科学,行動科学,産業保健心理学,臨床心理学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ワーク・エンゲイジメント,健康,行動,幸福,産業,生産性

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • ワーク・エンゲイジメント,個人と組織の活性化, 

    1995年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 産業保健スタッフのためのセルフケア支援マニュアル: ストレスチェックと連動した相談の進め方

    島津明人・種市康太郎(編著), 誠信書房, 2016年09月,  ページ数: 155

    担当範囲: 問題解決,  担当ページ: 124-128

  • Psychosocial factors at work in the Asia Pacific

    Shimazu A., Dollard M., Nordin R., Oakman J., Psychosocial Factors at Work in the Asia Pacific: From Theory to Practice, 2016年01月

     概要を見る

    © Springer International Publishing Switzerland 2016. This book presents research and best practice examples from the Asia Pacific region to address the gap in global expertise on psychosocial factors at work. It explores practices in the region that promote healthy workplaces and workers by presenting research from around the globe on issues such as telework, small and medium-sized enterprises, disaster-struck areas, suicide prevention, and workplace client violence. It discusses practical, multidisciplinary efforts to address worker occupational health. Further, it explores psychosocial risk and prevention, as well as the significant role of cultural variations and practices in the diverse range of countries covered.

  • Psychosocial factors at work in the Asia Pacific: From theory to practice

    A. Shimazu, J. Oakman, M. F. Dollard, & R. Bin Nordin. (Eds.), Springer, 2016年

    担当範囲: Final chapter: Key contributions and future research directions, Effects of internet-based cognitive behavioral therapy (iCBT) among healthy workers: Current research evidence, Development of the New Brief Job Stress Questionnaire, Guidelines for primary,  担当ページ: 3-22, 61-75, 225-247, 257-265, 361-369

  • 精神保健医療福祉白書2017

    精神保健医療福祉白書編集委員会(編), 中央法規出版, 2016年

    担当範囲: 職場におけるメンタルヘルス,  担当ページ: 115

  • 新ストレスマネジメントハンドブック: 1. ストレスを知ろう

    島津 明人, 全国労働衛生団体連合会, 2016年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Resource Crafting: Is It Really 'Resource' Crafting-Or Just Crafting?

    Hu Qiao, Schaufeli Wilmer B., Taris Toon W., Shimazu Akihito, Dollard Maureen F.

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY 10   614 2019年03月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  1664-1078

  • Association between working hours, work engagement, and work productivity in employees: A cross-sectional study of the Japanese Study of Health, Occupation, and Psychosocial Factors Relates Equity

    Okazaki E., Nishi D., Susukida R., Inoue A., Shimazu A., Tsutsumi A.

    Journal of Occupational Health (Journal of Occupational Health)  61 ( 2 ) 182 - 188 2019年03月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  13419145

     概要を見る

    © 2019 Japan Society for Occupational Health. Objectives: The aims of the study were to investigate the association between working hours, work engagement, and work productivity, and to examine if work engagement moderates the influence of working hours on work productivity. Methods: We used cross-sectional data from the Japanese occupational cohort survey, which involved 2093 employees in a manufacturing industry. Working hours were self-reported by the study participants. Work productivity was assessed with absolute presenteeism based on the scale of the validated Japanese version of World Health Organization Health and Work Performance Questionnaire (WHO-HPQ). Work engagement was assessed with the Nine-item Utrecht work Engagement Scale (UWES-9). Univariate and multivariable regression analyses were conducted to examine the association of working hours and work engagement with work productivity. We also carried out stratified multivariable regression analysis separately for those with high-work engagement and those with low-work engagement. Results: Working >40 to 50 hours per week and >50 hours per week were significantly positively associated with work productivity in univariate analysis. However, the significant association no longer held after adjusting for work engagement. Work engagement was positively associated with work productivity even after controlling for potential confounders. Working hours were not significantly associated with work productivity among those with high-work engagement or among those with low-work engagement. Conclusions: Working hours did not have any significant associations with work productivity when taking work engagement into account. Work engagement did not moderate the influence of working hours on work productivity, though it attenuated the relationship between working hours and work productivity.

  • 産業保健国際関連ニュース 国際学際交流シンポジウム フィンランドに学ぶ働き方改革 : 持続可能な働き方と健康・幸福

    榊原 圭子, 島津 明人

    産業医学ジャーナル (産業医学振興財団)  42 ( 1 ) 54 - 57 2019年01月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  0388-337X

  • Factors associated with preschool workers' willingness to continue working

    Tayama Jun, Yoshida Yuri, Iwanaga Ryoichiro, Tokunaga Akiko, Tanaka Goro, Imamura Akira, Shimazu Akihito, Shirabe Susumu

    Medicine (Wolters Kluwer Health, Inc.)  97 ( 49 ) e13530 2018年12月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  00257974

     概要を見る

    In industrialized countries, the turnover rate of preschool workers is extremely high and now represents a social problem. Consequently, it has become important to promote stable early care and educational environments for this population. Several factors related to working environments are known to affect turnover intention; however, the specific factors related to turnover intention among preschool workers have not yet been identified. Considering this, the objective of the present study was to determine factors associated with preschool workers' willingness to continue working.The participants of this study were 1137 preschool workers based in Nagasaki Prefecture, Japan. Multivariate logistic regression analysis was used to analyze the participants' data,with willingness to continue working for 5 years or more set as the dependent variable.Analysis of the results for all subjects clearly showed that male sex, older age, good mental health, high number of social supports, and good work engagement have a positive effect on willingness to continue working. Further, stratifying the participants in terms of age revealed that for preschool workers under 39 years, male sex,good mental health, high number of social supports, and good work engagement act positively in regard to willingness to continue working. Meanwhile, for those over 40 years, it was found that permanent employment and good work engagement act positively in this regard. Thus, work engagement was the only common factor between preschool workers under 39 and over 40.The findings of this cross-sectional study demonstrate that the factors associated with willingness to continue working among preschool workers differ between younger and older professionals. These findings underline the importance of considering age categories when attempting to maximize such professionals' willingness to continue working.

  • Is too much work engagement detrimental? Linear or curvilinear effects on mental health and job performance

    Shimazu A., Schaufeli W., Kubota K., Watanabe K., Kawakami N.

    PLoS ONE (PLoS ONE)  13 ( 12 ) e0208684 2018年12月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  1932-6203

     概要を見る

    © 2018 Shimazu et al. This is an open access article distributed under the terms of the Creative Commons Attribution License, which permits unrestricted use, distribution, and reproduction in any medium, provided the original author and source are credited. Most studies report a positive relationship of work engagement with health and job performance, but, occasionally, a “dark side of engagement” has also been uncovered. The current study examined two hypotheses: whether work engagement has (1) a U-shaped curvilinear relation with psychological distress and (2) an inverted U-shaped curvilinear relation with job performance (i.e., in-role performance and creative behavior). A two-wave longitudinal Internet survey with a time lag of seven months was conducted among 1,967 Japanese employees. To test our hypotheses, we used a two-wave panel design and examined the lagged and concurrent relations between work engagement and both outcomes. The results confirmed that work engagement had a curvilinear relation with psychological distress concurrently; a favorable effect was found initially, but this disappeared at intermediate levels of work engagement, and, at higher levels, an adverse effect became prominent. In addition, work engagement had a curvilinear relation with in-role performance both concurrently and longitudinally; the higher the levels of work engagement, the stronger the favorable effects on in-role performance. However, contrary to our expectations, work engagement had a linear relation with psychological distress longitudinally and with creative behavior both concurrently and longitudinally. Hence, our results suggest that work engagement plays a different role in health enhancement compared to performance enhancement. Leveling-off and adverse effects of high work engagement were observed for psychological distress in the short and not in a long run. In contrast, no leveling-off effect of high work engagement was observed for job performance. Thus, except for the short-term effect on psychological distress, no dark side of work engagement was observed for psychological distress and job performance.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 職場におけるストレスマネージメント ポジティブメンタルヘルスとワーク・エンゲイジメント

    島津 明人

    日本成人病(生活習慣病)学会会誌 (日本成人病(生活習慣病)学会)  45   59 - 59 2019年01月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  • ワーク・エンゲイジメント 健康増進と生産性向上の両立に向けて

    島津 明人

    産業精神保健 ((一社)日本産業精神保健学会)  26 ( 4 ) 321 - 325 2018年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  1340-2862

  • SNS時代の若者に対する新たな自殺対策の構築〜座間事件の再発防止を視野に入れて〜 医学生を対象とした自殺予防教育プログラムの開発と実践

    堤 明純, 井上 彰臣, 守屋 利佳, 千葉 宏毅, 小田原 幸, 島津 明人

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  77回   82 - 82 2018年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  1347-8060

  • 【塩漬け人事よ、さようなら!ワーク・エンゲイジメントで活き活きした職場をつくる!】 総論 活き活き職場をつくる ワーク・エンゲイジメントの視点で職場を再点検しよう

    島津 明人

    Nursing BUSINESS ((株)メディカ出版)  12 ( 10 ) 872 - 877 2018年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  1881-5766

  • ポジティブ心理行動介入による心身の健康づくり 職場のポジティブメンタルヘルス 組織と個人の活性化に向けた介入手法の開発

    島津 明人

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  77回   91 - 91 2018年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌),  ISSN  1347-8060

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • ウィズ/ポストコロナ時代のワーク・ライフ・バランス:育児期共働き世帯の精神的健康

    2023年04月
    -
    2026年03月

    島津 明人, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • ワーク・エンゲイジメントの継続的・客観的評価にもとづくリアルタイム支援方策の開発

    2022年06月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 島津 明人, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

  • ワーク・ライフ・バランスの向上を通じた労働者・夫婦・親子の健康支援に関する研究

    2015年04月
    -
    2020年03月

    東京大学, 島津 明人、中尾 睦宏, 高橋 美保, 藤原 武男, 渡井 いずみ, 岩田 昇, 田山 淳, 野見山 哲生, 前川 伸晃, 川上 憲人, 加藤 容子, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究の目的は,乳幼児期の子ども(0~6歳児)を持つ共働き夫婦を対象として,ワーク・ライフ・バランスに注目した健康支援プログラムを新たに開発し,その有効性を大規模な無作為化比較試験によって評価することである。2年目にあたる平成28年度(一部内容を平成29年度に繰越)では,以下の成果を得ることができた。
    1. パイロット研究で使用する健康支援プログラムが作成された。プログラムは最大7回の集合研修を想定し,1回あたり最大60分の時間枠を想定して構成された。プログラムの内容は,参加者の多様なニーズに対応させるため,毎回異なるテーマを設定した。知識だけでなく動機づけの向上,参加者相互の交流促進による行動変容を促すため,講師による講義のほか,参加者自身が主体的に関わるワークも準備した。
    2. 2つの事業所(製造業,医療機関)の従業員を対象としたパイロット研究(集合研修)を行った。製造業では合計7回,医療機関では合計5回のプログラムを実施した。研修の前後には質問紙調査も行い,各種指標を研修前後で比較した。しかしながら,職場では集合研修が可能な時間が限定され(40-60分),研究協力者の参加協力を得るのに困難を要した。
    3. これらの困難に対処するために,研究費の一部を平成29年度に繰越し,時間的制約の少ない個別研修(映像とeラーニングの組合せによる7種類の教材)プログラムを追加開発し,パイロット研究(個別研修)を実施した。個別研修の前後にはWEB上で質問紙調査を行い,集合研修と同様の指標を研修前後で比較した。
    当初,2つの事業所におけるパイロット研究(集合研修)を通じて支援プログラムの内容を確定し,平成29年度からの無作為化比較試験につなげる予定であった。しかしながら,パイロット研修を行った職場では,集合研修が可能な時間が限定され(40-60分),研究協力者の参加協力を得るのに困難を要した。
    研究遂行上,支援プログラムの継続受講を前提とした研修効果を明らかにするには,参加者の協力が不可欠であるため,研修方法として個別研修を新たに追加することとした。
    そのため,研究費の一部を平成29年度に繰越し,時間的制約の少ない個別研修(映像とeラーニングの組合せによる7種類の教材)プログラムを追加開発し,パイロット研究(個別研修)を実施し,その効果を集合研修と同様の指標を研修前後で比較した。
    平成30年度では,平成28年度から29年度にかけて実施されたパイロット研究(集合研修,個別研修)の結果にもとづき,プログラムの内容と実施方法を整理したうえで,多施設(地域)共同研究による無作為化比較試験による本介入を行う。全国に複数の拠点を設定し,拠点ごとに参加者を無作為に2群(介入群,待機群)に分割する。対象は乳幼児期の子ども(0~6歳児)を持つ共働き労働者(夫,妻のどちらかでOK)とする。各拠点において各群80人のリクルートを目標とする。
    リクルートに先立ち,各拠点におけるコーディネーターの育成,倫理審査の申請,臨床試験登録を行う。
    参加者には,パイロット研究で作成された支援プログラムを集合形式で実施する。1回半日(3時間程度)とし,合計2回の研修とする。参加者が集まりやすい週末に実施する予定である。会場は,地域・大学・保育園などの会議室などを利用する。参加者相互の交流を促すため,1回あたりの参加人数は最大40人程度とする。介入前,介入終了直後,介入終了3ヶ月後に調査票への回答を求める。

  • 労働者1万人の多目的パネル追跡による職業性ストレスの健康影響の包括的な解明

    2014年04月
    -
    2018年03月

    北里大学, 堤 明純、高橋 正也, 井上 彰臣, 川上 憲人, 江口 尚, 宮木 幸一, 島津 明人, 鈴木 知子, 笠井 清登, 音羽 健司, 小塩 隆士, 川島 正敏, 栗岡 住子, 坪谷 透, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    学際的チームで労働者の重要指標を毎年測定する枠組みを形成し、職業性ストレスの健康影響を検証した。パネルデータの特性を活かして交絡要因を調整し、職業性ストレスが大うつ病エピソードを含む精神障害発症を予測すること、職場のソーシャル・キャピタルや支援等のポジティブな要素が精神障害発症や炎症反応増悪に予防的に関与すること、運動や喫煙等の健康行動や仕事と家庭の葛藤が職業性ストレスの健康影響を媒介すること、ある一塩基多型が職業性ストレスとの交互作用の下に労働者の抑うつと関連していることを見出した。最終的に、延べ1.4万人の労働者の詳細な就業環境、生活習慣、バイオマーカーを蓄積したデータベースを構築した。

  • 世界精神保健日本追跡調査:地域住民における精神疾患の10年間のコホート研究

    2013年04月
    -
    2017年03月

    東京大学, 川上 憲人、島津 明人, 宮本 有紀, 梅田 麻希, 馬場 俊明, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    世界的にも地域住民における精神疾患の前向きコホート研究は少ない。本研究では、約10年前に実施された世界精神保健日本調査の回答者約1,859名に対して追跡調査を実施し、前向きの精神保健疫学研究を行う。訓練を受けた調査員が長崎市、岡山市、玉野市の対象者合計1,465名に調査を依頼し、581名に面接調査を実施し、475名からゲノム調査のための唾液採取を行った。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 卒業プロジェクト1

    2023年度

  • 環境ヘルスサイエンス

    2023年度

  • 先端研究(CB)

    2023年度

  • アカデミックプロジェクト

    2023年度

  • 卒業プロジェクト2

    2023年度

全件表示 >>