-
所属(所属キャンパス)
-
健康マネジメント研究科 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
堀田 聰子 (ホッタ サトコ)
Hotta, Satoko
|
三和総合研究所, 研究員
東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門, 助手(のち助教)
東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門, 特任准教授
ユトレヒト大学, 訪問教授
社会文化計画局(オランダ), 研究員
京都大学, 法学部(2回生進級時に経済学部より転部)
大学, 卒業, その他
大阪大学, 大学院国際公共政策研究科
大学院, 修了, 博士後期
介護福祉士の専門性とは何か
日本介護福祉士会編集, 中央法規, 2023年11月
担当範囲: 認知症の本人とともに、暮らしやすい地域をつくる, 担当ページ: 147-160
筧裕介・issue+design著,一般社団法人ボーダレス,認知症未来共創ハブ,樋口直美監修, issue+design books, 2023年03月, ページ数: 231
コンパッション都市―公衆衛生と終末期ケアの融合
アラン・ケレハー著,竹之内裕文・堀田聰子監訳, 慶應義塾大学出版会, 2022年10月, ページ数: 353
原著者: Allan Kellehear
プライマリ・ケアの理論と実践
プライマリ・ケア連合学会監修, 日本医事新報社, 2021年10月, ページ数: 205
担当範囲: 長嶺由衣子,堀田聰子「社会的処方」の地域共生社会推進に向けた有用性, 担当ページ: 168-169
筧裕介著,認知症未来共創ハブ,樋口直美,鬼頭史樹,堀田聰子監修, ライツ社, 2021年09月, ページ数: 264
Micro Happiness Episode Data Service for Supporting Well-Being with Dementia
Shinozawa R., Oono M., Hotta S., Nishida Y.
Procedia Computer Science 238 281 - 289 2024年
Tsuda S., Matsumoto H., Takehara S., Yabuki T., Hotta S.
BMC Geriatrics (BMC Geriatrics) 23 ( 1 ) 2023年12月
Exploring the meaning of journal writing in people living with dementia: a qualitative study
Tsuda S., Jinno M., Hotta S.
Psychogeriatrics (Psychogeriatrics) 22 ( 5 ) 699 - 706 2022年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り, ISSN 13463500
Oishi Y., Son D., Hotta S.
Journal of Primary Care and Community Health (Journal of Primary Care and Community Health) 2022 Jan-Dec ( 13 ) 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り, ISSN 21501319
認知症とともに一人で暮らす高齢者本人の経験と在宅での生活継続が困難になる要因
堀田聰子,大村綾香,津田修治,大森千尋
老年精神医学雑誌 33 ( 3 ) 224 - 229 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者
共生社会の実現を推進するための認知症基本法の特徴・意義と自治体への期待
堀田聰子
地方自治 (ぎょうせい) ( 927 ) 2 - 18 2025年02月
単著, 筆頭著者
認知症のある方100人以上にインタビューして浮かび上がってきたこれからの支援のカタチ
堀田聰子
ケアマネジャー (中央法規出版) 27 ( 1 ) 24 - 29 2025年01月
単著, 筆頭著者
介護労働市場の状況と介護・福祉人材をめぐる政策動向
堀田聰子
医学のあゆみ (医歯薬出版) 288 ( 4 ) 305 - 310 2024年01月
単著
認知症未来共創ハブと「認知症世界の歩き方」プロジェクト
堀田聰子
老年精神医学雑誌 35 ( 1 ) 108 - 114 2024年01月
単著, 筆頭著者
認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて:認知症未来共創ハブのチャレンジ
堀田聰子
日本認知症ケア学会関西ブロック大会2021,
口頭発表(招待・特別)
変化を求められる対人支援専門職教育: 諸外国の動向から
堀田聰子
第80回日本公衆衛生学会総会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
日本における介護人材確保をめぐる取組み
堀田聰子
第9回日中韓少子高齢化セミナー,
当事者の思い・体験・知恵を中心に今と未来を拓く:認知症未来共創ハブを手がかりに
堀田聰子
第40回日本認知症学会学術集会オンラインシンポジウム7,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
地域共生とは何か-政策的潮流と支援のかたち
堀田聰子
第12回東アジア市民社会フォーラム,
看護のリスキリングを促進する多職種連携基盤型事例検討法の開発
科研費(基盤C), 大沼由香, 研究分担者
死生を支え合うコミュニティの思想的拠り所の究明-対話とコンパッションを糸口に
科研費(基盤C), 竹之内裕文, 研究分担者
独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究
厚生労働省, 厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業), 粟田主一, 研究分担者
誰もが参加し繋がることでウェルビーイングを実現する都市型ヘルスコモンズ共創拠点
JST, 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)共創分野(本格型), 中村雅也, 研究分担者
社会保障論
2024年度
健康マネジメント概論
2024年度
パーソナルケアシステム論
2024年度
健康マネジメント合同演習
2024年度
特別研究
2024年度
政策評価有識者会議構成員, 法務省
認知症施策推進関係者会議委員, 内閣
福岡100プロジェクト推進会議委員, 福岡市
ISO TC314 WG8国内委員会, 国立研究開発法人産業技術総合研究所
生活支援コーディネーターを中心とした、地域づくり・生活支援に資するさまざまな『つながり』の構築及び強化に関する調査研究事業委員会委員長, 株式会社NTTデータ経営研究所