論文 - 萩原 滋
-
テレビが構築する社会的出来事・音楽番組・アイドルの集合的記憶―ウェブ・モニター調査(2012年2月)の報告(3)―
小城英子・萩原 滋・渋谷明子・志岐裕子・李光鎬・上瀬由美子
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 62 79-105 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
異文化理解とテレビの役割―大学生調査(2010年10月)の報告ー
萩原 滋
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 62 5-32 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1344-1094
-
多メディア環境下におけるテレビの役割―ウェブ・モニター調査(2012年2月)の報告(1)―
志岐裕子・李光鎬・小城英子・上瀬由美子・萩原 滋・渋谷明子
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 62 33-56 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
SNS利用者のコミュニケーションとテレビ視聴―ウェブ・モニター調査(2012年2月)の報告(2)―
渋谷明子・志岐裕子・李光鎬・小城英子・上瀬由美子・萩原 滋
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 62 57-78 2012年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
外国に関する集合的記憶とテレビ―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(3)―
小城英子・萩原 滋・テーシャオブン・上瀬由美子・李光鎬・渋谷明子
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 61 127-148 2011年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
メディア接触と異文化経験と外国・外国人イメージ―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(2)―
渋谷明子・テーシャオブン・李光鎬・上瀬由美子・萩原 滋・小城英子
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 61 103-125 2011年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
越境する文化とテレビの役割―ウェブ・モニター調査(2010年2月)の報告(1)―
萩原 滋・テーシャオブン・上瀬由美子・小城英子・李光鎬・渋谷明子
メディア・コミュニケーション (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) 61 75-102 2011年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
The use of older models in Japanese TV advertising: Practioner perspective vs. consumer opinions
KOHLBACHER Florian, PRIELER Michael, & HAGIWARA SHIGERU
Keio Communication Review 33 25-42 2011年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Gender representation of older people in Japanese television advertisements
PRIELER Michael, KOHLBACHER Florian, & HAGIWARA SHIGERU
Sex Roles: A Journal of Reseach (Springer) 64 405-415 2011年
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 0360-0025
-
北京オリンピック視聴と中国・中国人イメージの変化―大学生のパネル調査分析から―
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 60 67-85 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 1344-1094
-
テレビ視聴の現状と記憶―ウェブ・モニタ調査(2009年2月)の報告(1)―
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 60 5-28 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 1344-1094
-
集合的記憶とテレビ―ウェブ・モニター調査(2009年2月)の報告(2)―
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 60 29-47 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 1344-1094
-
多様化する若者のテレビ視聴スタイル―大学生の質問紙調査から―
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 60 49-65 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
Older celebrity versus non-celebrity television advertising: A Japanese perspective
PRIELER Michael, KOHLBACHER Florian,HAGIWARA SHIGERU, & ARIMA Akie
Keio Communication Review 32 5-23 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 0388-7596
-
How older people are represented in Japanese TV commercials: A content analysis
PRIELER Michael, KOHLBACHER Florian, HAGIWARA SHIGERU, & ARIMA Akie
Keio Communication Review ( 31 ) 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 0388-7596
-
日本のテレビCMにおける高齢者像の変遷―1997年と2007年の比較―
萩原 滋
メディア・コミュニケーション ( 59 ) 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, ISSN 1344-1094
-
Ältere menschen in der Japanischen fernseh-webung: Eine umfragebasierte und inhaltsana-lytische untersuchung
PRIELER Michael, KOHLBACHER Florian, HAGIWARA SHIGERU, & ARIMA Akie
Japanstudien (Deutsches Institut Fűr Japanstudien) 21 197-222 2009年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
フレーム概念の再検討―実証的研究の立場から―
萩原 滋
三田社会学 ( 12 ) 43-59. 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1394-1458
-
大学生のメディア利用と外国認識―首都圏13大学での調査結果の報告―
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 57 5-33 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1344-1094
-
日本のテレビにおける外国関連報道の動向(2003年11月〜2004年8月)
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 56 39-57 2006年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1344-1094
-
ワールドカップによる韓国・韓国人イメージの変化
上瀬 由美子・萩原 滋
人間と社会の探求 57 111-124 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
日本のテレビ広告に現れる外国イメージの動向
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 54 5-26 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
メディアと外国イメージ―小中高生を対象とした発達的研究
相良 順子・萩原 滋
メディア・コミュニケーション 54 59-73 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
『ここがヘンだよ日本人』(TBS系)の番組視聴効果の持続性に関する検討
大坪 寛子・萩原 滋
メディア・コミュニケーション 54 75-93 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
2002年FIFAワールドカップに関するテレビ報道の内容分析と視聴者の評価
萩原 滋
人間と社会の探求 57 33-49 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
マス・メディアが描く中国・中国人イメージ―『ここがヘンだよ日本人』における描写を中心に
山本 明・萩原 滋
人間と社会の探求 57 97-109 2004年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
『ここがヘンだよ日本人』で描かれた外国人イメージ
渋谷 明子・萩原 滋
人間と社会の探求 56 1-19 2003年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 0912-456X
-
『ここがヘンだよ日本人』:分析枠組と番組の特質
萩原 滋
メディア・コミュニケーション 53 5-27 2003年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1344-1094
-
調査結果に見る『ここがヘンだよ日本人』の視聴者像と番組視聴効果
大坪寛子・相良順子・萩原 滋
メディア・コミュニケーション 53 77-96 2003年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
ワールドカップによる外国・外国人イメージの変化
上瀬 由美子・萩原 滋
メディア・コミュニケーション 53 97-114 2003年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
テレビを中心とする大学生のメディア利用状況(2001)―首都圏7大学での調査結果の報告―
メディア・コミュニケーション 52 157-178 2002年03月
単著
-
1990年代における大学生のテレビ視聴の動向―都内4大学での継時的調査結果の報告―
メディア・コミュニケーション 51 111-129 2001年03月
単著
-
ニュースサイトの利用と効果―インターネットはニュース行動をどう変えるか―
斎藤慎一・萩原滋・川端美樹・福田充・李光鎬・御堂岡潔・横山滋
メディア・コミュニケーション 50 23-43 2000年03月
共著
-
1999年東京都知事選報道の分析―テレビ報道の特質を探る―
萩原滋・福田充・横山滋・李光鎬・川端美樹・斎藤慎一
メディア・コミュニケーション 50 3-21 2000年03月
共著
-
テレビニュース番組の娯楽化傾向に対する視聴者の評価
御堂岡潔・川端美樹・斎藤慎一・萩原滋・李光鎬・横山滋・福田充
東京女子大学「論集」 51 93-112 2000年03月
共著
-
The reception of global TV in Asia: An assessment of its impact on local cultures
Shigeru Hagiwara,S.R.Joshi,R.Karthigesu,JamesF.Kenny,Paul S.N.Lee & Elena Pernia
Asian Journal of Communication 9 1-20 2000年
共著, 査読有り
-
テレビと新聞が伝えるニュースの重複と分化
マス・コミュニケーション研究 57 95-108 2000年
単著, 査読有り
-
変容するメディアとニュース報道―テレビニュースの娯楽化傾向の検証―
・萩原滋・斎藤慎一・川端美樹・横山滋・李光鎬・福田充
メディア・コミュニケーション 49 1-31 1999年03月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(14)―帰国留学生調査(1995年)の枠組みと結果の概要―
萩原滋・岩男寿美子
メディア・コミュニケーション 48 75-103 1998年03月
共著
-
Japanese television as a window on other cultures
Japanese Psychological Research 40 221-233 1998年
単著, 査読有り
-
在日留学生の対日イメージ(13)―滞日経験に関する評価の経年変化
萩原滋・岩男寿美子
慶應義塾大学新聞研究所年報 47 21-41 1997年09月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(12)―第3次調査(1995年)の枠組みと結果の概要
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 47 1-20 1997年09月
共著
-
Older drivers' safety in age-heterogeneous driving contexts
IATTS Research 20 6-11 1996年
共著, 査読有り
-
Rise and fall of foreign programs in Japanese television
Keio Communication Review 17 3-26 1995年03月
単著
-
外国製作のテレビ番組に対する日本人の態度
マス・コミュニケーション研究 47 180-194 1995年
単著, 査読有り
-
日本のテレビCMにおける外国要素の役割
慶應義塾大学新聞研究所年報 43 29-52 1994年09月
単著
-
弁明の日米比較
現代のエスプリ 308 70-78 1993年03月
単著
-
一般人の責任判断過程の分析
法社会学 45 156-160 1993年
単著, 査読有り
-
テレビにおけるニュース報道の分析―午後6時台と9時以降の番組比較を中心に―
慶應義塾大学新聞研究所年報 38 29-52 1992年03月
単著
-
Roles, responsibility, and accounts across cultures
International Journal of Psychology 27 157-179 1992年
共著, 査読有り
-
The concept of responsibility and determinats of responsibility judgments in Japanese context
International Journal of Psychology 27 143-156 1992年
単著, 査読有り
-
日本留学に対する在日および帰国留学生の評価―1975年および1985年の調査結果から―
異文化間教育 5 35-48 1991年
単著, 査読有り
-
弁解行為の日米比較
慶應義塾大学新聞研究所年報 35 57-77 1990年09月
単著
-
Violence on television in Asia: Japanese study
Keio Communication Review 11 3-23 1990年03月
単著
-
Can we really talk in Japanese
Japan Quarterly 37 158-163 1990年
単著
-
天皇崩御報道前後のアメリカにおける対日イメージ
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 33 29-55 1989年09月
共著
-
留学生と地域社会
萩原 滋
月刊自治フォーラム (自治大学校/地方自治研究資料センター) 357 6-9 1989年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本で学ぶ留学生の現実
萩原 滋
IDE・現代の高等教育 (IDE・現代の高等教育) 301 26-32 1989年03月
単著
-
在日留学生の対日イメージ(10)―日本人の好む外国人―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 31 35-52 1988年03月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(10)―愉快・不愉快なできごとの分析―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 30 21-40 1988年03月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(8)―出身地域による違い―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 29 33-53 1987年09月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(9)―滞日期間、日本語能力による違い―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 29 55-75 1987年09月
共著
-
日本のテレビにあらわれた外国要素の分析
千葉大学人文研究 16 35-64 1987年03月
単著
-
在日留学生の対日イメージ(6)―10年後の再調査―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 28 63-81 1987年03月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(7)―帰国留学生の追跡調査―
萩原滋・岩男寿美子
慶應義塾大学新聞研究所年報 28 83-103 1987年03月
共著
-
帰国後の留学生
萩原 滋
大学世界 (大学人協会) 71 14-15 1987年
単著
-
テレビの中の外国・外国人―日本のテレビにあらわれた外国要素の内容分析
萩原滋・御堂岡潔・中村雅子
新聞学評論 36 57-72 1987年
共著, 査読有り
-
テレビ視聴と攻撃性
慶應義塾大学新聞研究所年報 26 35-64 1986年03月
単著
-
帰属の誤り―臨床場面にも開かれた適用可能性
サイコロジー 42-47 1983年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
責任判断過程の分析―刑法理論に基づく特殊事例を用いて―
慶應義塾大学新聞研究所年報 20 135-165 1983年03月
単著
-
Role of self-based and sample-based consensus estimates as mediators of responsibility judgments for automobile accicdents
Japanese Psychological Research 25 16-28 1983年
単著, 査読有り
-
韓国人大学生の対日イメージ
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 18 23-35 1982年03月
共著
-
Japanese and U.S. media: Some cross-cultural insights into TV violence
Sumiko Iwao,Ithiel de sola Pool & Shigeru Hagiwara
Journal of Communication 31 28-36 1981年
共著, 査読有り
-
テレビの子供番組の内容に関する実証的な分析事例とその方法
新聞学評論 29 18-29 1980年
単著, 査読有り
-
「不充分な正当化」と「充分すぎる正当化」―社会心理学における認知論的パラダイム
心理学評論 23 106-120 1980年
単著, 査読有り
-
在日留学生の対日イメージ(5)―パネル.スタディ―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 13 21-50 1979年09月
共著
-
テレビの中にみる「死」
萩原 滋
総合教育技術 (小学館) 38-41 1979年06月
単著
-
日本人の「異文化への適応・同化過程」の比較社会心理学的研究―文化的同化訓練法 (Culture Assimilator) の開発をめざして:タイ国における事例(2)
高根定信・萩原滋・南隆男・佐野勝男
組織行動研究 4 27-58 1979年03月
共著
-
現代に生きる児童・生徒の価値意識調査(1)―「家庭」に関する価値意識
小泉仰・佐野勝男・大久保正健・萩原滋
組織行動研究 5 3-48 1979年03月
共著
-
テレビ暴力の内容と影響に関する研究
月刊アドバタイジング 38-43 1978年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
在日留学生の対日イメージ(4)―ケース・スタディ―
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 11 17-29 1978年09月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(3)―滞日期間に伴う変化
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 10 15-29 1978年03月
共著
-
交叉文化的 (cross-cultural) 研究の方法と課題
組織科学 12 60-68 1978年
単著, 査読有り
-
Fernsehen-ein violents Medium?: Ein interkutureller Vergleich zwischen: Japan und Amerika
Sumiko Iwao & Shigeru Hagiwara
Fernsehen und Bildung 3 148-157 1978年
共著, 査読有り
-
在日留学生の対日イメージ(2)―SDプロフィールの検討
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 9 27-72 1977年09月
共著
-
在日留学生の対日イメージ(1)―第一次調査資料と若干の考察
岩男寿美子・萩原滋
慶應義塾大学新聞研究所年報 8 9-34 1977年03月
共著
-
日本人の「異文化への適応・同化過程」の比較社会心理学的研究―文化的同化訓練法 (Culture Assimilator) の開発をめざして:タイ国における事例(1)
佐野勝男・萩原滋・高根定信・南隆男
組織行動研究 3 71-87 1977年03月
共著
-
日本人の「対人行動」の実験社会心理学的研究―交通事故に対する「責任判断」への帰因的アプローチ
萩原滋・曽野佐紀子・佐野勝男
組織行動研究 3 3-39 1977年03月
共著
-
説得的コミュニケーションの受容に関する実験的研究
新聞学評論 26 48-55 1977年
単著, 査読有り
-
在日留学生の対日イメージ―欧米系留学生とアジア系留学生の比較―
岩男寿美子・萩原滋
年報社会心理学 18 129-147 1977年
共著, 査読有り
-
社会的事象への帰因的アプローチ―その理論的背景―
慶應義塾大学新聞研究所年報 7 57-75 1976年09月
単著
-
認知的不協和理論と自己認知理論をめぐる論争
慶應義塾大学社会学研究科紀要 16 79-87 1976年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Visual versus verbal information in impression formation
Journal of Personality and Social Psychology 32 692-698 1975年10月
単著, 査読有り
-
印象形成の研究:情報統合理論によるアプローチ
慶應義塾大学社会学研究科紀要 15 43-51 1975年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著