-
所属(所属キャンパス)
-
一貫教育校(小・中・高等学校) 湘南藤沢中等部・高等部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教諭
慶應義塾教諭(湘南藤沢中等部・高等部)
慶應義塾大学教職課程センター
ミシガン大学, 教育学部, 客員研究員
慶応義塾女子高等学校
東京都立国際高校
Temple University, Education
大学院, 修了, 博士
Columbia University Teachers College, TESOL
大学院, 修了, 修士
Pro-vision English Writing
藤田 真理子, 桐原書店, 2003年
英語発音クリニック
藤田 真理子, 大修館書店, 1997年
The Fluency Workshop: Reading
Gabriel Lee, Eric Franz, Mariko Fujita, Paul Nagasaka, Eishinsha, 1997年, ページ数: 82
グローバル英語教育の手法
グローバル英語教育研究会, 三友社出版, 1996年01月, ページ数: 213
担当範囲: 世界を実感するアクティビティ, 担当ページ: 110-133
Improving English Proficiency and Reflective Practices in Japanese Pre-Service Teacher Education
Mariko Fujita
言語教育教育 (JACET 教研究会研究会) 12 44 - 62 2025年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 責任著者, 査読有り, ISSN 2188-8256
藤田真理子
JACET 関西支部ライティング指導研究会紀要 第 15 号 (JACET 関西支部ライティング指導研究会) ( 15 ) 17 - 34 2023年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 責任著者, 査読有り, ISSN 1883-7840
藤田真理子
外国語学習指導要領改訂と英語教育の現状と課題 (財団法人 言語教育振興財団 英語小委員会) 55 - 73 2020年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 責任著者, 査読有り
Japanese Immersion Programs in Four Public Elementary Schools in the U.S.
藤田真理子
慶應義塾大学教職課程センター年報 (慶應義塾大学教職課程センター) ( 25 ) 67 - 82 2017年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 責任著者
CEFRに基づいたスピーキングテスト--TEAP、ケンブリッジ英検、Progressの比較
藤田 眞理子
財団法人 言語教育振興財団 助成研究(平成26年〜28年度) 2017年度外国語学習指導要領改訂と教授・学習の到達目標の設定を巡って (英語小委員会) 94 - 101 2017年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 責任著者, 査読有り
Japanese immersion programs in four public elementary schools in the U.S.
藤田, 真理子
慶應義塾大学教職課程センター年報 (慶應義塾大学教職課程センター) ( 25 ) 67 - 82 2016年
研修企画委員会報告
藤田 眞理子
関東甲信越英語教育学会 KATE Newsletter No. 102 July 2015 (関東甲信越英語教育学会) ( 102 ) 10 - 12 2015年07月
機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 単著
How To Improve the Reflection Abilities and English-Speaking Skills of Pre-Service Teachers in Japan
(クアラルンプール) ,
ポスター発表, 国際応用言語学会
藤田 眞理子
Yokohama Chapter, JALT (神奈川公会堂) ,
口頭発表(一般), Yokohama Chapter, Japan Association of Language Teachers
Reflective practices in the foreign language class
藤田 真理子
JALT 2010 36th Annual International Conference (Nagoya, Aichi) ,
ポスター発表, JALT
言語学習におけるメタ認知の役割
藤田 真理子
全国英語教育研究大会 神奈川大会 (産業貿易センターホール) ,
口頭発表(一般), 全国英語教育研究団体連合会
帰国子女の第二言語喪失のプロセスに関する研究
日本学術振興会, 奨励研究(B), 補助金, 研究代表者
帰国子女の言語保持と言語喪失に関する研究
日本学術振興会, 奨励研究(B), 補助金, 研究代表者
第17回金子賞 懸賞論文入選
2001年02月, 金子国際文化交流財団, 模擬国連(the Model United Nations)の授業を担当して
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
英語教材コンテスト 2位
1993年03月, アルク
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
英語科教育法特殊II
教職課程センター
その他, 演習, 専任
英語科教育法特殊II
教職課程センター
その他, 演習, 専任
英語科教育法特殊II
教職課程センター
その他, 演習, 専任
英語科教育法特殊II
教職課程センター
春学期, その他, 演習, 専任
英語科教育法特殊II
教職課程センター
春学期, その他, 演習, 専任
Power to Sway Parliamentary Debate Reference Book with Exercises
, 教科書・教材の開発