東原 綾子 (ヒガシハラ アヤコ)

Higashihara, Ayako

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 体育研究所 (日吉)

職名

専任講師

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    独立行政法人日本学術振興会, 特別研究員PD

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    日本学術振興会特別研究員PD

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    神奈川大学 人間科学部 非常勤講師

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助教

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    早稲田大学, スポーツ科学部, スポーツ医科学科

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    早稲田大学, スポーツ科学部

    大学, 卒業

  • 2007年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学, 大学院スポーツ科学研究科

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    早稲田大学, 大学院スポーツ科学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2009年04月
    -
    2013年03月

    早稲田大学, 大学院スポーツ科学研究科

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • スポーツ科学, 早稲田大学, 課程, 2013年01月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 健康運動指導士, 2009年11月

  • JATI-ATI(トレーニング指導者), 2016年12月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 整形外科学 (スポーツ傷害)

  • ライフサイエンス / スポーツ科学

  • ライフサイエンス / 体育、身体教育学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • スポーツ医学

  • スポーツ外傷

  • スポーツ科学

  • 筋生理学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Differences in activation patterns of the hamstring muscles during sprinting

    Higashihara A., Ono T., Fukubayashi T., Sports Injuries and Prevention, 2015年01月

     概要を見る

    In this chapter, we evaluate the functional characteristics of the hamstring muscles during sprinting. During near maximal sprinting speed, the respective hamstring muscles exhibited very different characteristics of electromyographic (EMG) activation within the sprinting gait cycle. The activation demand of the BFlh muscles is high before and after foot contact due to their function as hip extensors, while the ST muscle shows high activation primarily during the control of knee extension and hip flexion in the mid-swing phase. The mechanism underlying these activation characteristics may involve architectural differences between the hamstring muscles, which likely reflect each muscle’s function during sprinting. A complex neuromuscular coordination pattern of the hamstring muscles during sprinting is accomplished by the utilisation and activation of each muscle’s specific functional differences.

論文 【 表示 / 非表示

  • Recruitment Properties Of Corticospinal Excitability And Cortical Inhibition Of The Hamstring Muscles In Sprinters

    Higashihara, A; Futatsubashi, G; Nakagawa, K; Sekiguchi, H

    MEDICINE & SCIENCE IN SPORTS & EXERCISE 56 ( 10 ) 251 - 251 2024年10月

    ISSN  0195-9131

  • Early sports specialization in Japanese young soccer players and related factors

    Nagano Y., Sasaki S., Higashihara A., Oyama T.

    PLoS ONE (Public Library of Science (PLoS))  19 ( 8 August ) e0302339 - e0302339 2024年08月

    ISSN  1932-6203

     概要を見る

    Although understanding the status of sports participation is essential for preventing injuries in young athletes, the level of specialization and relevant information in Japan is unknown. This study aimed to clarify the status of sports specialization and examine the relationships between specialization and training status in Japanese young soccer players. Four hundred Japanese young male soccer players were included. The players' parents completed a web questionnaire that consisted of three-point questions regarding specialization and training status (year, days of playing soccer, age when starting soccer). The level of specialization and accompanying information were calculated, and data were compared by specialization status. Of the participants, 53.8% demonstrated a high level of specialization. In addition, 74.5% considered soccer more important than other sports, 89.0% trained in soccer for more than 8 months of the year, and 74.0% had quit other sports to focus on soccer or played only soccer. The proportion of participants who played only soccer was significantly higher in the high-specialization group (37.6%) than in the moderate-specialization (22.5%; P < .01) and low-specialization (7.1%; P < .01) groups. By specialization status at grades 4 to 6 (9-12 years), 40.3% of participants demonstrated a high level of specialization. Young Japanese soccer players tend toward early specialization. Factors contributing to the high specialization level are being active throughout the year and rarely playing other sports. Training volume should be controlled, and an environment allowing young soccer players to participate in other sports simultaneously is needed, with early specialization being avoided.

  • 740 EP096 – Effects of previous hamstring strain injury on the corticospinal excitability and cortical inhibition in the biceps femoris muscle

    Ayako Higashihara, Genki Futatsubashi, Kento Nakagawa, Hirofumi Sekiguchi, Yasuharu Nagano

    E-Posters (BMJ Publishing Group Ltd and British Association of Sport and Exercise Medicine)     A119 - A120 2024年03月

  • 慶應義塾大学体育会に所属する女子部員の月経状況とセルフケアに関する研究

    奥山 靜代, 東原 綾子, 清水 花菜, 板垣 悦子, 佐々木 玲子, 小熊 祐子

    体育研究所紀要 (慶應義塾大学体育研究所)  63 ( 1 ) 13 - 21 2024年

    ISSN  02866951

     概要を見る

    type:text

  • Damage and recovery of the intrinsic and extrinsic foot muscles from running a full marathon.

    Fukano M, Nakagawa K, Higashihara A, Inami T, Narita T

    Scandinavian journal of medicine & science in sports (Scandinavian Journal of Medicine and Science in Sports)  33 ( 8 ) 1486 - 1493 2023年04月

    ISSN  0905-7188

     概要を見る

    Purpose: To investigate the effects of full marathon running on intrinsic and extrinsic foot muscle damage and to determine the relationship with the height change of the longitudinal foot arch following full marathon completion. Methods: Magnetic resonance imaging-measured transverse relaxation time (T2) of the abductor hallucis (ABH), flexor digitorum brevis (FDB) and quadratus plantae (QP), flexor digitorum longus (FDL), tibialis posterior (TP), and flexor hallucis longus (FHL) from 22 collegiate runners were assessed before and 1, 3, and 8 days after full marathon running. The three-dimensional foot posture of 10 of the 22 runners was further obtained using a foot scanner system before and 1, 3, and 8 days after the marathon. Results: Marathon-induced increases in T2 were observed in the QP, FDL, TP, and FHL 1 day after the marathon (+7.5%, +4.7%, +6.7%, and +5.9%, respectively), with the increased T2 of TP persisting until 3 days after the marathon (+4.6%). T2 changes of FDL and FHL from pre-marathon to DAY 1 showed direct correlations with the corresponding change in the arch height ratio (r = 0.823, p = 0.003, and r = 0.658, p = 0.038). Conclusion: The damage and recovery response from a full marathon differed among muscles; QP, FDL, TP, and FHL increased T2 after the marathon, whereas ABH and FDB did not. In addition, T2 changes in FDL and FHL and the arch height ratio change were correlated. Our results suggest that the extrinsic foot muscles could be more susceptible to damage than the intrinsic during marathon running.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 大学女子部員の月経に関する研究

    奥山 靜代, 東原 綾子, 清水 花菜, 板垣 悦子, 佐々木 玲子, 小熊 祐子

    日本女性医学学会雑誌 ((一社)日本女性医学学会)  31 ( 1 ) 205 - 205 2023年10月

    ISSN  2185-8861

  • 【スポーツ競技ごとの走動作特性を捉える】フルマラソンによる身体各部位への影響およびリカバリー過程

    中川 剣人, 稲見 崇孝, 東原 綾子, 深野 真子

    Journal of Training Science for Exercise and Sport (日本トレーニング科学会)  35 ( 3 ) 253 - 260 2023年09月

    ISSN  1349-4414

  • 【スポーツ競技ごとの走動作特性を捉える】走動作特性および走行負荷と肉離れ受傷リスクの関係

    東原 綾子

    Journal of Training Science for Exercise and Sport (日本トレーニング科学会)  35 ( 3 ) 261 - 268 2023年09月

    ISSN  1349-4414

  • 硬化した筋の回復を加速させる方策 経口補水液と特殊シューズを用いた戦略的リカバリー

    稲見 崇孝, 東原 綾子, 中川 剣人, 飯塚 哲司, 前道 俊宏, 吉村 茜, 山口 翔大, 深野 真子, 伊藤 瑳良, 神武 直彦, 成田 崇矢, 村山 光義

    日本レーザー治療学会誌 (日本レーザー治療学会)  18 ( 2 ) 42 - 47 2019年12月

    ISSN  1347-4375

     概要を見る

    画像解析技術の進歩にともなって、骨格筋3特性のひとつ、質的特性に関する研究が盛んに行われている。超音波エラストグラフィを用いた当該研究領域では、原理原則の異なるいくつかのエラストグラフィ手法が用いられているものの、従来の体表面から押圧した評価法や関節運動をともなった測定法とは一線を画し、画像から生体軟部組織硬度の位置情報を取得できる点に最大の特徴がある。筋の硬さを個別に評価できる利点は、特定の筋のみに焦点を絞った経時変化の観察が可能になることを示しており、特異的なリカバリー手法を提供する起点となっている。本編では、超音波エラストグラフィを用いて評価される筋の質的特性の概略と、硬化した筋に対する戦略的なリカバリー方策(経口補水液と特殊シューズ)の知見に関して報告する。(著者抄録)

  • Changes in muscle hardness after a full marathon appear different even intramuscularly

    Inami T., Nakagawa K., Fukano M., Yonezu T., Higashihara A., Iizuka S., Narita T., Murayama M.

    The Journal of sports medicine and physical fitness (The Journal of sports medicine and physical fitness)  59 ( 6 ) 1094 - 1095 2019年06月

    共著,  ISSN  0022-4707

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Hamstring Activation During Sprintingand Influence of the Previous Injury on Function of the Hamstring Muscles

    Ayako Higashihara

    2024 Aspetar International Rehabilitation Conference - The Complete Guide to Thigh Muscle Injuries., 

    2024年11月

    口頭発表(招待・特別)

  • 研究知見を基に考えるハムストリングス肉離れ予防戦略, 日本スポーツ整形外科学会2024ワークショップセミナー(日本アスレティックトレーニング学会共催)

    東原綾子

    日本スポーツ整形外科学会2024 (東京) , 

    2024年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本スポーツ整形外科学会

  • ハムストリングス肉離れ研究の現在地, 日本体力医学会大会企画シンポジウム「ハムストリングス肉ばなれの克服・予防に必要な体力・技術に関する研究と取り組み」

    東原綾子

    第78回日本体力医学会大会 (佐賀) , 

    2024年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本体力医学会

  • Investigating sprint kinematics for the prevention of hamstring strain injury

    Ayako Higashihara

    9th World Congress of Biomechanics, 

    2022年07月

    口頭発表(招待・特別)

  • スポーツ外傷予防・再発予防に対するリコンディショニングの科学的知見(ハムストリングス肉離れに対するリコンディショニング)

    東原綾子

    日本アスレティックトレーニング学会, 

    2020年08月

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 神経生理学的アプローチによるハムストリングス肉離れ受傷リスク要因の解明

    2024年04月
    -
    2027年03月

    科学研究費助成事業, 東原 綾子, 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ハムストリングス肉離れは様々なスポーツ外傷の中でも発生頻度が高く、さらに再受傷率が高いため、トップアスリートからスポーツ愛好者まで、あらゆるスポーツ実践者の活動継続に重大な影響を及ぼす。本研究では、最大筋力や筋活動の評価に主眼を置いたこれまでの研究とは一線を画し、筋出力を調整し、動作を生み出す中枢神経系の働きに着目することで、神経生理学的側面からのハムストリングス肉離れ受傷リスク要因解明を目指す。具体的には、過去の肉離れ受傷が神経-筋制御特性に及ぼす影響を明らかにする後ろ向き研究と、将来の肉離れ受傷リスクとの関係を検証する前向き研究、2つのアプローチを通して検証を行う。

  • マルチスポーツ活動によるスポーツ障害予防効果および身体機能変化の検証

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 永野 康治, 笹木 正悟, 大山 高, 須甲 理生, 東原 綾子, 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    スポーツ活動において、子どもが早期から特定の種目に専門化すると、身体への負荷の蓄積により慢性的な怪我が惹起され、競技生活の断念につながりうる。一方、複数の種目を同時に行う「マルチスポーツ」が諸外国では推奨され、様々な運動経験を積むことで、特定の部位に負荷がかかりにくくスポーツ障害が少ない。そこで本研究では、マルチスポーツの実践がスポーツ障害予防に有用であるか、および、その要因となる身体機能の変化を検証する。具体的にはスポーツ障害調査に特化した疫学調査と姿勢制御や着地動作評価等からなる独自の身体機能計測を横断的、縦断的に行う。

  • ハムストリングス肉離れ受傷後の中枢神経機構の変化分析

    2018年04月
    -
    2021年03月

    早稲田大学, 科学研究費助成事業 若手研究, 東原 綾子, 若手研究, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ハムストリングス肉離れはスポーツ競技を問わず発生率が高い外傷であり、その受傷予防は近年のスポーツ医科学分野において重要課題である.本研究では、肉離れ受傷筋における筋活動動態や脳から筋に至る皮質脊髄路の興奮性を評価し、肉離れ受傷既往が末梢および中枢神経系を含めた神経筋の運動制御機構に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。初年度には、片側のハムストリングス肉離れ既往を有する陸上短距離走選手10名を対象にスプリント時の大腿二頭筋長頭の筋活動量および筋-腱長を算出し、健患側比較を行った。その結果、ハムストリングス肉離れ既往脚において、遊脚期後半で大腿二頭筋長頭の筋活動低下およびハムストリングスの伸張を避けた動作が認められ、競技復帰後であっても既往のあるハムストリングス自体の筋機能や伸張性が十分回復していない可能性が示唆された。肉離れ既往脚における筋活動の低下には、末梢(筋)の機能不全のみならず運動制御に重要な中枢神経系の変容による神経筋機能低下が影響している可能性がある。そこで、大腿部の筋(大腿二頭筋および大腿直筋)において、脳から筋に至る皮質脊髄路興奮性の評価を試みるべく、健常成人男性13名を対象とし、経頭蓋磁気刺激装置を用いて大腿二頭筋および大腿直筋における刺激―応答曲線の取得を試み、両筋における皮質脊髄路興奮性評価が可能であることを確認した。今後は、アスリートを対象としてデータ計測を行い、得られた刺激-応答曲線をもとに皮質脊髄路興奮性を評価する。
    ハムストリングスが重要な活動貢献を担うスプリント動作において、肉離れ受傷が走動作に影響を及ぼすことが明らかになった。本研究成果は、当初の計画通り学会発表や論文投稿を完了している。さらに、大腿部筋における皮質脊髄路の入出力特性評価について13名のデータ計測が完了しており、次年度の研究推進の準備にも着手できている。
    今後は引き続きハムストリングスおよび大腿四頭筋における皮質脊髄路興奮性のデータ計測・分析を行ない、その評価法策定を目指す。そして、ハムストリングス肉離れ受傷後のアスリートにおける評価を試み、受傷筋の神経筋活動低下に至る神経生理学的機序を解明に向けた基礎的知見を得ることを目的とする。

  • 筋収縮制御時の皮質脊髄路の興奮性変化機構の解明と筋疲労が及ぼす影響の検討

    2014年04月
    -
    2019年03月

    新潟医療福祉大学, 東原 綾子, 若手研究(B), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ヒトの身体運動は,筋張力を発揮しながらも外力によって筋が伸張される伸張性収縮,筋が短縮しながら張力を発揮する短縮性収縮,緊張の変化を伴わない等張性収縮によって遂行されている.そして,収縮中の筋における皮質脊髄路興奮性は筋の収縮様式に依存して変化することが先行研究によって明らかになっている.しかし,これまでは筋収縮様式それぞれの局面での検討はなされているが,関節運動に伴う皮質脊髄路興奮性変化については検討されていない.本研究では,本研究では,手関節運動における筋収縮様式の変化に伴い橈側手根屈筋の皮質脊髄路興奮性がどのように変化するかを明らかにすることを目的とした.対象は健常成人8名であった.座位にて右手部を中間位にて実験装置に固定し,右手関節掌屈方向に対し抵抗が生じるように滑車を介して重り(最大手関節掌屈筋力の20%)を設定した.対象者は手関節掌屈位より重りに抵抗しながら下ろす伸張性手関節掌屈動作(LEN)を開始し,手関節背屈位に達した後に重りを持ち上げる短縮性手関節掌屈動作(SHO)への転換を素早く行った. LENからSHOへの転換前後におけるランダムなタイミングで活動時運動閾値の1.3倍の経頭蓋磁気刺激(TMS)を左大脳皮質一次運動野に与え,右橈側手根屈筋から運動誘発電位(MEP)を記録した.運動課題中の背景筋活動はTMSを与える直前20msの筋電図の平均値によって評価した.その結果,手関節運動方向の転換前後15°の範囲において,LENにおける橈骨手根屈筋の背景筋活動はSHOと比較して有意に高値を示したが(p<0.01),このときのMEP振幅値に有意な変化は認められなかった.本研究結果より,手関節運動時の筋収縮様式の変化に伴う橈骨手根屈筋の皮質脊髄路興奮性は収縮様式依存性を有し,伸張性収縮期における皮質脊髄路興奮性は抑制性の修飾を受けている可能性が示唆された.
    当初の計画とは多少異なった研究内容となったが,筋収縮様式切替の神経メカニズムを明らかにするという点で有益な結果が得られたため.
    これまで得られた研究成果を原著論文として国際誌に掲載することを目指す.

  • ハムストリングス肉離れ受傷メカニズム解明への科学的基礎

    2013年04月
    -
    2018年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費, 東原 綾子, 特別研究員奨励費, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    ハムストリングス肉離れ受傷リスク要因として体幹運動が影響することが報告されていることから,体幹運動制御時のハムストリングスの筋活動動態を明らかにする必要がある.本年度は,体幹への機械的外乱に対するハムストリングスの活動応答を外乱予測の可否で比較し,下肢外傷発生に関係が深いとされる体幹運動制御時のハムストリングスの筋活動動態を明らかにした.
    男性スポーツ選手を対象とし,予測下または非予測下で体幹部に前方方向の外乱を与え,その時の大腿二頭筋および半腱様筋の筋活動応答,体幹の矢状面上の並進加速度を分析した.その結果,体幹の最大加速度は予測条件と比較して非予測条件において有意に増大した.また,大腿二頭筋と半腱様筋に関して,非予測条件における外乱後の筋活動開始潜時は予測条件と比較して有意に遅延し,外乱開始後100ms以降の筋活動応答が有意に増大した.
    本研究結果は,非予測的な瞬時の体幹動揺に対してハムストリングスの筋活動増大が体幹運動制御に寄与していることを示すが,外乱を予測可能な状況と比較して筋活動開始時間の遅延が認められたことから,それに起因した姿勢動揺への補償として過剰な筋活動が生じたと考えられた.本研究で認められたような非予測状況下での体幹運動の増大に伴うハムストリングスの過活動は肉離れ受傷リスクを高める可能性が示唆される.このことから,ハムストリングス肉離れ受傷予防トレーニングにおいて,筋力トレーニングに加えて反応課題に対する動作制御能力の向上を目的としたトレーニングプログラムを採用することが必要であると考えられた.

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 濱野吉生記念褒賞

    東原 綾子, 2010年03月, 早稲田大学スポーツ科学学術院

  • 日本臨床スポーツ医学会学会賞

    東原 綾子, 2009年11月, 日本臨床スポーツ医学会

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 体育実技A(ソフトボール)

    2024年度

  • 体育実技A(ボディメイクエクササイズ)

    2024年度

  • 体育学講義Ⅱ

    2024年度

  • 体育実技A(ソフトボール)

    2023年度

  • 体育実技A(ボディメイクエクササイズ)

    2023年度

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    継続中

    日本トレーニング科学会機関誌 Journal of Training Science for Exercise and Sport(トレーニング科学) 編集委員, 日本トレーニング科学会