清田 耕造 (キヨタ コウゾウ)

Kiyota, Kozo

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 産業研究所 (三田)

職名

教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2001年10月
    -
    2013年09月

    横浜国立大学

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年03月

    慶應義塾大学, 経済学部

    大学, 卒業

  • 2001年09月

    慶應義塾大学, 経済学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士, 慶應義塾大学, 課程, 2002年10月

 

著書 【 表示 / 非表示

論文 【 表示 / 非表示

  • The Effect of Moving to a Territorial Tax System on Profit Repatriation: Evidence from Japan

    Hasegawa, Makoto and Kozo Kiyota

    Journal of Public Economics 153   92 - 110 2017年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • International Productivity Gaps and the Export Status of Firms: Evidence from France and Japan

    Bellone, Flora, Kozo Kiyota, Toshiyuki Matsuura, Patrick Musso, and Lionel Nesta

    European Economic Review 70 ( 2 ) 56-74 2014年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • A Many-cone World?

    Kiyota, Kozo

    Journal of International Economics 86 ( 2 ) 345-354 2012年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

  • Industrial Policy Cuts Two Ways: Evidence from Cotton Spinning Firms in Japan, 1956-1964

    Kiyota, Kozo and Tetsuji Okazaki

    Journal of Law and Economics 53 ( 3 ) 587-609 2010年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Intermediate Goods-Skill Complementarity

    Kiyota, Kozo, Yoshinori Kurokawa

    B E Journal of Macroeconomics  24 ( 1 ) 149 - 186 2024年01月

    共著

     概要を見る

    Recent research has begun to imply intermediate goods-skill complementarity; however, this possible complementarity has been hypothesized but not statistically tested, despite the increasing importance of intermediate goods in production. This study provides statistical evidence regarding whether intermediate goods are more complementary with skilled labor than with unskilled labor. Using panel data from 40 countries over the period 1995-2009, we estimate a two-level constant elasticity of substitution (CES) production function. Our major findings are fivefold. First, at the aggregated one-sector level, the elasticity of substitution between intermediate goods and unskilled labor is 1.22, which is significantly greater than that between intermediate goods and skilled labor of 1.05, indicating intermediate goods-skill complementarity. Second, at the disaggregated level, such complementarity is primarily observed in heavy manufacturing industries and the service sector, whereas complementarity is observed between intermediate goods and unskilled labor in the primary sector and light manufacturing industries. Third, the normalization of the data and the cumulant estimators exhibit stronger results. Fourth, our baseline results are confirmed applying several robustness checks, such as switching skilled and unskilled labor or considering capital-skill complementarity. Finally, intermediate goods-skill complementarity tends to be higher for industries that use more imported intermediate goods.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 「間接」直接投資の実態:ネットワーク分析の有効性の探索

    2025年06月
    -
    2028年03月

    清田 耕造, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

  • グローバル化と地域経済に関する実証研究

    2025年04月
    -
    2030年03月

    清田 耕造, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 対日直接投資はなぜ世界で最も低水準なのか:機械学習によるアプローチ

    2022年06月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 清田 耕造, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

  • グローバル化に伴う経済活動の産業内・産業間・空間的調整

    2019年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 清田 耕造, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

  • 国際貿易と産業集積:最終財貿易と中間財貿易の要因と影響

    2019年
    -
    2021年

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 清田 耕造, 国際共同研究加速基金(国際共同強化(A)), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 「令和2年度(第15回)小島清賞研究奨励賞」

    清田 耕造, 2020年10月, 日本国際経済学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    受賞理由:日本国際経済学会会員のうち国際経済に関する学術研究において,特に優れた業績を上げた者であって,さらなる研究の奨励に値する

  • 「平成29(2017)年,第12回石川賞」

    清田 耕造, 2017年06月, 日本経済学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 「義塾賞」

    清田 耕造, 2016年11月, 慶應義塾大学

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 「平成27年度(第58回),日経・経済図書文化賞」

    清田 耕造, 2015年11月, 日本国際経済学会

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    『拡大する直接投資と日本企業』(NTT出版)に対して

  • 「平成25年度(第3回)特定領域研究奨励賞(小田賞)」

    清田 耕造, 2013年10月, 日本国際経済学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    受賞理由:国際貿易・貿易政策に関する優れた研究を行い、外国の査読付き雑誌に論文を掲載したことによる

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 国際経済論演習

    2025年度

  • 制度・政策論演習

    2025年度

  • 応用経済学演習

    2025年度

  • 研究会d

    2025年度

  • 研究会c

    2025年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本国際経済学会, 

    2012年10月
    -
    継続中
  • 日本経済学会, 

    1999年10月
    -
    継続中