Presentations -
-
急性心筋梗塞後心臓破裂のリハビリの経験(3症例)
Mineo Kiyoshi
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
被殻病変を有する脳卒中患者の頭部CT所見と機能評価法SIASとの関係
Otsuka Tomoyoshi
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
FES(Functional Electrical Stimulation)に関する基礎的実験・・刺激周波数による疲労の違い・・
Toikawa Hiroyuki
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
Electroglottographyによる嚥下障害の評価・・健常者と嚥下障害患者の波型の違い・・
Toikawa Hiroyuki
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
脛骨神経SEPの各指標と下肢感覚機能との関係
Tsujiuchi Kazuhito
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
被殻病変を有する脳卒中患者の頭部CT所見と機能評価法SIASとの関係
Otsuka Tomoyoshi
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
Electroglottographyによる嚥下障害の評価・・健常者と嚥下障害患者の波型の違い・・
Toikawa Hiroyuki
第32回日本リハビリテーション医学会,
1995.06 -
FES(Functional Electrical Stimulation)に関する基礎的実験・・刺激周波数による筋疲労の違い・・
Toikawa Hiroyuki
第32回日本リハビリテーション医学会,
1995.06 -
手根管症候群診断における神経伝導検査の検討・・第二虫様筋遠位潜時を中心として・・
Arita Motohide
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
脳幹出血後の運動失調患者に対するクロナゼパムの効果について
Hotta Fujiko
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
Ballistic contractionにおける運動単位の動員と発射頻度の変化
Masakado Yoshihisa
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
相反性Ia抑制回路の興奮性の定量的評価法
Masakado Yoshihisa
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
上腕三頭筋における運動単位の発射様式・・異なる筋収縮課題を用いた検討・・
Nunotani Yoshihisa
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
表面筋電図周波数分析による小指外転筋の筋疲労の検討
Takahashi Hidetoshi
第32回日本リハビリテーション医学会学術集会,
1995.06 -
脳幹出血後の運動失調患者に対するクロナゼパムの効果について
Hotta Fujiko
第32回日本リハビリテーション医学会 学術集会,
1995.06 -
在宅片麻痺患者のADL(FIM)およびQOLに関する実態調査・・第1報・・
Yatsunami Mitsunobu
第30回日本理学療法士学会,
1995.06 -
片麻痺患者における実用的な更衣時間の検討
Abe Kaoru
第29回日本作業療法学会,
1995.06 -
右片麻痺患者における箸使用の実用性の検討
Nakahara Rumiko
第29回日本作業療法学会,
1995.06 -
歩行速度およびFIM得点と交通機関の利用状況の関連性について
Sakata Syouko
第29回日本作業療法学会,
1995.06 -
膝義足における足部の検討・・膝離断患者の1症例を通じて・・
Aoyagi Youichiro
第81回関東リハビリテーション医学懇話会,
1995.04