著書 - 石川 学
-
新・フランス語 第三部
石川学, ローベル, ロラン, 慶應義塾大学出版会, 2022年
-
ジョルジュ・バタイユ(著)、岩野卓司・石川学・大木勲・神田浩一・谷口亜沙子・永井敦子・長井文・中里まき子・中山慎太郎・福島勲(訳) , 水声社, 2022年
担当範囲: モーリス・ブランショからジョルジュ・バタイユへの書簡, 担当ページ: 591−601
-
石川学, 慶應義塾大学出版会, 2020年
-
西尾宇広編, 慶應義塾大学出版会, 2020年
担当範囲: 「生命から学ぶ社会の成長と消費 バタイユ『全般経済』再考」, 担当ページ: 225-245
-
石川学, 東京大学出版会, 2018年
-
浜名優美(監訳), 藤原書店, 2017年
担当範囲: フィリップ・ビュラン「政治と社会:ファシスト・イタリアとナチス・ドイツにおける権力の諸構造」, 担当ページ: 125-157
-
ドゥニ・オリエ(著)、岩野卓司・神田浩一・福島勲・丸山真幸・長井文・ 石川学・大西雅一郎(訳), 水声社, 2015年
担当範囲: 「帝王切開」、帝王切開, 担当ページ: 247-294
-
浜名優美(監訳), 藤原書店, 2015年
担当範囲: ミシュリーヌ・ボーラン「粉々になった家族:十七世紀人口学の一側面について」, 担当ページ: 233-247
-
国際哲学研究 別冊1 「ポスト福島の哲学」
東洋大学国際哲学研究センター編, 東洋大学国際哲学研究センター, 2013年
担当範囲: ジャン=ピエール・デュピュイ「極端な出来事の頻度について:啓蒙カタストロフィー主義へのイントロダクション」, 担当ページ: 5-21
-
日仏文化 第81号
日仏会館, 2012年
担当範囲: ジャン=ピエール・デュピュイ「極端な出来事の頻度について:啓蒙カタストロフィー主義へのイントロダクション」, 担当ページ: 5-21
-
早稲田文学 第2号
早稲田文学, 2008年
担当範囲: 川上あかね「境界の欲望:ミシェル・ビュトール、日本のまわりに」, 担当ページ: 328-345
-
別冊太陽 「アール・ヌーヴォー ガレ、ドーム、ラリックの煌き」
山根郁信編, 平凡社, 2006年
担当範囲: フランソワ・ル・タコン「エミール・ガレ、19世紀末のナンシーにおける植物学と進化論的思考」, 担当ページ: 62-65