論文 - 大場 美穂子
-
「恐れ」と「という恐れ」 -補文標識「という」に関する考察のはじめとして-
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 51 2023年03月
-
「場合」を底の名詞とする連体修飾
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 49 2021年03月
-
「はずだ」の用法と使用場面
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 48 2020年03月
-
非情の受身の扱いに関する一考察
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 45 2017年03月
-
補文標識「という」に関する一考察
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 44 2016年03月
-
いわゆる様態の助動詞「そうだ」再考 -「ようだ」との比較-
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 43 1 - 18 2015年03月
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者
-
「してもらえる(いただける)」の使用場面と意志性
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) ( 42 ) 1 - 26 2014年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「わけだ」「わけではない」の用法についての一考察
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) ( 41 ) 47 - 66 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
実現可能文の用法について
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) 40 1 - 17 2012年03月
-
テンス・アスペクトの定義と「シテイル」形式の基本的意味
大場 美穂子
『日本語研究の12章』上野善道監修 (明治書院) 2010年
単著
-
文末に用いられる「みたいな」
大場 美穂子
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) ( 37 ) 43-59 2009年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「補助動詞「いく/くる」の持つ「視点」についての一考察」
大場 美穂子
相模国文 (相模女子大学国文研究会) ( 35 ) 2008年
単著
-
「補助動詞「おく」の使用制限についての覚書」
大場 美穂子
『相模女子大学紀要』 (相模女子大学研究委員会) ( 68A ) 1 - 9 2005年03月
単著
-
「日本語教育に日本語学の成果を取り入れるための一試案 ――日本語教育における「受身」記述の検討を通して――」
大場 美穂子
相模国文 (相模女子大学国文研究会) ( 32 ) 111 - 124 2005年
単著
-
「補助動詞「おく」についての一考察」
大場 美穂子
『東京大学留学生センター 教育研究論集』 (東京大学留学生センター) ( 14 ) 19 - 33 2005年
単著
-
「「のだ」に関する一考察 ――「事態の名指し」の「のだ」――」
大場 美穂子
『相模国文』 (相模女子大学国文研究会) ( 31 ) 140 - 151 2004年03月
-
「日本語のアスペクトと関わる補助動詞についての研究」
大場 美穂子
(東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻(博士(文学)博人社第449号)) 2004年
学位論文(博士), 単著, 査読有り
-
「日本語の補助動詞「しまう」の意味」
大場 美穂子
『マテシス・ウニウェルサリス』 (獨協大学外国語学部言語文化学科) 4 ( 1 ) 143 - 157 2002年11月
単著
-
「日本語の助動詞「ようだ」と「らしい」の違いについて」
大場 美穂子
『マテシス・ウニウェルサリス』 (獨協大学外国語学部言語文化学科) 3 ( 2 ) 99 - 114 2002年03月
単著
-
「いわゆる様態の助動詞「そうだ」の意味と用法」
大場 美穂子
『東京大学留学生センター紀要』 ( 9 ) 75 - 99 1999年03月
-
「移動を表す動詞『行く・来る』の使用法について」
大場 美穂子
『東京大学言語学論集』 ( 16 ) 153 - 172 1997年10月
単著
-
「『~てある』について」
大場 美穂子
『東京大学言語学論集』 ( 15 ) 59 - 86 1996年04月
単著
-
「日本語の『格助詞の省略』について」
大場 美穂子
(東京大学大学院人文科学研究科言語学専攻(修士(文学)修人文第3972号)) 1994年
学位論文(修士), 単著