後藤 励 (ゴトウ レイ)

Goto, Rei

写真a

所属(所属キャンパス)

経営管理研究科 (日吉)

職名

教授

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • グローバルリサーチインスティテュート 医療経済・医療技術評価研究センター

  • 健康マネジメント研究科

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年05月
    -
    2000年03月

    神戸市立中央市民病院, 臨床研修医(内科)

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    甲南大学, 経済学部, 専任講師

  • 2007年04月
    -
    2012年03月

    甲南大学, 経済学部, 准教授

  • 2012年04月
    -
    2016年03月

    京都大学, 白眉センター, 准教授

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年04月
    -
    1998年03月

    京都大学, 医学部

    大学, 卒業, その他

  • 2000年04月
    -
    2005年03月

    京都大学, 経済学研究科

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(医学), 京都大学, 課程, 1998年03月

  • 博士(経済学), 京都大学, 課程, 2006年05月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師, 1998年04月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済政策

  • 人文・社会 / 公共経済、労働経済

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 医療技術評価

  • 医療政策

  • 医療経済学

  • 行動経済学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 健康経済学 -- 市場と規制のあいだで

    後藤励, 井深陽子, 有斐閣, 2020年03月

  • 医療レジリエンス -医学アカデミアの社会的責任-

    福原俊一,後藤 励,中山健夫,川上浩司,福間真悟, 医学書院, 2015年

  • 日本のお医者さん研究

    森剛志,後藤 励, 東洋経済新報社, 2012年

  • 医療経済学講義

    後藤 励橋本英樹・泉田信行, 東京大学出版会, 2011年

    担当範囲: 第10章 生活習慣と行動変容

  • 健康行動経済学

    依田高典,後藤 励,西村周三, 日本評論社, 2009年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Healthcare costs for hospitalized COVID-19 patients in a Japanese university hospital: a cross-sectional study

    Uno S., Goto R., Honda K., Tokuda M., Kamata H., Chubachi S., Yamamoto R., Sato Y., Homma K., Uchida S., Namkoong H., Uwamino Y., Sasaki J., Fukunaga K., Hasegawa N.

    Cost Effectiveness and Resource Allocation (Cost Effectiveness and Resource Allocation)  21 ( 1 )  2023年12月

     概要を見る

    Background: A health-economic evaluation related to COVID-19 is urgently needed to allocate healthcare resources efficiently; however, relevant medical cost data in Japan concerning COVID-19 are scarce. Methods: This cross-sectional study investigated the healthcare cost for hospitalized COVID-19 patients in 2021 at Keio University Hospital. We calculated the healthcare costs during hospitalization using hospital claims data and investigated the variables significantly related to the healthcare cost with multivariable analysis. Results: The median healthcare cost per patient for the analyzed 330 patients was Japanese yen (JPY) 1,304,431 (US dollars ~ 11,871) (interquartile range: JPY 968,349–1,954,093), and the median length of stay was 10 days. The median healthcare cost was JPY 798,810 for mild cases; JPY 1,113,680 for moderate I cases; JPY 1,643,909 for moderate II cases; and JPY 6,210,607 for severe cases. Healthcare costs increased by 4.0% for each additional day of hospitalization; 1.26 times for moderate I cases, 1.64 times for moderate II cases, and 1.84 times for severe cases compared to mild cases; and 2.05 times for cases involving ICU stay compared to those not staying in ICU. Conclusions: We clarified the healthcare cost for hospitalized COVID-19 patients by severity in a Japanese university hospital. These costs contribute as inputs for forthcoming health economic evaluations for strategies for preventing and treating COVID-19.

  • 【連載】行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ(14) 「記録しないこと」には理由がある?

    竹林 正樹, 後藤 励

    コミュニティケア (株式会社日本看護協会出版会)  25 ( 9 ) 42 - 44 2023年07月

    ISSN  27580008

  • Model-based estimation of the health care expenditure and out-of-pocket payment for assisted reproductive technology: A retrospective linkage study using the Japanese national ART registry

    Jwa S.C., Goto R., Maeda E., Kajihara T., Ishihara O.

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research (Journal of Obstetrics and Gynaecology Research)  49 ( 7 ) 1778 - 1786 2023年07月

    ISSN  13418076

     概要を見る

    Aim: From April 2022, the Japanese government funding system for assisted reproductive technology (ART) has shifted from government subsidies to universal health insurance. To date, studies estimating the health care expenditure for ART are scarce. We estimated health care expenditures for ART cycles and compared the proportion of patients' out-of-pocket payment by ovarian stimulation protocols under the Japanese government subsidy system. Methods: We linked payment information for government subsidies in Saitama Prefecture during 2016 and 2017 with the Japanese ART registry. Health care expenditures for all treatment cycles in Japan during 2017 among women aged <43 years (n = 369 757) were estimated using a generalized linear model. Results: We linked 6269 subsidy applications to the Japanese ART registry. The average treatment fee for a fresh cycle was 376 434 JPY (standard deviation = 159 581). However, significant variation was observed across ovarian stimulation protocols. The estimated health care expenditure for ART during 2017 was 101 278 629 888 JPY (920 714 817 USD), leading to a 0.24% increase in the national health care expenditure for fiscal year 2017. Fresh cycles accounted for 70% of the expenditure. The proportion of the average patient out-of-pocket payment for one treatment cycle was smaller for natural (0%) and mild ovarian stimulation using clomiphene citrate (4.5%–20.7%) than those of conventional stimulation (30.3%–32.4%). Conclusions: Health insurance coverage for ART would increase national health care expenditure by 0.24%. Under the subsidy system, the proportion of the average patient out-of-pocket payment was smaller for natural and mild ovarian stimulation than conventional stimulations.

  • なぜナッジで行動を後押しできるのか?—経済学から見たナッジ—

    竹林 正樹, 後藤 励

    日本健康教育学会誌 (日本健康教育学会)  31 ( 2 ) 68 - 74 2023年05月

    ISSN  13402560

     概要を見る

    <p>本稿は,健康支援関係者に向け,行動経済学やナッジの原理を概説することを目的とする.</p><p>経済学は,人・物・金といった限られたリソースをどのように配分すると満足度を高めることができるのかを分析する学問である.伝統的経済学では,目的達成のために手立てを整えてベストを尽くす「合理的経済人」をモデルとする.行動経済学は,健康の大切さを頭でわかっていても認知バイアスの影響で望ましい行動ができないような「ヒューマン」を対象とする.</p><p>ナッジは行動経済学から派生した行動促進手法で,認知バイアスの特性に沿ってヒューマンを望ましい行動へと促す設計である.ナッジが行動を後押しできるのは,認知バイアスには一定の系統性があり,ヒューマンの反応が一定の確率で予測できるからである.ナッジは他の介入に比べて費用対効果が高く,ナッジの中でも「デフォルト変更」に高い効果が報告されている.一方で,ナッジは行動変容を継続させるほどの効果は期待できないことや,日本での研究が少ないことといった限界がある.</p><p>ナッジはヒューマンの自動システムに働きかける介入であり,倫理的配慮が求められる.介入設計に当たってはスラッジ(選択的アーキテクチャーの要素のうち,選択をする当人の利益を得にくくする摩擦や障害を含む全ての要素)になる可能性がないかを入念に検討する必要がある.</p>

  • 【連載】行動変容をそっと促す ナッジを使ったアプローチ(13) どうしてナッジは経済学?

    竹林 正樹, 後藤 励

    コミュニティケア (株式会社日本看護協会出版会)  25 ( 5 ) 69 - 71 2023年04月

    ISSN  27580008

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 医療経済評価における小児のQOL値測定法とその課題

    本多 貴実子, 白岩 健, 後藤 励, 福田 敬

    保健医療科学 (国立保健医療科学院)  71 ( 3 ) 264 - 275 2022年08月

    ISSN  1347-6459

     概要を見る

    適正な医療資源の配分のためのエビデンスを提供することを目的として行われる医療経済評価では,異なった領域の介入の比較を容易にするため,アウトカム指標を質調整生存年(Quality-adjusted life year:QALY)とすることが原則とされている.QALYは生存期間にQOL(Quality of life)を0から1の値に換算したQOL値を重み付けして得られる.QALYにはその国の人々の選好による重みづけが反映されることが望ましいという観点から,QOL値は国内の調査結果を優先的に使用することが推奨されているが,以前から日本人のデータが乏しいことが指摘されていた.近年成人ではその蓄積が進みつつあるが,小児においてはその測定に多くの課題があり,日本ではほぼ行われていないのが現状である.医療経済評価でQOL値測定に用いられる尺度は選好に基づく尺度(Preference-based measure:PBM)である.PBMによってQOL値を得る過程は,評価したい健康状態の「測定」と「価値づけ」に分けられる.これを一度に行うものを直接法,別々に行うものを間接法と呼ぶ.直接法には評点尺度法,時間得失法,基準的賭け法があるが,小児では実施可能性,信頼性,妥当性はまだ十分に検討されていない.成人も含め一般的に現在主流となっている間接法では,multi attribute utility instruments(MAUIs)と呼ばれる尺度を用い,実際にその健康状態にある人(患者)に自らの健康について質問票に記入してもらった後,換算表を用いてQOL値を算出する.一般的に成人を対象に開発されたMAUIsは,小児で使用するにあたって質問の記述の仕方や内容が適していない,さらに換算表が成人の健康についての価値付けになっているなどの問題があり,小児には小児用のMAUIsの使用が望ましいとされる.近年小児用のMAUIsの開発が進んできたが,各国での翻訳や換算表の有無により,どの国でもこれらが使用できるわけではなく,3歳以下の年少児では使用できるものは現在ない.また,どの領域をどのように評価するべきか,誰が記入するべきかなどの「測定」に関する課題,換算表の作成にあたって誰の選好をどの視点を使用して明らかにし,反映するべきなのかという「価値付け」の課題があり,現在あるMAUIsが十分に小児の健康関連QOLをとらえられていない可能性もある.日本ではこれまで小児の使用を想定したMAUIsがなかったが,最近EuroQol 5-dimension Youth version(EQ-5D-Y)日本語版とその換算表が発表され,今後日本人小児のデータの蓄積が期待される.小児のQOL値の測定と解釈にあたっては,その課題や限界を十分に理解しておく必要がある.(著者抄録)

  • 【すぐそこまで来た,医師の働き方改革-課題と実現可能性】医師の働き方改革とお金の問題

    後藤 励

    病院 ((株)医学書院)  81 ( 2 ) 127 - 129 2022年02月

    ISSN  0385-2377

  • Comment on “Health and Public Health Implications of COVID-19 in Asian Countries”

    Goto R.

    Asian Economic Policy Review (Asian Economic Policy Review)  17 ( 1 ) 39 - 40 2022年01月

    ISSN  18328105

  • 【統計的分析手法と研究デザイン】統計学的分析手法 医療の経済評価

    後藤 励

    小児科診療 ((株)診断と治療社)  84 ( 6 ) 767 - 772 2021年06月

    ISSN  0386-9806

     概要を見る

    ●医療技術評価(HTA)は、効果だけでなく費用や人々の選好などを評価・考慮政策上の意思決定をする過程をさす。●医療分野では、価値の測定を金銭で表す便益を用いるだけではなく、健康状態をもとにした指標を使用する場合が多い。●HTAの目的は、医療サービスの資源配分を考えることにある。●資源配分の議論には、経済学で重要な効率性という観点に加え、公平性などそのほかの観点について価値判断が必要となる。(著者抄録)

  • 【統計的分析手法と研究デザイン】統計学的分析手法 感度/特異度/ROC曲線

    後藤 励

    小児科診療 ((株)診断と治療社)  84 ( 6 ) 761 - 765 2021年06月

    ISSN  0386-9806

     概要を見る

    ●疾病の診断や病態の把握のために広く用いられる検査は、理想的なものであれば疾患や重症者などを完全に区別することができる。●しかし、ほとんどの検査では、完全に疾患群と非疾患群を区別することができない。●検査の性能に関する知識を知ることは、不必要な検査による医療資源の浪費や検査結果の解釈の誤りなどを防止するためにも重要である。●本稿では、検査診断の特質を示すいくつかの重要な概念について解説する。(著者抄録)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 医療政策評価研究のためのレセプトデータ利用に関する基盤整備

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 後藤 励, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 経営環境特殊講義

    2023年度

  • 経営環境演習

    2023年度

  • QOLと費用の評価

    2023年度

  • 健康マネジメント概論

    2023年度

  • 健康マネジメント合同演習

    2023年度

全件表示 >>