東原 綾子 (ヒガシハラ アヤコ)

Higashihara, Ayako

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 体育研究所 (日吉)

職名

専任講師

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員PD

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    日本学術振興会特別研究員PD

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    神奈川大学 人間科学部 非常勤講師

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    早稲田大学, スポーツ科学部

    大学, 卒業

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    早稲田大学, 大学院スポーツ科学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2009年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学, 大学院スポーツ科学研究科

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • スポーツ科学, 早稲田大学, 課程, 2013年01月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 健康運動指導士, 2009年11月

  • JATI-ATI(トレーニング指導者), 2016年12月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 整形外科学 (スポーツ傷害)

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • スポーツ医学

  • スポーツ外傷

  • スポーツ科学

  • 筋生理学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Differences in activation patterns of the hamstring muscles during sprinting

    Higashihara A., Ono T., Fukubayashi T., Sports Injuries and Prevention, 2015年01月

     概要を見る

    In this chapter, we evaluate the functional characteristics of the hamstring muscles during sprinting. During near maximal sprinting speed, the respective hamstring muscles exhibited very different characteristics of electromyographic (EMG) activation within the sprinting gait cycle. The activation demand of the BFlh muscles is high before and after foot contact due to their function as hip extensors, while the ST muscle shows high activation primarily during the control of knee extension and hip flexion in the mid-swing phase. The mechanism underlying these activation characteristics may involve architectural differences between the hamstring muscles, which likely reflect each muscle’s function during sprinting. A complex neuromuscular coordination pattern of the hamstring muscles during sprinting is accomplished by the utilisation and activation of each muscle’s specific functional differences.

論文 【 表示 / 非表示

  • Damage and recovery of the intrinsic and extrinsic foot muscles from running a full marathon.

    Fukano M, Nakagawa K, Higashihara A, Inami T, Narita T

    Scandinavian journal of medicine & science in sports (Scandinavian Journal of Medicine and Science in Sports)  2023年04月

    ISSN  0905-7188

     概要を見る

    Purpose: To investigate the effects of full marathon running on intrinsic and extrinsic foot muscle damage and to determine the relationship with the height change of the longitudinal foot arch following full marathon completion. Methods: Magnetic resonance imaging-measured transverse relaxation time (T2) of the abductor hallucis (ABH), flexor digitorum brevis (FDB) and quadratus plantae (QP), flexor digitorum longus (FDL), tibialis posterior (TP), and flexor hallucis longus (FHL) from 22 collegiate runners were assessed before and 1, 3, and 8 days after full marathon running. The three-dimensional foot posture of 10 of the 22 runners was further obtained using a foot scanner system before and 1, 3, and 8 days after the marathon. Results: Marathon-induced increases in T2 were observed in the QP, FDL, TP, and FHL 1 day after the marathon (+7.5%, +4.7%, +6.7%, and +5.9%, respectively), with the increased T2 of TP persisting until 3 days after the marathon (+4.6%). T2 changes of FDL and FHL from pre-marathon to DAY 1 showed direct correlations with the corresponding change in the arch height ratio (r = 0.823, p = 0.003, and r = 0.658, p = 0.038). Conclusion: The damage and recovery response from a full marathon differed among muscles; QP, FDL, TP, and FHL increased T2 after the marathon, whereas ABH and FDB did not. In addition, T2 changes in FDL and FHL and the arch height ratio change were correlated. Our results suggest that the extrinsic foot muscles could be more susceptible to damage than the intrinsic during marathon running.

  • Differences in the recruitment properties of the corticospinal pathway between the biceps femoris and rectus femoris muscles.

    Higashihara A, Nakagawa K, Futatsubashi G, Sekiguchi H, Nagano Y, Hirose N

    Brain research (Brain Research)  1790   147963 - 147963 2022年06月

    査読有り,  ISSN  0006-8993

     概要を見る

    The neuromuscular activity in the hamstring and quadriceps muscles is vital for rapid force control during athletic movements. This study aimed to investigate the recruitment properties of the corticospinal pathway of the biceps femoris long head (BFlh) and rectus femoris (RF) muscles. Thirty-two male subjects were participated in this study. Corticospinal excitability was investigated for BFlh and RF during the isometric knee flexion and extension tasks, respectively, using transcranial magnetic stimulation. A sigmoidal relationship was observed between the stimulus intensity and amplitude of motor-evoked potentials and characterized by a plateau value, maximum slope, and threshold. Compared with RF, BFlh had a significantly lower plateau value (P < 0.001, d = 1.17), maximum slope (P < 0.001, r = 0.79), and threshold (P = 0.003, d = 0.62). The results showed that the recruitment properties of the corticospinal pathway significantly differ between BFlh and RF. These results reveal that when a sudden large force is required during athletic movements, the RF can produce force through a rapid increase in the recruitment of motor units. The BFlh, on the other hand, requires larger or more synchronized motor commands for enabling the proper motor unit behavior to exert large forces. These differences in the neurophysiological factors between the hamstrings and quadriceps can have a substantial effect on the balance of force generation during athletic activities.

  • 新型コロナウイルス感染症拡大下における大学生のメンタルヘルスと社会的スキルに関する調査研究:

    寺岡 英晋, 村山 光義, 佐々木 玲子, 稲見 崇孝, 東原 綾子, 野口 和行, 加藤 幸司, 永田 直也, 福士 徳文

    大学体育スポーツ学研究 (公益社団法人 全国大学体育連合)  19 ( 0 ) 84 - 93 2022年

     概要を見る

    <p>大学体育実技授業は,対面授業による実施を前提に心身の健康の維持・改善に寄与してきた.しかし,新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響により,2020年度春学期(前期)に多くの大学で対面授業による体育実技が実施不可となり,その授業形態を遠隔授業に変更し,大学によっては休講を決定した.このような極めて特殊な状況下において,特に大学生のメンタルヘルスや社会的スキルへの否定的な影響が懸念されていた中,筆者らの所属する大学(以下本学)では,2020年度秋学期(後期)に体育実技を対面授業で再開するのに際し,これらの要素に対する体育実技の肯定的な教育的効果が期待された.そこで,本研究では,対面授業による体育実技の履修が大学生のメンタルヘルスの向上および社会的スキルの育成に与える影響を検証することを目的とした.対象者は本学の学生455名(男性230名,女性225名)であった.体育実技授業を履修した者は316名(履修者群),履修していなかった者は139名(非履修者群)であった.調査は2020年度秋学期授業期間の前後でWeb アンケートによって実施した.Web アンケートは対象者の属性,精神的健康状態表(WHO-5),社会的スキル尺度(KiSS-18)から構成した.結果は以下の通りである.(1)二要因分散分析の結果,WHO-5とKiSS-18において履修要因と時間要因で有意な交互作用が認められた.また,WHO-5は履修者群で向上,KiSS-18では非履修者群で低下の傾向が示された.(2)課外活動への所属有無を踏まえた検討では,KiSS-18の得点について有意な交互作用が認められた.特に,課外活動に所属している非履修者群において,受講後の得点が受講前のKiSS-18の得点に比べて有意に低かった.(3)履修種目を踏まえた検討では,WHO-5とKiSS-18において有意な交互作用が認められなかった.結論として,体育実技の履修が授業期間前後においてメンタルヘルスの向上,および社会的スキルの維持に寄与したことが示された.とりわけ,その維持・促進要因として課外活動への所属有無や履修種目の違いは関連が小さく,体育実技への参加が最も影響を与えている要因のひとつである可能性が示された.</p>

  • コロナ禍による体育実技の休講措置後の再開が大学一年生の身体活動とライフスキルに与える影響

    寺岡 英晋, 村山 光義, 佐々木 玲子, 稲見 崇孝, 東原 綾子, 野口 和行, 加藤 幸司, 永田 直也, 福士 徳文

    体育研究所紀要 (慶應義塾大学体育研究所)  61 ( 1 ) 15 - 25 2022年

    ISSN  02866951

     概要を見る

    type:text

  • Greater knee varus angle and pelvic internal rotation after landing are predictive factors of a non-contact lateral ankle sprain.

    Mineta S, Inami T, Hoshiba T, Higashihara A, Kumai T, Torii S, Hirose N

    Physical therapy in sport : official journal of the Association of Chartered Physiotherapists in Sports Medicine (Physical Therapy in Sport)  50   59 - 64 2021年04月

    研究論文(学術雑誌), 共著,  ISSN  1466-853X

     概要を見る

    Objectives: This study aimed to clarify the kinematic, kinetic characteristics associated with lateral ankle sprain. Design: A 16-month prospective cohort study. Setting: Laboratory. Participants: A total of 179 college athletes. Main outcome measures: Joint kinematics, moment during single-leg landing tasks, and ankle laxity were measured. The attendance of each participating team, injury mechanism, existence of body contact, presence of orthosis, with or without medical diagnosis, and periods of absence were recorded. Results: Twenty-nine participants incurred lateral ankle sprain during non-contact motion. The Cox regression analysis revealed that greater knee varus peak angle (hazard ratio: 1.16 [95% confidence interval: 1.10–1.22], p < 0.001) and greater pelvic internal rotation peak angle toward the support leg were associated with lateral ankle sprain (hazard ratio: 1.08 [95% confidence interval: 1.02–1.15], p = 0.009). The cut-off values for each predictive factor were −0.17° (area under the curve = 0.89, p < 0.001) and 6.63° (area under the curve = 0.74, p < 0.001), respectively. Conclusions: A greater knee varus peak angle and pelvic internal rotation peak angle after single-leg landing are predictive factors for lateral ankle sprain.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 硬化した筋の回復を加速させる方策 経口補水液と特殊シューズを用いた戦略的リカバリー

    稲見 崇孝, 東原 綾子, 中川 剣人, 飯塚 哲司, 前道 俊宏, 吉村 茜, 山口 翔大, 深野 真子, 伊藤 瑳良, 神武 直彦, 成田 崇矢, 村山 光義

    日本レーザー治療学会誌 (日本レーザー治療学会)  18 ( 2 ) 42 - 47 2019年12月

    ISSN  1347-4375

     概要を見る

    画像解析技術の進歩にともなって、骨格筋3特性のひとつ、質的特性に関する研究が盛んに行われている。超音波エラストグラフィを用いた当該研究領域では、原理原則の異なるいくつかのエラストグラフィ手法が用いられているものの、従来の体表面から押圧した評価法や関節運動をともなった測定法とは一線を画し、画像から生体軟部組織硬度の位置情報を取得できる点に最大の特徴がある。筋の硬さを個別に評価できる利点は、特定の筋のみに焦点を絞った経時変化の観察が可能になることを示しており、特異的なリカバリー手法を提供する起点となっている。本編では、超音波エラストグラフィを用いて評価される筋の質的特性の概略と、硬化した筋に対する戦略的なリカバリー方策(経口補水液と特殊シューズ)の知見に関して報告する。(著者抄録)

  • Changes in muscle hardness after a full marathon appear different even intramuscularly

    Inami T., Nakagawa K., Fukano M., Yonezu T., Higashihara A., Iizuka S., Narita T., Murayama M.

    The Journal of sports medicine and physical fitness (The Journal of sports medicine and physical fitness)  59 ( 6 ) 1094 - 1095 2019年06月

    共著,  ISSN  0022-4707

  • マラソンで生じる筋ダメージの評価 : 骨格筋画像研究の視点から (January Special マラソン研究 : 東京2020対策からリカバリーはじめマラソンの科学を探る)

    東原 綾子

    Sportsmedicine : media of communication for sportsmedicine people = 月刊スポーツメディスン : プロフェッショナルが読むスポーツ医科学総合誌 (ブックハウス・エイチディ)  31 ( 1 ) 18 - 22 2019年01月

    その他, 単著,  ISSN  0916-359X

  • フルマラソンにおける身体衝撃の経時変化

    永野 康治, 東原 綾子, 中川 剣人, 成田 崇矢, 稲見 崇孝

    理学療法学Supplement (公益社団法人 日本理学療法士協会)  46 ( 0 ) F - 98-F-98 2019年

    その他, 共著,  ISSN  0289-3770

     概要を見る

    <p>【はじめに,目的】</p><p> 本研究ではフルマラソンを例に,身体衝撃を反映する体幹加速度を経時的に計測し,長時間のスポーツ活動における身体衝撃の変化を明らかにすることを目的とした。</p><p>【方法】</p><p> 健常成人男性4名を対象とした。フルマラソン走行時に体幹背面上部にGPS付き加速度センサを装着し,3軸加速度をスタートからゴールまで計測した。その内,カーブがなく平坦な7.5km,17.5km,27km,36km地点をGPSデータより特定し,各地点における100歩を解析対象とした。加速度データより1歩毎の最大合成加速度(G),および走行スピード(km/h)を算出した。地点間の加速度の差を,走行スピードを共変量とした共分散分析を用いて検討した。</p><p>【倫理的配慮】</p><p> 日本女子体育大学研究倫理委員会の承認を得た後,対象者から文章にて説明し同意を得て実施した。</p><p>【結果】</p><p> 地点毎の加速度は7.5km:4.2(0.6)G,17.5km:3.9(0.6)G,27km:3.7(0.5)G,36km:4.1(0.8)G[平均値(標準偏差)]であった。共分散分析の結果,地点間に有意な主効果が認められ(F(3,1573)=72.037,p<0.001,偏η2=0.12),体幹加速度は7.5km地点にて17.5kmおよび27km地点より有意に大きく,36km地点にて他3地点より有意に大きかった(いずれもp<0.001)。</p><p>【考察】</p><p> 身体衝撃の指標であるフルマラソン中の体幹加速度はレース中盤で低下した後,終板で再び増加した。この結果は,レース終板における疲労や動作変化に起因する衝撃緩衝能の低下を反映したと考えられる。</p>

  • ハムストリングス肉離れ既往脚におけるスプリント時の股関節伸展筋の筋活動および走動作特性

    東原 綾子, 小野 高志, 徳武 岳, 倉持 梨恵子, 國田 泰弘, 永野 康治, 広瀬 統一

    日本臨床スポーツ医学会誌 ((一社)日本臨床スポーツ医学会)  26 ( 4 ) S203 - S203 2018年11月

    ISSN  1346-4159

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Investigating sprint kinematics for the prevention of hamstring strain injury

    Ayako Higashihara

    9th World Congress of Biomechanics, 

    2022年07月

    口頭発表(招待・特別)

  • スポーツ外傷予防・再発予防に対するリコンディショニングの科学的知見(ハムストリングス肉離れに対するリコンディショニング)

    東原綾子

    日本アスレティックトレーニング学会, 

    2020年08月

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • マルチスポーツ活動によるスポーツ障害予防効果および身体機能変化の検証

    2022年04月
    -
    2025年03月

    科学研究費助成事業, 永野 康治, 笹木 正悟, 大山 高, 須甲 理生, 東原 綾子, 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    スポーツ活動において、子どもが早期から特定の種目に専門化すると、身体への負荷の蓄積により慢性的な怪我が惹起され、競技生活の断念につながりうる。一方、複数の種目を同時に行う「マルチスポーツ」が諸外国では推奨され、様々な運動経験を積むことで、特定の部位に負荷がかかりにくくスポーツ障害が少ない。そこで本研究では、マルチスポーツの実践がスポーツ障害予防に有用であるか、および、その要因となる身体機能の変化を検証する。具体的にはスポーツ障害調査に特化した疫学調査と姿勢制御や着地動作評価等からなる独自の身体機能計測を横断的、縦断的に行う。

  • ハムストリングス肉離れ受傷後の中枢神経機構の変化分析

    2018年04月
    -
    2021年03月

    早稲田大学, 科学研究費助成事業 若手研究, 東原 綾子, 若手研究, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ハムストリングス肉離れはスポーツ競技を問わず発生率が高い外傷であり、その受傷予防は近年のスポーツ医科学分野において重要課題である.本研究では、肉離れ受傷筋における筋活動動態や脳から筋に至る皮質脊髄路の興奮性を評価し、肉離れ受傷既往が末梢および中枢神経系を含めた神経筋の運動制御機構に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。初年度には、片側のハムストリングス肉離れ既往を有する陸上短距離走選手10名を対象にスプリント時の大腿二頭筋長頭の筋活動量および筋-腱長を算出し、健患側比較を行った。その結果、ハムストリングス肉離れ既往脚において、遊脚期後半で大腿二頭筋長頭の筋活動低下およびハムストリングスの伸張を避けた動作が認められ、競技復帰後であっても既往のあるハムストリングス自体の筋機能や伸張性が十分回復していない可能性が示唆された。肉離れ既往脚における筋活動の低下には、末梢(筋)の機能不全のみならず運動制御に重要な中枢神経系の変容による神経筋機能低下が影響している可能性がある。そこで、大腿部の筋(大腿二頭筋および大腿直筋)において、脳から筋に至る皮質脊髄路興奮性の評価を試みるべく、健常成人男性13名を対象とし、経頭蓋磁気刺激装置を用いて大腿二頭筋および大腿直筋における刺激―応答曲線の取得を試み、両筋における皮質脊髄路興奮性評価が可能であることを確認した。今後は、アスリートを対象としてデータ計測を行い、得られた刺激-応答曲線をもとに皮質脊髄路興奮性を評価する。
    ハムストリングスが重要な活動貢献を担うスプリント動作において、肉離れ受傷が走動作に影響を及ぼすことが明らかになった。本研究成果は、当初の計画通り学会発表や論文投稿を完了している。さらに、大腿部筋における皮質脊髄路の入出力特性評価について13名のデータ計測が完了しており、次年度の研究推進の準備にも着手できている。
    今後は引き続きハムストリングスおよび大腿四頭筋における皮質脊髄路興奮性のデータ計測・分析を行ない、その評価法策定を目指す。そして、ハムストリングス肉離れ受傷後のアスリートにおける評価を試み、受傷筋の神経筋活動低下に至る神経生理学的機序を解明に向けた基礎的知見を得ることを目的とする。

  • 筋収縮制御時の皮質脊髄路の興奮性変化機構の解明と筋疲労が及ぼす影響の検討

    2014年04月
    -
    2019年03月

    新潟医療福祉大学, 東原 綾子, 若手研究(B), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ヒトの身体運動は,筋張力を発揮しながらも外力によって筋が伸張される伸張性収縮,筋が短縮しながら張力を発揮する短縮性収縮,緊張の変化を伴わない等張性収縮によって遂行されている.そして,収縮中の筋における皮質脊髄路興奮性は筋の収縮様式に依存して変化することが先行研究によって明らかになっている.しかし,これまでは筋収縮様式それぞれの局面での検討はなされているが,関節運動に伴う皮質脊髄路興奮性変化については検討されていない.本研究では,本研究では,手関節運動における筋収縮様式の変化に伴い橈側手根屈筋の皮質脊髄路興奮性がどのように変化するかを明らかにすることを目的とした.対象は健常成人8名であった.座位にて右手部を中間位にて実験装置に固定し,右手関節掌屈方向に対し抵抗が生じるように滑車を介して重り(最大手関節掌屈筋力の20%)を設定した.対象者は手関節掌屈位より重りに抵抗しながら下ろす伸張性手関節掌屈動作(LEN)を開始し,手関節背屈位に達した後に重りを持ち上げる短縮性手関節掌屈動作(SHO)への転換を素早く行った. LENからSHOへの転換前後におけるランダムなタイミングで活動時運動閾値の1.3倍の経頭蓋磁気刺激(TMS)を左大脳皮質一次運動野に与え,右橈側手根屈筋から運動誘発電位(MEP)を記録した.運動課題中の背景筋活動はTMSを与える直前20msの筋電図の平均値によって評価した.その結果,手関節運動方向の転換前後15°の範囲において,LENにおける橈骨手根屈筋の背景筋活動はSHOと比較して有意に高値を示したが(p<0.01),このときのMEP振幅値に有意な変化は認められなかった.本研究結果より,手関節運動時の筋収縮様式の変化に伴う橈骨手根屈筋の皮質脊髄路興奮性は収縮様式依存性を有し,伸張性収縮期における皮質脊髄路興奮性は抑制性の修飾を受けている可能性が示唆された.
    当初の計画とは多少異なった研究内容となったが,筋収縮様式切替の神経メカニズムを明らかにするという点で有益な結果が得られたため.
    これまで得られた研究成果を原著論文として国際誌に掲載することを目指す.

  • ハムストリングス肉離れ受傷メカニズム解明への科学的基礎

    2013年04月
    -
    2018年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 東原 綾子, 特別研究員奨励費, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ハムストリングス肉離れ受傷リスク要因として体幹運動が影響することが報告されていることから,体幹運動制御時のハムストリングスの筋活動動態を明らかにする必要がある.本年度は,体幹への機械的外乱に対するハムストリングスの活動応答を外乱予測の可否で比較し,下肢外傷発生に関係が深いとされる体幹運動制御時のハムストリングスの筋活動動態を明らかにした.
    男性スポーツ選手を対象とし,予測下または非予測下で体幹部に前方方向の外乱を与え,その時の大腿二頭筋および半腱様筋の筋活動応答,体幹の矢状面上の並進加速度を分析した.その結果,体幹の最大加速度は予測条件と比較して非予測条件において有意に増大した.また,大腿二頭筋と半腱様筋に関して,非予測条件における外乱後の筋活動開始潜時は予測条件と比較して有意に遅延し,外乱開始後100ms以降の筋活動応答が有意に増大した.
    本研究結果は,非予測的な瞬時の体幹動揺に対してハムストリングスの筋活動増大が体幹運動制御に寄与していることを示すが,外乱を予測可能な状況と比較して筋活動開始時間の遅延が認められたことから,それに起因した姿勢動揺への補償として過剰な筋活動が生じたと考えられた.本研究で認められたような非予測状況下での体幹運動の増大に伴うハムストリングスの過活動は肉離れ受傷リスクを高める可能性が示唆される.このことから,ハムストリングス肉離れ受傷予防トレーニングにおいて,筋力トレーニングに加えて反応課題に対する動作制御能力の向上を目的としたトレーニングプログラムを採用することが必要であると考えられた.

  • ハムストリングス肉離れ受傷メカニズムの解明と予防法確立への示唆

    2011年
    -
    2012年

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 永野 綾子, 特別研究員奨励費, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    研究の目的本研究では,スプリント時の体幹前傾動作がハムストリングス構成筋の筋キネマティクスおよび筋活動動態に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.
    方法
    【対象】男子陸上短距離選手13名
    【方法】本実験は屋内の直線100mの陸上競技走路で実施し,対象者は以下二種類の動作課題を行った.
    体幹前傾走:測定区間の15m手前よりスターティングブロックを用いたクラウチングスタートからスタートダッシュ通常走(体幹前傾動作なし):測定区間の40m手前より最大努力のスプリント
    12台の3次元光学式位置測定装置を用いて,サンプリング周波数200Hzで対象者が測定区間(約6m)の走路上を走行する際の疾走動作を計測した.また,同時に大腿二頭筋長頭,半腱様筋,半膜様筋の表面筋電位をテレメーター式表面筋電計を用いて計測した.筋骨格モデリングソフトを用いて,骨盤前傾角度,股関節屈曲角度,膝関節屈曲角度,ハムストリングス各筋の筋長を算出した.また,接地期および遊脚期後半における各筋の筋活動量を算出した.
    結論本研究の結果,以下の2つの結論を得た.
    1.体幹前傾走では,通常走と比較して有意な骨盤前傾,股関節屈曲が認められ,接地期および遊脚期後半のハムストリングスの伸長率が有意に高いことが明らかとなった.
    2.体幹前傾走の遊脚期後半における筋活動量が高い傾向が認められたことから体幹前傾を伴うスプリント走では遊脚期後半でハムストリグスに高い伸長負荷が生じている可能性が示唆された.
    本研究の重要性
    本研究結果は,ハムストリングス肉離れ受傷メカニズム解明において非常に重要な知見であり,ハムストリングス肉離れ受傷予防のためのトレーニング指導や動作指導に多大なる貢献が可能となると考えられる.

受賞 【 表示 / 非表示

  • 濱野吉生記念褒賞

    東原 綾子, 2010年03月, 早稲田大学スポーツ科学学術院

  • 日本臨床スポーツ医学会学会賞

    東原 綾子, 2009年11月, 日本臨床スポーツ医学会

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 体育実技A(ソフトボール)

    2024年度

  • 体育実技A(ボディメイクエクササイズ)

    2024年度

  • 体育学講義Ⅱ

    2024年度

  • 体育実技A(ソフトボール)

    2023年度

  • 体育実技A(ボディメイクエクササイズ)

    2023年度

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    日本トレーニング科学会機関誌 Journal of Training Science for Exercise and Sport(トレーニング科学) 編集委員, 日本トレーニング科学会