-
所属(所属キャンパス)
-
一貫教育校(小・中・高等学校) 湘南藤沢中等部・高等部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教諭
-
メールアドレス
-
城北学園 城北中学校・高等学校, 講師
佼成学園, 佼成学園中学校・高等学校, 教諭
慶應義塾, 湘南藤沢中等部・高等部, 教諭
早稲田大学, 文学部, 文学科
大学, 卒業
早稲田大学, 文学研究科, 日本語日本文学コース
大学院, 修了, 修士
第11回高校生直木賞全国大会(慶應義塾湘南藤沢高等部)
福澤諭吉記念第63回全国高等学校弁論大会 優秀賞(公益財団法人福澤旧邸保存会理事長賞:全国5位)(慶應義塾湘南藤沢高等部)
第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作特別賞(慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部)
第三十三回伊藤園お~いお茶新俳句大賞 佳作(慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部)
第5回盛岡国際俳句大会・日本語部門ジュニアの部 文京区長賞・入選(慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部)
中学校国語科と理科における融合カリキュラムの授業設計に関する研究 ―「春のニュースを作ろう」を題材とした言語活動の実践―
堺 雄輝,竹田 大樹
教育実践学研究 (教育実践学会) 27 13 - 28 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 1880-2621
表現に注目し、読みを共有する中で自分の読みを形成する──森鷗外「木精」の実践から
堺 雄輝
月刊国語教育研究 (日本国語教育学会) 2022年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0386-1783
新型コロナウイルス感染症対策に伴う分散登校期間におけるハイブリッド型学習の報告──芥川龍之介「トロッコ」の実践から
堺 雄輝
早稲田大学国語教育研究 (早稲田大学国語教育学会) 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0287-1009
初期川端康成論──大正期の文学活動とその周辺──
堺 雄輝
(早稲田大学大学院) 2017年03月
学位論文(修士), 単著
初期川端文学における南部修太郎の影響──「伊豆の踊子」と「修道院の秋」「接吻」との関連を視座にして──
堺 雄輝
川端文学への視界 (川端康成学会) 2016年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
書簡を用いた授業実践 ―向田邦子「字のない葉書」を補助線にして
堺 雄輝
国語教育史と実践に学ぶ会 第240回研究会 (早稲田大学) ,
口頭発表(一般), 国語教育史と実践に学ぶ会
創作的な活動の主体となる試み
堺 雄輝
第87回 国語教育全国大会 (筑波大学附属小学校) ,
口頭発表(一般), 日本国語教育学会
草稿研究と国語科実践の連携の可能性──新美南吉「手袋を買いに」に着目して
勝倉 明以,堺 雄輝
日本近代文学会東海支部第77回研究会 (愛知学院大学) ,
口頭発表(一般), 日本近代文学会東海支部
教科横断による授業設計とその実践 ─中学校の国語・理科を例として─
堺 雄輝,竹田 大樹
教育実践学会第31回大会 (上智大学) ,
ポスター発表, 教育実践学会
大正期川端康成の文芸時評についての考察──同時代言説を手がかりに──
堺 雄輝
日本文学協会第37回研究発表大会 (新潟大学) ,
口頭発表(一般), 日本文学協会
教科横断による中学生の言語能力育成を狙う連携カリキュラムの開発
慶應義塾, 学事振興資金(共同研究), 堺 雄輝,竹田 大樹,海老原 晶子,木次 智子, 補助金, 研究代表者
川端康成作品の持つ学習材としての可能性の開拓
慶應義塾, 学事振興資金(個人研究), 補助金, 研究代表者
エコクリティシズムによる語力教育-環境という視座に立って-
慶應義塾, 宮田・渡部語力充実基金, 堺 雄輝,中平 仁孝,木下 友美子,佐藤 優大,杉山 諭,久松 宏二,木野 菜ツ子, 補助金, 研究代表者
X-ship Camp:多世代共創を実現するサバイバルキャンプによる先導者育成プログラム
慶應義塾, 未来先導基金, Mark Christianson,倉田 知幸,小畑 恵美,堺 雄輝,竹田 大樹,藤澤 侑典,角田 和,神武 直彦,小高 暁,西野 瑛彦,和田康二ほか, 補助金, その他
生成 AI を活用した理科・国語・英語の横断的な授業実践とカリキュラム開発の調査・研究
慶應義塾, 学事振興資金(共同研究), 竹田 大樹,平松 茂樹,堺 雄輝,吉川 尚志, 補助金, 研究分担者
寄稿「「文化部会」が在った日」
2024年
寄稿「物語を創って、語り部になってみよう」
2024年
執筆協力「中学校理科における観察・実験の充実化に向けた取り組みと生徒の実態に関する報告」(竹田大樹・笹川浩美・濱田純一)
2023年
湘南藤沢中等部・高等部連絡教諭「多世代共創を実現するサバイバルキャンプによる先導者育成プログラム」(横浜初等部申請)
2022年
特集『明暗』を読む「百五十四―百六十六 送別会の立ち位置──暴かれる内側──」
2016年
論文実習2(高等部3年)
2024年度, 2時間
論理国語a(高等部2年)
2024年度, 通年, 専任, 12時間
国語(中等部1年・2学期)
2024年度, その他, 兼担
現代の国語(高等部1年)
慶應義塾
通年, 専任, 12時間
論文実習2(高等部3年)
慶應義塾
専任, 2時間
国語(中等部2年)
慶應義塾
専任, 16時間
国語(中等部1年)
慶應義塾
専任, 16時間
論文実習(高等部3年)
慶應義塾
通年, 専任, 1時間
Apple Teacher
, 実務の経験を有する者についての特記事項
諸学校視察・参観(2021-2025年度)
クラス担任(慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部)
, クラス担任
クラス担任(佼成学園)
, クラス担任
諸学校視察・参観(2017-2020年度)
, その他特記事項
講演「中等教育現場における国語の授業デザイン──教科横断型の授業や日々の実践について──」
慶應義塾,佐久間 亜紀, 教育方法論Ⅰ (慶應義塾)
,講演「中等教育現場における国語の授業デザイン」
慶應義塾,佐久間 亜紀, 教育方法論Ⅰ (慶應義塾)
,講演「中等教育の現場における日々の授業構想(国語科)」
大阪大谷大学,荒井 洋樹, 教職実践演習 (大阪大谷大学)
,慶應義塾, 塾, 2025年01月
第11回高校生直木賞決定発表
文藝春秋, オール讀物, 2024年08月
学習者を「書くこと」に向かわせるために(第85回国語教育全国大会「高等学校・書くこと 協議会」記録 )
日本国語教育学会,
令和4年度高等学校部会第81回研究会報告
日本国語教育学会 高等学校部会,
教育実践学会,
全国大学国語教育学会,
早稲田大学国語教育学会,
日本国語教育学会,
日本近代文学会,