論文 - 石川 俊一郎
-
噺本新出資料の紹介と翻刻―『当世かるくちわらいかほ』の解題と翻刻―
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 第39号 (慶應義塾高等学校) ( 39 ) 21-42 2008年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
都の錦序噺本『軽口はなし』をめぐって―噺本の改竄方法および書肆川勝グループと都の錦の関係を中心にして―
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 第39号 ( 39 ) 43-54 2008年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
都の錦序噺本の解題と翻刻 ―九州大学附属図書館蔵『軽口はなし』―
石川 俊一郎
斯道文庫論集 第42輯 ( 42 ) 423-438 2008年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
噺本新出資料の紹介と翻刻
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 第38号 ( 38 ) 31-79 2007年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
噺本の世界
石川 俊一郎
三田評論 (慶應義塾) ( 1007 ) 108-109 1998年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
連濁の一考察-近世海外資料を中心として-
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 (慶應義塾高等学校) ( 27 ) 19-52 1997年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
教育問題委員会の終焉
石川 俊一郎
教育問題委員会報告 (慶應義塾教育問題委員会) ( 28 ) 3-4 1995年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
宮尾與男著『元禄舌耕文芸の研究』
石川 俊一郎
國語と國文学 (東京大学国語国文学会) 71 ( 1 ) 58-62 1994年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『白痴物語』翻刻
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 (慶應義塾高等学校) ( 22 ) 64-86 1992年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
資料紹介『雑言濱の真砂』
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 (慶應義塾高等学校) ( 21 ) 19-22 1991年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
鹿野武左衛門と『鹿の巻筆』
石川 俊一郎
三田評論 (慶應義塾) ( 914 ) 104-105 1990年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『わらひぐさ』解題・翻刻
石川 俊一郎
慶應義塾高等学校紀要 (慶應義塾高等学校) ( 19 ) 38-51 1989年01月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『落噺ふしみ酒』解題・翻刻
石川 俊一郎
三田國文 (三田國文の会) ( 10 ) 66-72 1988年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
新資料咄本『軽口こらへ袋』解題・翻刻
石川 俊一郎 檜谷昭彦
檜谷昭彦著『西鶴論の周辺』 (三弥井書店) 199-230 1988年07月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
近世梅若物の一考察-『都鳥妻恋笛』他二編の書誌-
石川 俊一郎
『梅若縁起の研究と資料』-国文学論叢新集八- (慶應義塾大学国文学研究会編 桜楓社) 154-182 1988年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
新資料咄本『軽口こらへ袋』解題・翻刻
石川 俊一郎 檜谷昭彦
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 48 ) 1-30 1986年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
『落噺し駅路馬士唄』初編-解題と翻刻-
石川 俊一郎
大東学園専門学校紀要 (大東学園専門学校) ( 2 ) 20-36 1986年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『一休はなし』版本攷
石川 俊一郎
國語と國文学 (東京大学国語国文学会) 62 ( 11 ) 31-41 1985年11月
研究論文(学術雑誌), 単著