野村 浩二 (ノムラ コウジ)

NOMURA Koji

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 産業研究所 (三田)

職名

教授

メールアドレス

メールアドレス

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 助手

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    ハーバード大学, ケネディスクール(KSG), CBGフェロー

  • 2003年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 准教授

  • 2005年07月
    -
    2008年09月

    内閣府, 経済社会総合研究所(ESRI), 客員主任研究員

  • 2006年11月
    -
    2007年08月

    経済協力開発機構(OECD), 科学技術産業局(STI), エコノミスト

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年03月

    北海道立函館中部高校

    卒業

  • 1993年03月

    慶應義塾大学, 商学部

    大学, 卒業

  • 1995年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1998年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士, 慶應義塾大学, 課程, 1995年03月

  • 博士(商学), 慶應義塾大学, 論文, 2005年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済統計

  • 人文・社会 / 経済政策

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 経済成長・資本蓄積・生産性

  • エネルギー・環境

  • 労働投入・人的資本

  • 日本経済論・アジア経済

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Energy Productivity and Economic Growth: Experiences of the Japanese Industries, 1955–2019

    Koji Nomura, Springer, 2023年01月,  ページ数: 268

     概要を見る

    Energy costs in the economy amount to only a few percent of gross domestic product, but their importance to economic growth is much greater than their apparent number. Energy is used in almost all production and consumption activities, and energy price changes induce significant spillover effects throughout the economic system. More importantly, stable and affordable access to energy is a critical factor in determining the rate of capital accumulation in a domestic economy and, hence, labor productivity growth. The expansion of production per hour worked is achieved by using more and higher quality capital, which requires more energy to operate. This book aims to provide robust observational facts on energy productivity improvement (EPI) and to analyze the mechanisms of EPI achieved in Japan’s economic growth from 1955 to 2019. Linking the productivity account with energy statistics enables us to attempt not only to develop a better indicator of energy productivity but also to evaluate the EPI with other significant changes in the production process, such as capital productivity, labor productivity, and even the overall efficiency measured in terms of total factor productivity. This book is a valuable resource for researchers and policymakers seeking to understand the role of energy throughout the economy and for economic planners seeking to ensure the efficient use of energy now and into the future.

  • 『日本の経済成長とエネルギー:経済と環境の両立はいかに可能か』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2021年06月,  ページ数: 288

     概要を見る

    拙速なエネルギー環境政策の強化が更なる経済停滞を招く危険を説いた警世の書。日本のエネルギー効率が「環境規制」によってではなく「経済成長」下で改善されてきた事実を示し、2050年「脱炭素社会」を見据え、その移行期における国際的に調和したエネルギー環境政策を提言する。

    目次
    第1章 経済成長とエネルギー
    第2章 エネルギー生産性改善の源泉
    第3章 エネルギー価格高騰に対する耐性
    第4章 エネルギー生産性と全体効率
    第5章 間接的な電力輸入
    第6章 日本のエネルギー転換に向けて

  • APO Productivity Databook 2023

    Koji Nomura and Fukunari Kimura, Asian Productivity Organization, Keio University Press, 2023年10月,  ページ数: 205

     概要を見る

    The sixteenth edition of the APO Productivity Databook aims to provide a useful reference on the quality of economic growth and productivity, comparable across countries at different development stages in Asia. Productivity gains, which enable an economy to produce more for the same amount of inputs, or to consume less to produce the same amount of outputs, are the only route to sustainable economic growth in the long run. Monitoring and improving national productivity capability are important public policy targets. This edition covers more than half a century’s history of Asian economic development, from 1970 to 2021, with our projections of economic growth and labor productivity improvements out to 2030.
    Baseline economic growth and productivity indicators are calculated for 31 Asian economies, representing the 21 Asian Productivity Organization member economies (APO21) and the ten non-member economies in Asia . The APO21 consists of Bangladesh, Cambodia, the Republic of China (ROC), Fiji, Hong Kong, India, Indonesia, the Islamic Republic of Iran (Iran), Japan, the Republic of Korea (Korea), the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR), Malaysia, Mongolia, Nepal, Pakistan, the Philippines, Singapore, Sri Lanka, Thailand, Turkiye, and Vietnam. The ten non-member economies in Asia are the Kingdom of Bhutan (Bhutan), Brunei Darussalam (Brunei), the People’s Republic of China (China), Myanmar, and the Gulf Cooperation Council (GCC), consisting of Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia, and the United Arab Emirates (UAE). In addition, Australia, the European Union (EU), France, Italy, Germany, New Zealand, the United Kingdom (UK), and the United States (US) are included as reference economies.

  • 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2004年11月,  ページ数: 660

     概要を見る

    わが国の資本形成から資本ストックの蓄積、資本サービスへの変換、資本サービス投入による経済成長への寄与まで、生産と資本、資本と生産を結ぶ整合ある測定を行い、日米比較とともに高度成長期から2000年までの経済成長を描いた本格的実証分析。

    目次
    第1章 資本の測定
    第2章 資本ストック
    第3章 資本サービス価格
    第4章 資本サービスと経済成長
    補章
    終章 結びとして

  • 「日本経済には持続的円安の高圧経済が望ましい」(原田泰・飯田泰之編『高圧経済とは何か』)

    野村浩二・浜田宏一, 金融財政事情研究会, 2023年11月,  ページ数: 23

    担当ページ: 43–65

     概要を見る

    本稿は、戦後日本の経済成長の経験を振り返りながら、1980年後半以降の為替レートが多くの年で「過度の円高」であり、そして過度の円高が導く国内経済におけるコスト削減がどのように実現されたのかを解明する。見いだされることは、1980年代半ばまで「高圧経済」によって運営されていた日本経済が「低圧経済」へと移行してしまったことであり、それによる賃金抑制と生産性停滞こそが長期にわたり日本経済を苦しめてきたデフレ圧力の源泉となってきた。日本経済の復活に向け、高圧経済の実現への転換をいかにすべきかを論じる。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Improving the SNA: Alternative measures of output, input, income, and productivity

    Diewert W.E., Nomura K., Shimizu C.

    Review of Income and Wealth (Review of Income and Wealth)  2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00346586

     概要を見る

    The current System of National Accounts (SNA) Gross Domestic Product (GDP) concept does not measure the income generated by the production sector since it includes depreciation and excludes capital gains and losses on assets used in the production sector. The paper suggests an accounting framework that measures the income generated by the production sector of an economy and implements this measure using the Augmented Productivity Database (APDB) developed by Asian Productivity Organization and Keio University for China over the years 1970–2020. Real gross and real net income generated by the Chinese production sector are decomposed into explanatory factors including TFP growth using the framework suggested by Jorgenson and Diewert and Morrison. TFP growth is further decomposed into technical progress and inefficiency components using the nonparametric approach developed by Diewert and Fox. The APDB has estimates for the price and quantity of agricultural, industrial, commercial, and residential land used in China. The paper argues that changes in land use should be treated in the same manner as inventory change and added to the alternative output measures. It turns out that Jorgensonian user costs for land are frequently negative. The problems associated with negative user costs are discussed in the paper.

  • 「日本経済には持続的円安の高圧経済が望ましい」

    野村浩二・浜田宏一

    原田泰・飯田泰之編『高圧経済とは何か』 (金融財政事情研究会)     43 - 65 2023年11月

    論文集(書籍)内論文, 共著, 筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    本稿は、戦後日本の経済成長の経験を振り返りながら、1980年後半以降の為替レートが多くの年で「過度の円高」であり、そして過度の円高が導く国内経済におけるコスト削減がどのように実現されたのかを解明する。見いだされることは、1980年代半ばまで「高圧経済」によって運営されていた日本経済が「低圧経済」へと移行してしまったことであり、それによる賃金抑制と生産性停滞こそが長期にわたり日本経済を苦しめてきたデフレ圧力の源泉となってきた。日本経済の復活に向け、高圧経済の実現への転換をいかにすべきかを論じる。

  • "The Growing Impact of ICT Productivity via the Cost of Capital: Evidence from the U.S. and Japan"

    Mun S. Ho, Koji Nomura, and Jon D. Samuels

    Telecommunications Policy (Telecommunications Policy)  47 ( 9 )  2023年10月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  03085961

     概要を見る

    We identify and measure two impacts of industry-level total factor productivity (TFP) growth on aggregate price change in the U.S. and Japan. The first is a standard effect from the definition of aggregate GDP. TFP change lowers aggregate prices ceteris paribus. The second is that a change in TFP in the production of investment goods lowers the cost of capital via lower investment prices. We call this the cost-of-capital effect and formulate an expanded growth accounting framework to capture both effects. We apply it to a harmonized dataset for the two countries and find that the standard effect has fallen since the peak around 2000 due to lower TFP growth and a diminished share of GDP. However, the cost-of-capital effect has risen in importance and offsets part of this decline in the standard effect.

  • 「教育サービス生産における数量・価格指数の測定:1955–2019年」

    野村浩二

    『経済分析』(責任編集号) (内閣府経済社会総合研究所)  207   191 - 219 2023年06月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    非市場産出である教育サービスではさまざまな測定法が検討されてきたが、適切な評価のためには共通のデータ基盤を持つ整合的な測定値の開発が欠かせない。本稿は、日本の学校教育サービスに関する詳細なクロス分類データである「教育サービス産出データベース(ESJ)」、そしてESJに基づき構築された「教育分析用拡張産業連関表(EIOT)」の長期時系列データを基盤とし、教育サービスの質の変化を反映した価格・数量指数の測定として複数のアプローチから接近する。その測定は1955年から2019年までの長期をカバーし、測定法としてⅠ.単純産出数量法、Ⅱ.産出数量法、Ⅲ.投入法、そしてⅣ.ハイブリッド法(狭義の教育活動に産出数量法、その補助的活動に投入法を適用)の4つが適用される。産出数量法(ⅡとⅣ)における産出指標としては、一般に想定される教育サービスの需要側に着目した生徒数や生徒授業時間に加え、教育サービスの供給側に着目した教員授業時間が定義される。そうした組み合わせによる8つの測定結果によれば、教育サービス需要側の産出指標に基づく産出数量法の適用は少子化の進行に伴い有効性を低下させており、(産出指標を教員授業時間とする)Ⅳ.ハイブリッド法の適用が有効であると評価される。

  • 「ベンチマーク生産体系における副次的生産物の未把握問題への接近」

    野村浩二, 宮川幸三

    『経済分析』(責任編集号) (内閣府経済社会総合研究所)  207   86 - 120 2023年06月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    副業の生産構造の把握は GDP 統計構築の基盤となる役割を担い、統計先進国でもその改善に向けた取り組みが継続されている。日本では 2011 年を対象として「経済センサス-活動調査」の売上調査が実施されるものとなった。2015 年にも継続された同調査では、事業所ごとの主活動は日本標準産業分類(JSIC)の小・細分類に基づき格付けられるが、主活動の属する事業別内訳を超える副次的生産物の売上把握は 22 分類という大枠のみに限られ、ベンチマーク生産体系の把握における精度改善を阻む大きな障害となっている。本稿では経済産業研究所「売上の多様化に関する調査」(Survey on Diversification of Sales:SDS)に基づき、主活動(JSIC小分類)と副次的生産物(SDS生産物900分類)との間の類型を抽出し、ベンチマーク生産体系の現行精度を評価しながら、将来の統計調査票における改善の方向性を探ることを目的としている。本稿の試算結果によれば、現行の 2015 年産業連関表における副次的生産物の国内生産額として 13.0 兆円、GDP に換算して 6.3 兆円が欠落している可能性が示される。

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「主要国におけるポストパンデミックRUEC高騰の構造とその影響」

    野村 浩二

    RITE-ALPS IV 地球温暖化対策国際戦略技術委員会, 

    2024年03月

    口頭発表(一般), 地球環境産業技術研究機構 RITE

  • 「主要工業国におけるエネルギー価格高騰とその変化要因―多国ECMの開発(2015年1月-2023年12月)」

    野村 浩二

    RITE-ALPS IV 経済分析ワーキング, 

    2024年03月

    口頭発表(一般), 地球環境産業技術研究機構 RITE

  • 「カーボンニュートラルの推進は日本の経済成長に寄与するか?」

    野村 浩二

    2024年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 自動車用内燃機関技術研究組合

  • 「GXが導く空洞化と生産性リスク」

    野村 浩二

    情報セキュリティ社会におけるネットワーク型産業のあり方研究会 (学習院大学 経済学部) , 

    2024年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「日本の産業競争力とエネルギー:現在の好機とリスク」

    野村 浩二

    経団連産業競争力強化部会, 

    2023年12月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 経団連

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日経・経済図書文化賞

    野村浩二, 2005年11月, 日本経済新聞社・日本経済研究センター, 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 義塾賞

    野村浩二, 2005年11月, 慶應義塾大学

    受賞区分: 塾内表彰等

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 経済統計各論(指数論)

    2023年度

  • 計量経済学演習

    2023年度

  • 研究会Qd

    2023年度

  • 研究会Qc

    2023年度

  • 研究会Qb(過年度)

    2023年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」

    杉山大志, 野村浩二, 岡芳明, 岡野邦彦, 加藤康子, 中澤治久, 南部鶴彦, 田中博, 山口雅之

    2024年01月
    -
    2024年02月

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。エネルギードミナンスを確立するために11項目にわたる提言をする。

  • Intensive Course on Development of Growth Accounting Framework for Bhutan

    Ministry of Finance, Royal Government of Bhutan,  (Keio Economic Observatory, Keio University)

    2023年07月
    -
    2023年08月
  • Scoping Mission with the Ministry of Finance Bhutan for Development of Growth Accounting Framework and SAM

    Ministry of Finance, Royal Government of Bhutan,  (online)

    2023年06月
  • 「主要8カ国の実質的なエネルギーコスト負担の把握に関するデータベース(Multilateral ECM)の構築

    慶應義塾大学産業研究所

    2023年03月
    -
    2024年03月

     概要を見る

    このプロジェクトでは、アジア3カ国(中国、日本、韓国)、米国、EU3カ国(フランス、ドイツ、イタリア)および英国の主要8カ国を対象として、最終エネルギー消費に関する実質価格とコストの国際格差を評価するための高頻度指標を開発する。詳細なデータベースの構築のもとに開発される評価指標は、各国の最終エネルギー消費に関する実質価格水準指数(PLI)と実質単位エネルギーコスト(RUEC)である。

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    客員主任研究官, 内閣府経済社会総合研究所

  • 2024年04月
    -
    2025年03月

    客員主任研究員, 日本政策投資銀行 設備投資研究所

  • 2023年12月
    -
    2025年12月

    委員, カーボンニュートラル行動計画第三者評価委員会(経団連)

  • 2023年10月
    -
    2024年09月

    Chief Expert, APO Productivity Databook 2024 Project, アジア生産性機構(Asian Productivity Organization)

  • 2023年10月
    -
    2024年03月

    委員, 内閣府政策統括官(経済社会システム担当) 社会資本ストック推計に関する有識者検討会

全件表示 >>