堀田 聰子 (ホッタ サトコ)

Hotta, Satoko

写真a

所属(所属キャンパス)

健康マネジメント研究科 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 医学部, 兼担

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    2004年06月

    三和総合研究所, 研究員

  • 2004年08月
    -
    2008年04月

    東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門, 助手(のち助教)

  • 2008年05月
    -
    2010年03月

    東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門, 特任准教授

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    ユトレヒト大学, 訪問教授

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    社会文化計画局(オランダ), 研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    1999年03月

    京都大学, 法学部(2回生進級時に経済学部より転部)

    大学, 卒業, その他

  • 2006年04月
    -
    2008年03月

    大阪大学, 大学院国際公共政策研究科

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 法学士, 京都大学, 課程, 1999年03月

  • 博士(国際公共政策), 大阪大学, 課程, 2008年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 専門社会調査士, 2007年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 地域研究

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ケア人材政策

  • 人的資源管理

  • 地域共生

  • 地域包括ケア

  • 認知症

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 介護福祉士の専門性とは何か

    日本介護福祉士会編集, 中央法規, 2023年11月

    担当範囲: 認知症の本人とともに、暮らしやすい地域をつくる,  担当ページ: 147-160

  • 認知症世界の歩き方 実践編

    筧裕介・issue+design著,一般社団法人ボーダレス,認知症未来共創ハブ,樋口直美監修, issue+design books, 2023年03月,  ページ数: 231

  • コンパッション都市―公衆衛生と終末期ケアの融合

    アラン・ケレハー著,竹之内裕文・堀田聰子監訳, 慶應義塾大学出版会, 2022年10月,  ページ数: 353

    原著者: Allan Kellehear

  • プライマリ・ケアの理論と実践

    プライマリ・ケア連合学会監修, 日本医事新報社, 2021年10月,  ページ数: 205

    担当範囲: 長嶺由衣子,堀田聰子「社会的処方」の地域共生社会推進に向けた有用性,  担当ページ: 168-169

  • 認知症世界の歩き方

    筧裕介著,認知症未来共創ハブ,樋口直美,鬼頭史樹,堀田聰子監修, ライツ社, 2021年09月,  ページ数: 264

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Family caregiver’s concerns and anxiety about unaccompanied out-of-home activities of persons with cognitive impairment

    Tsuda S., Matsumoto H., Takehara S., Yabuki T., Hotta S.

    BMC Geriatrics (BMC Geriatrics)  23 ( 1 )  2023年12月

     概要を見る

    Background: Although people with cognitive impairment highly value social participation in out-of-home activities, their families typically perceive concerns and experience anxiety over such activities. This study aimed to elucidate the underlying concerns and factors associated with family caregivers’ anxiety over the individual’s unaccompanied out-of-home activities. Methods: In December 2021, we conducted a cross-sectional e-survey of family caregivers of individuals with early-stage cognitive impairment. Caregivers’ concerns about ten common risks related to out-of-home activities were cross-tabulated by specific anxiety levels to examine trend associations. With the variables of caregivers and their individuals across the five domains, we ran logistic regression analyses to determine explanatory models for anxiety. Results: The study participants were 1,322 family caregivers of people whose cognitive function varied from intact to possible mild dementia according to the Dementia Assessment Sheet for Community-based Integrated Care System 8-item. Significant associations were found between the prevalence of concerns and the degree of anxiety, even without actual experience with the issues of concern. Among the five domains, individual dementia characteristics and social behaviors were the predominant factors attributed to caregiver anxiety. Caregivers’ no anxiety state was significantly associated with: younger age (OR 4.43, 95% CI 1.81–10.81), no detectable cognitive decline (OR 3.34, 95% CI 1.97–5.64), free from long-term care (LTC) (OR 3.52, 95% CI 1.72–7.21), no manifestation of behavioral and psychological symptoms of dementia (BPSD) (OR 13.22, 95% CI 3.06–57.01), and not engaging in unaccompanied out-of-home activities (OR 3.15, 95% CI 1.87–5.31). Their severe anxiety was positively associated with being on LTC (OR 3.39, 95% CI 2.43–4.72) and minor BPSD (OR 1.43, 95% CI 1.05–1.95), and negatively associated with engagement in unaccompanied out-of-home activities (OR 0.31, 95% CI 0.23–0.43). Conclusions: The study found that family caregivers’ anxiety was associated with concerns about behavioral issues, regardless of actual experiences. There were two significant associations in opposite directions between caregivers’ anxiety and the individual’s engagement in out-of-home activities. In the early phase of cognitive impairment, caregivers may intuitively interpret the individual’s behavior and feel anxious. Educational support may provide reassurance and enable caregivers to facilitate out-of-home activities.

  • Exploring the meaning of journal writing in people living with dementia: a qualitative study

    Tsuda S., Jinno M., Hotta S.

    Psychogeriatrics (Psychogeriatrics)  22 ( 5 ) 699 - 706 2022年06月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り,  ISSN  13463500

     概要を見る

    Background: People living with dementia face a constant struggle in re-establishing their means of living a meaningful life. Journal writing exhibits the potential to help them regain a sense of control over their lives. This study explores the experience, meaning, and value of journal writing for people living with dementia who autonomously engage in the activity. Methods: We conducted individual, semi-structured interviews with eight people living with dementia who each kept a personal, paper-based daily journal. The interviews were thematically analyzed. Results: We identified four main themes. Theme 1. Recognition of the harsh reality of life under dementia. Theme 2. Observation of and compensation for weaknesses. Theme 3. Reacknowledgement and reaffirmation of one's identity, and Theme 4. Resignation and regret over comparisons to one's ‘former’ self. Themes 2 and 3 suggest that journal writing enabled self-reflection on daily activity functions and sense of self. However, Theme 4 represents the downside where an individual more acutely realises their deteriorating condition and regrets over their perceived loss of self. Conclusion: While acknowledging the possible adverse effect of amplifying pessimistic perceptions toward life, journal writing is a powerful ‘self-help’ strategy for people living with dementia and provides an avenue to recover and thrive.

  • The Value and Impact of a Health Café Organized by Primary Care Physician, On Visitors, Clinics, and the Community: A Qualitative Study

    Oishi Y., Son D., Hotta S.

    Journal of Primary Care and Community Health (Journal of Primary Care and Community Health)  2022 Jan-Dec ( 13 )  2022年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り,  ISSN  21501319

     概要を見る

    Introduction: Reflecting the rapidly aging society, there has been a worldwide increase in the number of health cafés and dementia cafés which can provide a variety of support to people with illnesses and their families in the community. Nevertheless, health cafés organized by primary care physicians are rarely reported, and the social value of these activities has not yet been fully elucidated. Objectives: This study was aimed to investigate the value and impact that the health café organized by the primary care physician, brings to the visitors, the clinic, and the community. Methods: Conversations between the author (YO), who belongs to a medical clinic that has been operating for many years in Shizuoka City, and visitors of the health café were qualitatively analyzed using Steps for Coding and Theorization (SCAT), which is a sequential and thematic qualitative analysis technique consisting of 4 steps. Results: Sixteen people participated in the study. The values and impacts of holding a health café were social support, opportunities for cognitive and behavioral changes, complementary functions to outpatient care, advantages for medical care, the creation of encounters with diverse individuals, connections with local community organizations, and motivating visitors to become proactive actors. Conclusion: It was considered valuable for physicians in community-based medical clinics to have opportunities to interact with patients and local residents outside the clinical settings. Because they can potentially enhance their role as primary care physicians in the community. In addition, the impact on the community is that local residents can receive social support, increase community ties, and make people more proactive about their health.

  • 認知症とともに一人で暮らす高齢者本人の経験と在宅での生活継続が困難になる要因

    堀田聰子,大村綾香,津田修治,大森千尋

    老年精神医学雑誌 33 ( 3 ) 224 - 229 2022年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者

  • 安心して認知症になれる社会環境を当事者とともに創り出すー認知症未来共創ハブのチャレンジ

    堀田聰子

    老年精神医学雑誌 33 ( 3 ) 297 - 302 2022年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 介護労働市場の状況と介護・福祉人材をめぐる政策動向

    堀田聰子

    医学のあゆみ (医歯薬出版)  288 ( 4 ) 305 - 310 2024年01月

    単著

  • 認知症未来共創ハブと「認知症世界の歩き方」プロジェクト

    堀田聰子

    老年精神医学雑誌 35 ( 1 ) 108 - 114 2024年01月

    単著, 筆頭著者

  • Association between Support after Dementia Diagnosis and Subsequent Decrease in Social Participation

    Matsumoto H., Tsuda S., Takehara S., Yabuki T., Hotta S.

    Annals of Geriatric Medicine and Research (Annals of Geriatric Medicine and Research)  27 ( 3 ) 274 - 276 2023年09月

    ISSN  25084798

  • 対人支援専門職の基礎教育課程の一部共通化をめぐって

    堀田聰子

    地域ケアリング 24 ( 6 ) 6 - 11 2022年

    単著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて:認知症未来共創ハブのチャレンジ

    堀田聰子

    日本認知症ケア学会関西ブロック大会2021, 

    2022年01月
    -
    2022年02月

    口頭発表(招待・特別)

  • 変化を求められる対人支援専門職教育: 諸外国の動向から

    堀田聰子

    第80回日本公衆衛生学会総会, 

    2021年12月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

  • 日本における介護人材確保をめぐる取組み

    堀田聰子

    第9回日中韓少子高齢化セミナー, 

    2021年12月

  • 当事者の思い・体験・知恵を中心に今と未来を拓く:認知症未来共創ハブを手がかりに

    堀田聰子

    第40回日本認知症学会学術集会オンラインシンポジウム7, 

    2021年11月
    -
    2021年12月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 地域共生とは何か-政策的潮流と支援のかたち

    堀田聰子

    第12回東アジア市民社会フォーラム, 

    2021年11月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 保健医療福祉資格に共通して求められるコンピテンシー習得に向けた教育コンテンツに関する研究

    2021年
    -
    2022年03月

    厚生労働省, 度厚生労働行政推進調査事業費補助金(政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)), 堀田聰子, 研究代表者

  • 独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりのための研究

    2019年
    -
    2022年03月

    厚生労働省, 厚生労働行政推進調査事業費補助金(認知症政策研究事業), 粟田主一, 研究分担者

  • 住民主体の共生型地域づくり及びその社会的価値の見える化と地域マネジメントに関する研究

    2019年
    -
    2021年03月

    厚生労働省, 厚生労働行政推進調査事業費補助金(政策科学総合研究事業), 堀田聰子, 研究代表者

  • ビッグデータ・AIを活用したサイバー空間基盤技術/介護支援技術/認知症の本人と家族の視点を重視するマルチモーダルなヒューマン・インタラクション技術による自立共生支援AIの研究開発と社会実装

    2019年
    -
    2020年03月

    新エネルギー・産業技術総合開発機構, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期, 株式会社エクサウィザーズ, 未設定

  • 保健医療福祉資格に共通して求められるコンピテンシーの検証と教育カリキュラムの構築に関する研究

    2018年
    -
    2021年03月

    厚生労働省, 厚生労働行政推進調査事業費補助金(政策科学総合研究事業), 堀田聰子, 研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日経ウーマン・オブ・ザ・イヤー2015リーダー部門入賞

    2014年12月

  • 第12回労働関係論文優秀賞

    2011年

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会保障論

    2023年度

  • パーソナルケアシステム論

    2023年度

  • 健康マネジメント合同演習

    2023年度

  • 特別研究

    2023年度

  • 老年発達援助論

    2023年度

全件表示 >>

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年09月
    -
    2023年03月

    定期巡回・随時対応型訪問介護看護及び(看護)小規模多機能型居宅介護の普及等に関する調査研究事業委員, NTTデータ経営研究所

  • 2022年08月
    -
    2023年03月

    認知症カフェの類型と効果に関する調査研究検討委員会委員, 認知症介護研究・研修仙台センター

  • 2022年07月
    -
    2023年03月

    認知症イノベーションアライアンスワーキンググループ委員, 日本総合研究所

  • 2022年07月
    -
    2023年03月

    市町村における地域包括ケアシステムを支える介護人材の確保及び育成に関する調査研究事業に係る研究委員会委員, 介護人材キャリア開発機構

  • 2022年05月
    -
    2023年03月

    ISO TC314 WG(高齢社会対応に関する国際標準化事業)委員, 日本規格協会

全件表示 >>