佐藤 正樹 (サトウ マサキ)

Sato, Masaki

写真a

所属(所属キャンパス)

経済学部 (日吉)

職名

専任講師

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 植民地期アンデス史を中心に研究しています

 

著書 【 表示 / 非表示

  • “Local Links behind a Global Scandal: The Audiencia de Charcas and the Great Potosí Mint Fraud, ca. 1650”

    Masaki Sato, Brill, 2023年03月,  ページ数: 482

    担当範囲: 359-387 , 査読有り

論文 【 表示 / 非表示

  • Las fronteras étnicas y geopolíticas coloniales en el antiguo señorío de Pacajes: un ensayo a partir del litigio de tierras en Tiahuanaco (1669)

    Masaki Sato

    Historia y Cultura (Sociedad Boliviana de Historia)  43   14 - 25 2022年11月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者,  ISSN  0258-2104

     概要を見る

    1669年にティアワナク村で生じた土地訴訟の分析を通じて、スペイン植民地時代における先住民共同体がどのような地理的・民族的境界を生きていたのかについて考察を行った。先行研究の成果と照らし合わせつつ、共同体の所属を規定する地理的・民族的境界は固定されたものではなく、都度変化する流動的なものだったのではないか、という仮説を提示している。

  • フェリペ四世期ペルー副王領における献金ーその実態と影響についてー

    佐藤 正樹

    史学雑誌 126 ( 1 ) 1 - 35 2017年01月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

  • ウニオン・デ・アルマス下のリマ聖堂参事会、1639-1648年

    佐藤正樹

    Histórica 39 ( 2 ) 89 - 115 2015年12月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

  • 17世紀ペルー副王領におけるクリオーリョとクリオリスモ、その再検討:サリーナス師告発の分析を通じて

    佐藤 正樹

    Historia y Cultura 27   83 - 114 2014年12月

    研究論文(学術雑誌), 単著

  • 17世紀コンチューコスのコレヒミエントにおける二つの経済的局面:チュキバル鉱山と土地整理問題

    佐藤 正樹, Erik Gabriel, Bustamante-Tupayachi, Miguel León Gómez

    Historia y Región 2 ( 2 ) 215 - 222 2014年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 回顧と展望「アメリカ(ラテン・アメリカ)」

    佐藤正樹

    史学雑誌 (山川出版社)  132 ( 5 ) 405 - 407 2022年05月

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著, 筆頭著者

     概要を見る

    2022年中に公刊された、ラテン・アメリカ史に関する研究について整理・紹介した。

  • 「スペイン帝国文書ネットワークの昔と今」

    佐藤正樹

    安村直己編『岩波講座 世界歴史14 南北アメリカ大陸 〜17世紀』 (岩波書店)     193 - 194 2022年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者

  • Luis Miguel Glave "La gestación de un programa político para la nación indiana (1645-1697)"へのコメント

    Masaki Sato

    Revista Andina (Centro Bartolomé de las Casas)   ( 56 ) 85 - 90 2018年01月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者

  • 書評 Raquel Gil Montero, Ciudades efímeras. El ciclo minero de la plata en Lípez (Bolivia), siglos XVI-XIX (La Paz: Plural/IFEA, 2014)

    佐藤 正樹

    Colonial Latin American Review 25 ( 3 ) 402 - 404 2017年02月

    書評論文,書評,文献紹介等, 単著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 副王領史のプリズムとしての地方史:不正鋳造期のリペス地方を題材に(ca. 1650)

    佐藤 正樹

    IX Congreso de la Asociación de Estudios Bolivianos, 

    2017年07月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

     概要を見る

    El objetivo de esta ponencia es mostrar cómo una región de Charcas colonial reflejaba la política en las altas esferas del virreinato peruano y así resaltar la importancia o el potencial de la historia regional como un prisma que aclara una historia más amplia y panorámica. Para ello, examinaremos el caso de Lípez, donde ocurrió un silver rush notable pero corto en los últimos años de la década de 1640. Fue justamente cuando la falsificación de la moneda en Potosí llegó a un estado innegable y motivó una larga visita realizada por Francisco Nestares Marín, exinquisidor de Valladolid.
    San Antonio del Nuevo Mundo, 'nuevo' asiento de mina descubierto en el sureste de Lípez, padeció siempre una fricción social en torno a su riqueza mineral, lo cual no sería nada particular en las zonas mineras. Lo curioso del caso de San Antonio es que la violencia ocurrida en aquel rincón de la Audiencia de Charcas estuvo vinculada estrechamente con la política en el seno del virreinato peruano; por esto, empleamos el término "prisma", para graficar dicho fenómeno. En esta ponencia presentaremos el caso de un minero vasco, Ignacio de Azurza y veremos su agresividad excepcional. La trayectoria de Azurza nos mostrará lo que hubo detrás de su violencia: el conflicto político entre el presidente de Charcas, Nestares Marín, y el virrey Conde de Salvatierra, en torno a la administración de plata.

  • 日本における多文化と文化間交流:その歴史と幾つかの現実

    佐藤 正樹

    日本における多文化と文化間交流:その歴史と幾つかの現実 (Zamora de Hidalgo (México)) , 

    2016年06月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Universidad del Valle de Atemajac

     概要を見る

    バジェ・デ・アテマハック大学(メキシコ)の学部生を対象に「日本における多文化と文化間交流」をテーマに講演を行った(インターネットを利用したビデオ会議)。講義の前半では、開国以降の日本の西欧化の歴史を辿りつつ、その過程で日本がどのように外部の文化を消化してきたか、紹介した。後半では現代日本における多文化共存の現実として、主にラテンアメリカ諸国から日本に出稼ぎに来ている家庭を取り巻く状況の推移について紹介した。講義後には学生たちと質疑応答を行った。

  • フェリペ4世の財政改革期ペルー副王領における教会と国家:リマ市聖堂参事会による十分の一税運営をめぐって(1639-1648年)

    佐藤 正樹

    第66回日本西洋史学会大会, 

    2016年05月

    その他

  • Consolidar el orden violando el sistema: el oidor Pedro de Azaña y sus redes en Charcas (1644-1651)

    佐藤 正樹

    VIII Congreso de la asociación de estudios bolivianos, 

    2015年07月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  • フェリペ4世在位期スペイン帝国における官僚の移動について:ペルー副王領の事例を中心に

    佐藤 正樹

    スペイン史学会 第162会定例研究会, 

    2015年04月

    その他

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • スペイン語Ⅱb

    2024年度

  • スペイン語Ⅱa

    2024年度

  • スペイン語Ⅰb

    2024年度

  • スペイン語Ⅰa

    2024年度

  • スペイン語Ⅸb

    2023年度

全件表示 >>