Inokuchi, Mikako

写真a

Affiliation

Research Centers and Institutes, Health Center (Hiyoshi)

Position

Professor

External Links

Career 【 Display / hide

  • 1996.05
    -
    1998.04

    大学医学部研修医(小児科)

  • 1998.05
    -
    2002.04

    大学医学部助手(専修医)(小児科学)

  • 1998.08
    -
    2000.06

    足利赤十字病院, 小児科

  • 2000.08
    -
    2004.04

    大学助手(医学部小児科学)

  • 2004.05
    -
    2009.03

    大学保健管理センター助手

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1996.03

    Keio University, Faculty of Medicine, 医学科

    University, Graduated

Academic Degrees 【 Display / hide

  • 博士(医学), Keio University, Dissertation, 2009.02

    日本人小児の肥満 : 診断・頻度・国際比較

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 医師免許, 1996.05

  • 小児科専門医, 2000.11

  • 臨床遺伝専門医, 2004.12

  • 内分泌代謝科(小児科)専門医, 2007.04

  • 内分泌代謝科指導医, 2012.04

display all >>

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Embryonic medicine and pediatrics

 

Books 【 Display / hide

  • 小児内分泌学 改訂第2版

    INOKUCHI MIKAKO, 診断と治療社, 2016

    Scope: 神経性食欲不振症にみられる内分泌異常

  • 小児科 診断・治療指針

    INOKUCHI MIKAKO, 中山書店, 2012

    Scope: 肥満,メタボリックシンドローム

  • 小児科 診断・治療指針

    蜂屋瑠見、井ノ口美香子、長谷川奉延, 中山書店, 2012

    Scope: 2型糖尿病

  • 外来で診る小児科疾患

    INOKUCHI MIKAKO, 慶應義塾大学薬学部, 2011

    Scope: 19-24

  • 思春期やせ症 小児診療に関わる人のためのガイドライン

    INOKUCHI MIKAKO, 文光堂, 2008

    Scope: 11-14, 20-23

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • 小学生、中学生、高校生における川崎病既往者増加の実態と対策

    徳村 光昭, 井ノ口 美香子, 内田 敬子, 康井 洋介, 三井 俊賢, 有馬 ふじ代

    慶應保健研究 (慶應義塾大学保健管理センター)  36 ( 1 ) 13 - 19 2018.08

    ISSN  1340-9379

     View Summary

    小学生、中学生、高校生における川崎病既往者増加の実態を明らかにするため、川崎病全国調査成績から、小・中・高校生における川崎病既往者の推定頻度を算出し、年次変化および学校心臓検診における川崎病既往者への対策を検討した。小・中・高校生における川崎病既往者の推定頻度は、年次を追うごとに増加しており、2017年度では小学1年生1.32%、中学1年生0.99%、高校1年生0.82%に達し、学年が低い者ほど川崎病既往者の頻度が高かった。心臓後遺症が出現した川崎病既往者の推定頻度は、小学生では横ばいに推移する一方で、中学生および高校生では減少を認め、2017年度には小・中・高校生(0.038%・0.040%・0.038%)がほぼ横並びとなった。川崎病既往者では、学年が上位の者ほど心臓後遺症が出現した頻度が高かった。小・中・高校生の心臓後遺症が出現した川崎病既往者では、約半数に冠動脈病変が残存している可能性があり、その中には急性冠症候群を起こすリスクの高い者も存在する。小・中・高校生の学校心臓検診では、増加している川崎病既往者を確実に把握し、同時に心臓後遺症の精査状況についての確認を徹底することが必要である。(著者抄録)

  • 小中学校における学校感染症対策としての学級閉鎖の実態 2012年度〜2016年度

    康井 洋介, 徳村 光昭, 井ノ口 美香子, 内田 敬子, 有馬 ふじ代, 三井 俊賢, 外山 千鈴, 木村 奈々, 久根木 康子, 佐藤 幸美子, 高山 昌子

    慶應保健研究 (慶應義塾大学保健管理センター)  36 ( 1 ) 27 - 31 2018.08

    ISSN  1340-9379

     View Summary

    学校では学校保健安全法に基づいて、学校感染症の感染源・感染経路対策として、学校感染症流行時に該当疾患による欠席者が学級在籍者の20%に達した時点で臨時休業が実施される。学校感染症の出席停止期間の見直しが行われた2012年度の同法施行規則改正後の、小中学校における学級閉鎖の実態につき、東京都、および神奈川県内の一貫教育小学校2校、中学校3校を対象として、2012年4月1日から2017年3月31日に実施した学級閉鎖の状況を検討した。学校保健日誌ならびに学校に提出された学校感染症治癒証明書を用い、学級閉鎖の期間、原因となった感染症を調査した。対象期間中に、小学校のべ150学級中45学級(31%)、中学校のべ260学級中62学級(24%)で学級閉鎖が実施された。学級閉鎖の期間は、インフルエンザで小学校平均4.4日、中学校平均4.8日、感染性胃腸炎で平均3.8日であった。原因感染症は、インフルエンザA型流行がのべ81学級、B型流行がのべ18学級、A型B型混合流行がのべ4学級、感染性胃腸炎がのべ4学級であった。インフルエンザA(H1)亜型流行年の2015年は小学校で、A(H3)亜型流行年の2014年は中学校で学級閉鎖の実施件数が多かった。過去5年間において、小・中学校の25〜30%にわたる学級で学級閉鎖が実施され、主な原因疾患はインフルエンザであった。流行したインフルエンザ亜型により小学校と中学校での学級閉鎖状況が異なった。(著者抄録)

  • Attitudes of pediatricians toward Children's consumption of ionic beverages

    Okumura A., Ida S., Mori M., Shimizu T., Ito S., Inokuchi M., Ohura T., Suzuki M., Takitani K., Dobashi K., Hara M., Kikuchi T., Sugihara S., Yoshiike N., Okadan T., Kaneko K., Tsutsumi C., Ohta Y., Hanaki K., Kawakami K., Hanawa Y., Inomata H., Oguni T., Yamataka A., Bito Y., Uchida K., Kodama H.

    BMC Pediatrics (BMC Pediatrics)  18 ( 1 )  2018.05

     View Summary

    © 2018 The Author(s). Background: The aim of our study was to clarify the attitudes of pediatricians toward children's consumption of ionic beverages. Methods: A questionnaire survey of pediatric practitioners' attitudes toward the consumption of ionic beverages was administered to 537 doctors under 60 years of age who were members of the Japanese Pediatric Society. Results: We received 215 valid responses from 182 board-certified pediatric specialists and 31 non-specialists. Approximately 60% of respondents recommended ionic beverages either often or sometimes. About half of all respondents cautioned patients about excessive consumption. About 40% had experienced at least one instance of excessive consumption characterized by acute symptoms including vomiting, diarrhea, and pyrexia. Specialists were more likely to recommend ionic beverages for oral rehydration than did non-specialists. Non-specialists more often recommended ionic beverages to patients with pyrexia. Conclusions: Pediatricians' attitudes toward children's consumption of ionic beverages were generally appropriate. Pediatric specialists' attitudes were more appropriate than were those of non-specialists.

  • School-age children and adolescents suspected of having been to be infected with pertussis in Japan

    Yasui Y., Mitsui T., Nishimura T., Uchida K., Inokuchi M., Mori M., Tokumura M., Nakayama T.

    Vaccine (Vaccine)  36 ( 20 ) 2910 - 2915 2018.05

    ISSN  0264410X

     View Summary

    © 2018 Elsevier Ltd Many countries including Japan have adapted acellular pertussis vaccines combined with diphtheria and tetanus toxoids (DTaP). DTaP vaccine coverage is approximately >90%, but pertussis re-emergence has been observed since 2000 in Japan. In the present study, anti-pertussis antibodies were investigated among school-age children and adolescents from 2013 to 2015. The positive rate of anti-pertussis toxin (PT) antibodies was higher among children aged 12–13 years (60.0%. 95%CI; 56.0–63.9%) in 2014 and 18–19 years (73.0%. 95%CI; 61.4–82.6%) in 2013, compared with 6–7 years (47.1%. 95%CI; 40.7–53.6%). The mean PT antibody titer was higher among children aged 12–13 years (23.8 EU/ml. 95%CI; 21.9–25.8) in 2014 and 18–19 years (29.3 EU/ml. 95%CI; 23.0–35.6) in 2013, compared with 6–7 years (18.3 EU/ml. 95%CI; 15.5–21.2). Distributions of pertussis antibodies and mean titers at their same grade of school-age were similar from 2013 to 2015. Although school-age children were immunized with 4 doses of DTaP, the data suggested the decay of vaccine-acquired immunity and possibility of asymptomatic infection in school age, indicating the additional DTaP vaccination before the entry of elementary school, preventing household contact.

  • Temporal trends in renal function and birthweight in Japanese adolescent males (1998-2015)

    Kanda T., Takeda A., Hirose H., Abe T., Urai H., Inokuchi M., Wakino S., Tokumura M., Itoh H., Kawabe H.

    Nephrology Dialysis Transplantation (Nephrology Dialysis Transplantation)  33 ( 2 ) 304 - 310 2018.02

    ISSN  09310509

     View Summary

    © 2017 The Author . Published by Oxford University Press on behalf of ERA-EDTA. Background Low birthweight (LBW) is a worldwide public health problem, demonstrating an increasing incidence in developed countries, including Japan. LBW is also a risk factor for later development of chronic kidney disease (CKD). To date, studies have not evaluated the population impacts of increasing LBW rates on renal function. Methods Estimated glomerular filtration rate (EGFR) was evaluated in 3737 Japanese adolescent males (15-16 years old) using annual cross-sectional data over an 18-year period (1998-2015). Results Between the initial (1998-2003) and final (2010-15) periods of the study, the mean birthweight decreased from 3213.4 ± 383.8 to 3116.2 ± 382.3 g and the LBW rate increased from 2.5 to 5.5% (both P ≤ 0.01). Additionally, the mean EGFR decreased from 105.1 ± 15.9 to 97.4 ± 13.8 mL/min/1.73 m 2 and the prevalence of mildly reduced renal function (EGFR ≤ 60-<90 mL/min/1.73 m 2) increased from 16.4 to 30.0% (both P ≤ 0.01), most evident in the LBW group (from 10.3 to 41.7%, P ≤0.01). The prevalence of proteinuria also increased significantly. Mildly reduced renal function was significantly associated with LBW [odds ratio (LBW 3000-3999 g) 1.51; 95% confidence interval 1.00-2.55; P = 0.047]. Conclusions In this population of Japanese adolescents, the frequency of mildly reduced renal function increased as the LBW frequency increased. Our findings may have implications for the broader Japanese population as well as for other populations in which the prevalence of LBW is increasing.

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • 【知っておきたい小児の栄養】 栄養障害とその対応 学童期・思春期(思春期のやせを含む)

    井ノ口 美香子

    小児科臨床 ((株)日本小児医事出版社)  72 ( 4 ) 438 - 441 2019.04

    ISSN  0021-518X

  • 【小児疾患の診断治療基準】 (第2部)疾患 栄養・栄養性疾患 やせ

    井ノ口 美香子

    小児内科 ((株)東京医学社)  50 ( 増刊 ) 102 - 103 2018.11

    ISSN  0385-6305

  • 【内分泌症候群(第3版)-その他の内分泌疾患を含めて-】 視床下部・下垂体 低身長症 成長障害(低身長)を伴う愛情遮断症候群

    井ノ口 美香子

    日本臨床 ((株)日本臨床社)  別冊 ( 内分泌症候群I ) 113 - 116 2018.09

    ISSN  0047-1852

  • 小児肥満の臨床実践ガイドライン 「米国のガイドライン」と「日本のガイドライン」の違い

    井ノ口 美香子

    慶應保健研究 (慶應義塾大学保健管理センター)  36 ( 1 ) 61 - 66 2018.08

    ISSN  1340-9379

     View Summary

    2017年、小児肥満に関する臨床実践ガイドラインが、米国および日本の両国で発表された。いずれも専門医が中心となり多くの文献を引用してまとめられたものではあるが、内容には差異が存在する。最大の差は、米国のガイドラインのみがエビデンス・ベースト(evidence-based)のガイドラインとして作成されていることである。米国と日本のガイドライン内容を比較すると、肥満を評価するための体格指数や基準値、および肥満(あるいは過体重)を診断した場合の合併症の評価の項目をはじめとして、治療に対する考え方などを含め異なる記述も多い。今後は、わが国においてもエビデンス・ベーストのガイドライン作成を目指すこと、すなわち、学問的歴史や文化的背景にとらわれすぎることなく、エビデンス豊富な記述の増加を追及すると同時に、現在の日本の小児肥満の評価や治療などに関して、新たなエビデンスを増やす努力も重要と考える。(著者抄録)

  • 【これからの学校健診】 学校健康診断の現状と課題

    井ノ口 美香子

    教育と医学 (慶應義塾大学出版会(株))  66 ( 6 ) 524 - 532 2018.06

    ISSN  0452-9677

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • やせ 今改めて考えたい栄養の重要性

    井ノ口美香子

    両毛地区小児科講演会, 

    2019.02

  • 思春期のやせ

    井ノ口美香子

    第13回子どもの食育を考えるフォーラム, 

    2019.01

  • 学童期におけるムンプスに対する集団免疫の検討

    康井洋介,德村光昭,井ノ口美香子,内田敬子,有馬ふじ代,山田茉未子,他

    第22回日本ワクチン学会学術集会, 

    2018.12

  • 日本人小児における下肢長、下肢長身長比基準値の作成

    井ノ口 美香子, 松尾 宣武, Takayama John I, 長谷川 奉延

    第29回日本成長学会, 

    2018.11

  • 健常男子における成長学的な思春期開始の標準値の作成と成人身長の縦断的解析

    田中 敏章, 伊藤 善也, 加藤 則子, 佐藤 亨至, 立花 克彦, 横谷 進, 長谷川 奉延, 村田 光範, 磯島 豪, 吉井 啓介, 井ノ口 美香子, 篠田 謙一, 高井 省三, 日本成長学会成長研究委員会

    第29回日本成長学会, 

    2018.11

display all >>

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • MEDICINE IN MODERN SOCIETY 1

    2024

  • LECTURE SERIES, PEDIATRICS

    2024

  • MEDICINE IN MODERN SOCIETY 1

    2023

  • LECTURE ON PHYSICAL EDUCATION 2

    2022

  • LECTURE ON PHYSICAL EDUCATION 2

    2021

display all >>