-
所属(所属キャンパス)
-
環境情報学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
専任講師(有期)
-
HP
今のところ、知覚は「心と身体の入り口」のようなものであると考えています。「知覚」とは何か。心理実験などを通して私と一緒に探求してみませんか。
医療法人社団有朋会子どもメンタルクリニック芝, 医療技術員
日本学術振興会, 特別研究員DC1
慶應義塾大学, 湘南藤沢メディアセンター, ライティング&リサーチコンサルタント
慶應義塾大学, 環境情報学部, 講師(非常勤)
慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師(有期)
私立ラ・サール高等学校
その他, 卒業
慶應義塾大学, 環境情報学部, 環境情報学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 政策・メディア専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 政策・メディア専攻
大学院, 修了, 博士後期
学士(環境情報学), 慶應義塾大学, 課程, 2014年03月
修士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 課程, 2016年03月
博士(政策・メディア), 慶應義塾大学, 課程, 2019年03月
日本商工会議所主催 珠算能力検定3級, 2001年07月
日本珠算連盟主催 暗算能力検定2級, 2002年05月
日本陸上競技連盟公認 B級審判員, 2011年04月
CITI Japan e-learning (現:APRIN eラーニングプログラム) 慶應義塾研究者コース(JST研究者コース)(2015) カリキュラム, 2016年01月
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程 サティフィケート「認知・意味編成モデルと身体スキル(CB)」, 2016年03月
Developing a scale to investigate the dissatisfaction with the face and body
Izumi Ayase, Masaki Mori, Takaaki Kato
Imagination, Cognition and Personality (SAGE Publishing) 42 ( 3 ) 311 - 328 2023年03月
共著, 査読有り
Eye size recognition of self and others among people with self-face dissatisfaction
Izumi Ayase, Masaki Mori, Takaaki Kato
i-Perception (SAGE Publishing) 14 ( 1 ) 1 - 14 2023年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
感覚・知覚・認知に対する数理的アプローチ:実験心理学における数理モデルの見方・考え方・利活用
森 将輝
基礎心理学研究 41 ( 1 ) 50 - 58 2022年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
SFC GO:学生同士の繋がりを支援するオンライン体育授業サポートシステム
佐々木 航,西山 勇毅,柿野 優衣,中 縁嗣,野田 悠加,羽柴 彩月,山田 佑亮,大越 匡,中澤 仁,森 将輝,水鳥 寿思,塩田 琴美,永野 智久,東海林 祐子,加藤 貴昭
情報処理学会論文誌デジタルプラクティス (情報処理学会) 3 ( 1 ) 19 - 33 2022年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
A differential equation model for the stage theory of color perception
Shintaro Kondo, Masaki Mori, Takamichi Sushida
Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics (Springer Nature) 39 ( 1 ) 283 - 318 2022年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
他者の注視地点に対する観察者の相対的位置が視線方向知覚に及ぼす影響
森, 将輝
Keio SFC journal (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 19 ( 2 ) 248 - 268 2019年
ISSN 13472828
液晶タブレットを用いた日本語書字の運動学的評価
中島 美里, 森 将輝, 板口 典弘
第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会予稿集 1 - 6 2022年12月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著
能動的運動により変化する外的環境がインビジブル・ボディ・イリュージョンに及ぼす影響
後藤 慶多,森 将輝
第27回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 2022年09月
共著
Spatiotemporal kernel of a three-component differential equation model with self-control mechanism in vision
Shintaro Kondo, Masaki Mori, Takamichi Sushida
Research Square 1 - 19 2022年08月
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著
感染症流行時におけるスマートフォンを用いた大学生の身体活動量分析
西山 勇毅 , 柿野 優衣 , 中 縁嗣 , 野田 悠加 , 羽柴 彩月 , 山田 佑亮 , 佐々木 航 , 大越 匡 , 中澤 仁 , 森 将輝 , 水鳥 寿思 , 塩田 琴美 , 永野 智久 , 東海林 祐子 , 加藤 貴昭
Arxiv 2021年03月
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著
オンラインベクション実験アプリその開発と評価
井藤駆 , 妹尾武治 , Guo Xuanru , 村田佳代子 , 森将輝 , 森田磨里絵 , 藤井芳孝 , 分部利紘
【C】電子・情報・システム部門 知覚情報研究会 7 - 12 2021年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著
Music-evoked nostalgia with and without prior listening experience
Yuna Sakakibara, Masaki Mori, Shinya Fujii
The 17th International Conference on Music Perception and Cognition (Nihon University) ,
ポスター発表
聴取経験の有無に着目した音楽誘発型ノスタルジアの個人特性および文脈特性
榊原 佑奈, 森 将輝, 藤井 進也
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 (オンライン) ,
口頭発表(一般), 慶應SFC学会
連続フラッシュ抑制下における視線の垂直位が無意識的な顔処理に及ぼす影響
石田 麻由奈, 森 将輝
慶應SFC学会学術交流大会2021第21回大会 (オンライン) ,
口頭発表(一般), 慶應SFC学会
顔らしさへの注意時における文字再認と自閉傾向の関連性
杉山 翠, 藤井 進也, 森 将輝
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 (オンライン) ,
口頭発表(一般), 慶應SFC学会
コミュニケーション場面における脈拍情報提示が感情状態に及ぼす影響
山本 愛優美, 森 将輝
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 (オンライン) ,
口頭発表(一般), 慶應SFC学会
Tuning gaze cueing of attention via socio-contextual factors
慶應義塾大学, 小泉信三記念慶應義塾学事振興基金(外国人学者招聘費補助), 研究代表者
数理解析と視覚実験による格子錯視の解明と生成
慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート, 2022年度KGRIプレ・スタートアップ研究補助金, 森 将輝,須志田 隆道,近藤 信太郎, 補助金, 研究代表者
身体化視線知覚に関する実験的研究:強迫性障害および関連障害群に着目して
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 森 将輝, 補助金, 研究代表者
個人特性が視覚的質感に与える影響の解明
慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 森 将輝、仲谷正史, 共同研究, 補助金, 研究代表者
Invited lecture "The social side of social attention"
小泉信三記念慶應義塾学事振興基金(外国人学者招聘費補助), 森 将輝, 補助金, 研究代表者
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 奨励賞
石田 麻由奈, 森 将輝, 2023年03月, 慶應SFC学会
受賞区分: 塾内表彰等
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 金賞
中島 美里, 森 将輝, 板口 典弘, 2023年03月, 慶應SFC学会
受賞区分: 塾内表彰等
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 銀賞
榊原 佑奈, 森 将輝, 藤井 進也, 2023年03月, 慶應SFC学会
受賞区分: 塾内表彰等
慶應SFC学会学術交流大会第21回大会 奨励賞
杉山 翠, 藤井 進也, 森 将輝, 2023年03月, 慶應SFC学会
受賞区分: 塾内表彰等
特別研究プロジェクトB
2023年度
研究会A
2023年度
体育5
2023年度
体育4
2023年度
体育3
2023年度
体育1(26)
慶應義塾大学
春学期, 専任
体育2~5(ボディセンス&エクササイズ)
慶應義塾大学
春学期, 専任
体育2~5(ボディセンス&エクササイズ)
慶應義塾大学
秋学期, 専任
体育1(14)
慶應義塾大学
春学期, 専任
体育2~5(ボディセンス&エクササイズ)
慶應義塾大学
秋学期, 専任
レポート・論文の書き方
, その他特記事項
レポート・論文を書くスキル
, その他特記事項
心理学基礎セミナー:知覚・感覚・認知
, その他特記事項
心理調査の手法と作成
, その他特記事項
知覚・感覚エクササイズ
, その他特記事項
慶應義塾大学SFC研究所, 慶應義塾大学SFC Open Research Forum 2022 (慶應義塾大学SFC)
,
健康科学(ヘルスサイエンス)ワークショップ~ココロとカラダをつなげる健康科学~
慶應義塾大学SFC未来構想キャンプ2022
,
SFC Final Presentation 2022 スペシャルゲスト
SFC福利厚生連合 山藤会, (慶應義塾大学SFC)
,健康科学ワークショップ ~SFC健康科学を意識したオンライン体育授業~
慶應義塾大学SFC未来構想キャンプ2021, (オンライン)
,
視覚にまつわる心身の本質を探究する(ゼミナール・研究室紹介)
慶應義塾, 塾, 2022年01月
サイコスペースプロジェクト 森将輝(研究紹介動画及びインタビュー記事)
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科, 教育:在学生の研究, 2018年10月
調べもの、レポートの書き方に困ったときは、窓口で気軽に聞こう!(知の宝庫:図書館)
慶應義塾, 塾, 2018年04月
他者の視線を理解する仕組み
ORF2017実行委員会,
知覚心理学に関するワークショップ:視線知覚に関するデモを中心に
ORF2016実行委員会,
視線知覚の数理解析
ORF2015実行委員会,
陰影や肌理の勾配のある面の奥行き知覚特性
ORF2014実行委員会,
他者の視線知覚の空間の検討
ORF2014実行委員会,
計測自動制御学会,
日本視覚学会,
慶應SFC学会,
体育心理学専門領域,
慶應心理学会,
審査員, 第5回Global Scientist Award "夢の翼"
委員, 計測自動制御学会システムインテグレーション部門福祉工学部会
委員, 日本体育学会第70回大会実行委員会
担当, 日本体育学会第70回大会体育心理学専門領域
実行委員, Young Perceptionists’ Seminar 2017実行委員会