春山 真一郎 (ハルヤマ シンイチロウ)

Haruyama, Shinichiro

写真a

所属(所属キャンパス)

システムデザイン・マネジメント研究科 (日吉)

職名

教授

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 計測工学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 通信、光通信、可視光通信

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 可視光通信, 

    2000年01月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 先進照明技術ハンドブック

    春山 真一郎, シュプリンガー国際出版, 2016年07月

    担当範囲: 屋内位置計測と応用

  • 可視光通信

    春山 真一郎 山里敬也, ケンブリッジ大学出版, 2015年02月

    担当範囲: 9章「イメージセンサー可視光通信」

  • エンジニアリングシステムズ一複雑な技術社会において人間のニーズを満たす

    春山真一郎監訳、神武直彦、白坂成功、富田順子訳, 慶慮義塾大学出版会, 2014年02月

  • 可視光通信の世界 

    春山 真一郎, 工業調査会, 2006年01月

    担当範囲: 第2章 可視光通信のメリット

  • ソフトウェア無線:実現技術

    春山 真一郎, ジョンワイリーアンドサンズ, 2002年05月

    担当範囲: 日本でのソフトウェア無線

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 可視光ビーコンシステム

    春山真一郎

    照明学会誌 (照明学会)  102 ( 9 ) 430 - 433 2018年09月

    研究論文(学術雑誌), 単著

  • 可視光通信の標準化

    春山真一郎

    電子情報通信学会誌 (電子情報通信学会)  101 ( 1 ) 38 - 42 2018年01月

    研究論文(学術雑誌), 単著

  • A Fine-Grained Visible Light Communication Position Detection System Embedded in One-Colored Light Using DMD Projector

    Motoi Kodama, Shinichiro Haruyama

    Mobile Information Systems (Hindawi )  Volume 2017 ( Article ID 9708154 ) 10 pages 2017年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Fast handover mechanism for high data rate ground-to-train free-space optical communication transceiver for internet streaming applications

    Mori Kosuke, Terada Masanori, Yamaguchi Daisuke, Nakamura Kazuki, Kaneko Kunitake, Teraoka Fumio, Haruyama Shinichiro

    IEICE Transactions on Communications E99B ( 5 ) 1206 - 1215 2016年05月

    ISSN  0916-8516

     概要を見る

    <p>There is a strong demand to enjoy broadband and stable Internet connectivity not only in office and the home but also in high-speed train. Several systems are providing high-speed train with Internet connectivity using various technologies such as leaky coaxial cable (LCX),Wi-Fi, and WiMAX. However, their actual throughputs are less than 2 Mbps. We developed a free-space optical (FSO) communication transceiver called LaserTrainComm2014 that achieves the throughput of 1 Gbps between the ground and a train. LaserTrainComm2014 employs a high-speed image sensor for coarse tracking and a quadrant photo-diode (QPD) for accurate tracking. Since the image captured by the high-speed image sensor has several types of noise, image processing is necessary to detect the beacon light of the other LaserTrainComm2014. As a result of field experiments in a vehicle test course, LaserTrainComm2014 achieves handover time of 21 milliseconds (ms) in the link layer at the speed of 60 km/h. Even if the network layer signaling takes time of 10 milliseconds, the total communication disruption time due to handover is short enough to provide passengers with Internet connectivity for live streaming Internet applications such as YouTube, Internet Radio, and Skype.</p>

  • Development of Broadband Telecommunications System for Railways Using Laser Technology

    Nakamura Kazuki, Nakagawa Shingo, Matsubara Hiroshi, Tatsui Daisuke, Seki Kiyotaka, Haruyama Shinichiro, Teraoka Fumio

    Electrical Engineering in Japan (English translation of Denki Gakkai Ronbunshi) 190 ( 3 ) 45 - 56 2015年02月

    ISSN  0424-7760

     概要を見る

    <p>We developed a high-speed telecommunication system for use on railways to improve customer service and the efficiency of operator's telecommunications between ground facilities and trains under operation. We built a mobile telecommunication system, capable of achieving a transfer rate of 1 Gbps in theory, by utilizing laser beam communications technology. We carried out a field test using trains in active service, and obtained results in which a transfer rate of approximately 700 Mbps in the TCP layer was achieved between the ground and a train running at a speed of approximately 130 km/h.</p>

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Pulse Width Modulated Visible Light Communication using Digital Micro-mirror Device Projector for Voice Information Guidance System

    Motoi Kodama, Shinichiro Haruyama

    IEEE 9th Annual Computing and Communication Workshop and Conference (IEEE CCWC 2019), 

    2019年01月

    口頭発表(一般)

  • Free-space Optical Communication System for Industrial Vehicles Using Two Types of Optical Fibers

    Masakazu Ishibashi, Hiroshi Takizuka, Shinichiro Haruyama

    IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM) Workshop on Optical Wireless Communications, 

    2018年12月

    口頭発表(一般)

  • New technique to take a high-resolution picture of the Earth from a small satellite

    Dao Quoc Dat, Shinichiro Haruyama

    4S Symposium (Sorrento, Italy) , 

    2018年05月

    口頭発表(一般)

  • 可視光ビーコンシステム

    春山真一郎

    照明学会全国大会固体光源分科会 (日本 東北大学 多賀城キャンパス) , 

    2017年09月

    口頭発表(招待・特別), 照明学会

  • Accurate Location Service using DMD Projector

    Motoi Kodama, Shinichiro Haruyama

    The 4th International Conference on Serviceology (ICServ2016) (Tokyo, Japan) , 

    2016年09月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 電子情報通信学会フェロー

    2009年09月, 電子情報通信学会

  • 最優秀論文賞

    Shinichiro Haruyama, Robert Morelos-Zaragoza, Yukitoshi Sanada, 2001年09月, IEEE, “A Software Defined Radio Platform with Direct Conversion: SOPRANO”

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • バーチャルデザイン論

    2022年度

  • テクニカル・アントレプレナーシップ

    2022年度

  • ソフトウェアデザインプロセス論

    2022年度

  • システムデザイン・マネジメント研究

    2022年度

  • プロジェクトデザイン・マネジメント研究

    2022年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • アントレナーシップ(英語開講)

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期

  • システムアーキテクティングとインテグレーション(英語開講)

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期

  • SDM研究方法論

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期

  • ソフトウェアデザインプロセス論

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期

  • 企業デザイン論

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    秋学期

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 照明学会

     
  • 電子情報通信学会

     
  • 情報処理学会

     
  • 映像情報メディア学会

     
  • IEEE

     

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年04月
    -
    2017年03月

    委員, 国土交通省国土地理院 3次元地理空間情報を活用した安全・安心・快適な社会実現のための技術開発部 情報基盤WG

  • 2015年04月
    -
    2016年03月

    IT起業家等教育研究会 委員, 独立行政法人 情報処理推進機構

  • 2014年05月
    -
    2016年03月

    会長, 可視光通信協会

  • 2012年04月
    -
    2016年03月

    委員, Location Business Japan 実行委員会

  • 2010年04月
    -
    2014年04月

    会長, 可視光通信コンソーシアム

全件表示 >>