-
所属(所属キャンパス)
-
研究所・センター等 斯道文庫 (三田)
-
職名
-
教授
一戸 渉 (イチノヘ ワタル)
Ichinohe, Wataru
|
早稲田中学・高等学校非常勤講師
日本学術振興会特別研究員PD
湘北短期大学非常勤講師
金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系准教授
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館国文学資料調査員
総合研究大学院大学, 文化科学研究科, 日本文学研究専攻(基盤機関:国文学研究資料館)
大学院, 修了, 博士
明治大学, 文学研究科, 日本文学専攻
大学院, 修了, 修士
二松学舎大学, 文学部, 国文学科
大学, 卒業
國學院大學日本文化研究所編, ぺりかん社, 2022年03月, ページ数: 303
担当範囲: 第五章 安永・天明期 多様化する国学 第六章 寛政期 復古の諸相, 担当ページ: 93-129
慶應義塾図書館蔵 論語疏巻六 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵 論語義疏 影印と解題研究
慶應義塾大学論語疏研究会, 勉誠出版, 2021年11月, ページ数: 480
担当範囲: 附 橋本経亮編『遠年紙譜』所収「皇侃義疏料紙」について, 担当ページ: 343-343
一戸渉, 慶應義塾大学三田メディアセンター, 2021年10月, ページ数: 1-122
一戸渉, 慶應義塾大学三田メディアセンター, 2021年03月, ページ数: 1-207
上田秋成と橋本経亮
一戸渉
アナホリッシュ国文学 (響文社) ( 10 ) 114 - 123 2021年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
文庫開設六十年記念フォーラム : 「書誌学のこれまでとこれから」開催記
一戸, 渉
斯道文庫論集 (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) ( 55 ) 23 - 32 2020年
ISSN 05597927
稲荷社祀官大西親盛の和歌 続々 : 京都学・歴彩館蔵『〔歌日記〕』翻印と解題 (2)
一戸, 渉
斯道文庫論集 (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) ( 55 ) 119 - 153 2020年
ISSN 05597927
稲荷社祀官大西親盛の和歌 続 : 京都学・歴彩館蔵『〔歌日記〕』翻印と解題 (一)
一戸, 渉
斯道文庫論集 (慶應義塾大学附属研究所斯道文庫) ( 54 ) 19 - 55 2019年
ISSN 05597927
文庫開設六十年記念フォーラム「書誌学のこれまでとこれから」開催記
一戸渉
斯道文庫論集 ( 55 ) 23 - 32 2021年02月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著
「炎上」する江戸の言説空間――宣長・秋成と藤貞幹の「偽書」
一戸渉
ユリイカ (青土社) 52-15 ( 767 ) 91 - 98 2020年12月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, ISSN 4791703944
丸井貴史著『白話小説の時代―日本近世中期文学の研究―』
一戸渉
金沢大学国語国文 (金沢大学国語国文学会) ( 45 ) 40 - 41 2020年03月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著
みやびといましめー定信の文雅を読み解くために
一戸渉
なごみ (淡交社) ( 474 ) 38 - 39 2019年06月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
書評 高松亮太『秋成論攷―学問・文芸・交流―』
一戸 渉
国語と国文学 (東京大学国語国文学会) 95 ( 3 ) 71 - 75 2018年03月
書評論文,書評,文献紹介等
江戸の版本を読む
一戸渉
山田孝雄文庫セミナー (オンライン) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 富山市立図書館
ギャラリートーク 渡辺重名と本居宣長
一戸渉
新収蔵資料展 渡辺家 中津藩国学の系譜 (中津市歴史博物館) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中津市歴史博物館
摂津呉田吉田家三代の文事と出版
一戸渉
基盤研究(B)「近世中後期上方文壇における人的交流と文芸生成の〈場〉」科研研究会 (オンライン) ,
口頭発表(一般)
吉田家三代と学芸活動
一戸渉
国立歴史民俗博物館 共同研究「『聆涛閣集古帖』の総合資料学研究」報告会「住吉の豪商・吉田家のお宝―まぼろしの聆濤閣コレクション―」(日、白鶴酒造株式会社本社) (白鶴酒造株式会社本社) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国立歴史民俗博物館・神戸大学大学院人文学研究科・住吉歴史資料館
刊本『聆涛閣帖』小考
一戸渉
共同研究「『聆涛閣集古帖』の総合資料学的研究」第8回研究会 (国立歴史民俗博物館) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
近世学芸史上における復古的潮流の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一戸 渉, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
橋本経亮旧蔵資料の悉皆調査を通じた近世和学研究の基礎構築
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 一戸 渉, 若手研究(B), 補助金, 研究代表者
第6回日本古典文学学術賞
一戸 渉, 2013年09月, 国文学研究資料館賛助会, 研究業績:『上田秋成の時代 上方和学研究』 ぺりかん社 2012年1月
平成19年度日本近世文学会賞
一戸 渉, 2008年06月, 論文「礪波今道と上方の和学者たち」(『近世文藝』第87号掲載)による受賞
書物文化史研究Ⅰ
2022年度
書物文化史研究Ⅰ
2021年度
書物と文化Ⅱ
2020年度
書物と文化Ⅰ
2020年度
書物と文化Ⅱ
2019年度
『鈴屋学会報』編集委員長, 鈴屋学会
編集委員会事務局, 日本近世文学会
常任委員, 鈴屋学会
委員, 日本近世文学会