総説・解説等 - 河野 宏和
-
日本経営工学会70周年 : これからの発展に向けての視点 (日本経営工学会70周年記念特集 70年の歴史を土台に経営工学の未来に向かって)
河野宏和
経営システム = Communications of Japan Industrial Management Association (日本経営工学会) 30 ( 2 ) 103-107 2021年01月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
継続的改善の意義を再考する (特集 改善活動における余裕のマネジメント)
河野宏和
IEレビュー : Official publication of the Japan Institute of Industrial Engineering (日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 61 ( 2 ) 6-11 2020年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
座談会 グローバル生産再考 (特集 グローバル生産再考)
河野宏和, 野澤壽一, 市来嵜治, 岩本佳浩, 高田淳, 江頭誠, 村上宏幸
IEレビュー : Official publication of the Japan Institute of Industrial Engineering (日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 60 ( 4 ) 6-15 2019年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
現場の「匂い」
河野宏和
「企業経営」2019年冬号 (一般財団法人企業経営研究所) 145 2 2019年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
社会人学び直しの事例:慶應義塾大学大学院経営管理研究科での取組み
河野宏和
大学マネジメント2019年6月号 (大学マネジメント研究会) 15 ( 3 ) 25-29 2019年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
寄稿論文「国際認証取得に向けた視点」
河野宏和
大学評価研究 (公益財団法人大学基準協会) 17 97-104 2018年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
Will total quality mean the end of imperfect people?
Kono, Hirokazu
Global Voice (Council on Business and Society) 4 8-11 2018年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
談・論「現場、改善、そして人材育成」
河野宏和
旬刊・経理情報 (中央経済社) ( 1510 ) 1 - 1 2018年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
座談会 自動化におけるIE活用を考える (特集 自動化とIE)
河野宏和, 西村崇, 江頭誠, 矢野下卓夫, 林辰彦, 五十嵐健二, 田子雅基
IEレビュー : Official publication of the Japan Institute of Industrial Engineering (日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 58 ( 4 ) 37-41 2017年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
第32期・第33期の活動を振り返って (特集 JIMAの魅力を大公開)
河野宏和
経営システム (日本経営工学会) 27 ( 2 ) 105-108 2017年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
座談会 300号記念 : IEの普及と発展に向けて (特集 300号記念 : IEの普及と発展に向けて)
河野宏和, 戸田隆幸, 小堀敏雄, 榎本昌之, 篠田心治, 斎藤文, 香田政彦
IEレビュー : Official publication of the Japan Institute of Industrial Engineering (日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 58 ( 2 ) 55-61 2017年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
Why the world may need Yukichi Fukuzawa
Kono, Hirokazu
Global Voice (The Council on Business & Society) 2 7-9 2017年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
日本オペレーションズ・リサーチ学会60周年に寄せて
河野宏和
オペレーションズ・リサーチ (公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会) 62 ( 6 ) 32-33 2017年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
対談 ものづくり強化には想い"が大切 (特集 「モノづくり」組織の役割)"
戸田拓夫, 河野宏和
IEレビュー : Official publication of the Japan Institute of Industrial Engineering (日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 57 ( 2 ) 53-58 2016年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
サービス産業における生産性向上と人材育成
河野宏和
茗谷(めいこく) (日本生産性本部 茗谷倶楽部) 74 43-47 2016年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
IEの原点を考える
河野宏和
IEレビュー (日本IE協会) 56 ( 4 ) 2-3 2015年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
経営を工学する: 日本経営工学会
河野宏和
横幹 (特定非営利活動法人 横断型基幹科学技術研究団体連合) 9 ( 1 ) 64-66 2015年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
産学連携によるJIMAのレゾンデートル再考
河野宏和
経営システム (公益社団法人日本経営工学会) 9 ( 1 ) 64-66 2015年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
特集論壇 経営工学会の活性化と国際化 (特集 求められる大学改革 : 経営工学の大学教育)
河野宏和
経営システム (日本経営工学会) 24 ( 3 ) 122-127 2014年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
プロジェクトマネジメント学会創立15周年 : 今後の連携を目指して(<特集>プロジェクトマネジメント学会創立十五周年記念)
河野宏和
プロジェクトマネジメント学会誌 (一般社団法人 プロジェクトマネジメント学会) 16 ( 6 ) 10 2014年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
エグゼクティブMBAプログラム開設にあたって
河野宏和
三田評論 (慶應義塾) 1180 96-96 2014年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「活性化」と「国際化」を目指して
河野宏和
経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association 23 ( 3 ) 153 2013年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
三団体連携事業への期待と展望
香田政彦, 河野宏和, 二ノ宮滋, 堀内孝男, 八巻直一
経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association (日本経営工学会) 23 ( 3 ) 160-169 2013年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
「活性化」と「国際化」を目指して
河野 宏和
経営システム (公益社団法人日本経営工学会) 23 ( 3 ) 153 2013年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
経営系専門職大学院に未来はあるか?
河野 宏和
IDE現代の高等教育 (IDE大学協会) ( 552 ) 28-34 2013年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
研究部門からJIMAを活性化するために : 人間・組織部門での取り組み計画を中心に
河野宏和
経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association (日本経営工学会) 23 ( 1 ) 43-47 2013年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
研究部門からJIMAを活性化するために ―人間・組織部門での取り組み計画を中心に―
河野 宏和
経営システム (公益社団法人日本経営工学会) 23 ( 1 ) 43-47 2013年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
経営系専門職大学院に未来はあるか?
河野宏和
IDE現代の高等教育 (IDE大学協会) 552 28-34 2013年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
KBS創立50年を迎えて
河野宏和
三田ジャーナル (慶應連合三田会) 268 3 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
座談会 モノづくり現場力とは (特集 モノづくり現場力)
河野宏和, 前田一郎, 戸田隆幸, 日下部勝
IEレビュー : Official publication of the Japan Institute of Industrial Engineering (日本インダストリアル・エンジニアリング協会) 53 ( 5 ) 49-55 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
KBS創立50年に想う
河野 宏和
塾 (慶應義塾) ( 276 ) 1 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
モノづくり現場力とは
河野 宏和,前田 一郎,戸田 隆幸,日下部 勝
IEレビュー (日本IE協会) 53 ( 5 ) 49-55 2012年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
KBS創立50年に想う
河野宏和
塾 (慶應義塾) 276 1 2012年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「グローバル人材」を育成するビジネススクールとは
河野宏和(司会), 岡田正大(司会), 山田邦雄, 翁百合, 福留浩太郎
三田評論 (慶應義塾) 1160 10-27 2012年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
「グローバル人材」を育成するビジネススクールとは
河野 宏和(共同司会),岡田正大(共同司会),山田邦雄,翁百合,福留浩太郎
三田評論 (慶應義塾大学出版会) ( 1160 ) 10-27 2012年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
生産現場をその目で観察して「問題発見力」を高める支援を
河野 宏和
人材教育 (日本能率協会マネジメントセンター) 24 ( 10 ) 36-39 2012年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
製品のグローバル化から経営のグローバル化へ
Kono, Hirokazu
Diamond Harvard Business Review, April 2012 37 ( 4 ) 128-133 2012年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
製品のグローバル化から経営のグローバル化へ
河野 宏和
Diamond Harvard Business Review (ダイヤモンド社) 37 ( 4 ) 128-133 2012年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
日米著名ビジネススクール校長が語るウォール街占拠運動の問いと我々の役割【特別対談】慶應義塾大学ビジネス・スクール校長 河野宏和×ダートマス大学タック・スクール・オブ・ビジネス校長 ポール・ダノス
河野 宏和,ポール・ダノス
ダイヤモンドオンライン (ダイヤモンド社) 2012年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
Business Schools in the Asia Pacific Region
河野 宏和
Newsweek Asia 54 2012年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
生産現場をその目で観察して「問題発見力」を高める支援を
河野宏和
人材教育 (日本能率協会) 24 ( 10 ) 2012年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
Business Schools in the Asia Pacific Region
Kono, Hirokazu
Newsweek Asia March 12 54 2012年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
これからの経営工学と経営工学会
大成尚, 河野宏和, 荒井良尚, 水山元, 松林伸生
経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association (日本経営工学会) 21 ( 4 ) 152-171 2011年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
奥村先生の退官に想う
河野宏和
慶應経営論集 (慶應義塾経営管理学会) 27 ( 1 ) 3-4 2010年
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
9th APIEMS Bali Conference に参加して
河野宏和
経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association 19 ( 1 ) 49-50 2009年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
9th APIEMS Bali Conferenceに参加して
河野 宏和
経営システム ((社)日本経営工学会) 19 ( 1 ) 49-50 2009年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
JIMA西関東支部主催パネルディスカッション報告 経営工学をどげんとせんといかん! ―実務に役立つ経営工学を目指して―
斎藤 文,河野宏和
経営システム ((社)日本経営工学会) 18 ( 4 ) 214-217 2008年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(3)―産業界のニーズからみたJIMAの発展・拡充への道―
佃純誠,大場允晶,河野宏和,菅野敏彦,熊谷敏,斎藤正武,竹田賢,斎藤文,山田哲男,藤川裕晃
経営システム ((社)日本経営工学会) 17 ( 5 ) 385-392 2007年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(2)―西関東支部WG・産学連携研究部会合同チームによる産業界ニーズの調査―
大場允晶,河野宏和,菅野敏彦,熊谷敏,斎藤正武,竹田賢,佃純誠,山田哲男,藤川裕晃
経営システム ((社)日本経営工学会) 17 ( 4 ) 320-326 2007年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
JIMA産学連携強化のための戦略と行動を求めて(1)―西関東支部WG・産学連携研究部会合同チームによるJIMAのSWOT分析―
大場允晶,河野宏和,菅野敏彦,熊谷敏,佃純誠,山田哲男,藤川裕晃
経営システム ((社)日本経営工学会) 17 ( 3 ) 225-232 2007年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
サービス産業の生産性向上 ―何が課題なのか―(9)キーワードはプロセスへの着目と可視化
河野 宏和
生産性新聞 ( 2200 ) 2007年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
モノづくりの基盤強化の視点 ―基本変換の考えを用いた改善方法とその活用―
河野 宏和
組織科学 40 ( 4 ) 15-28 2007年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「第4回変種変量生産研究交流会」を振り返って
河野 宏和
報告書 日本IE協会 2007年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
継続的な改善活動のために必要な5つの余裕 モノづくり推進部門に求められる機能
河野 宏和
工場管理 53 ( 1 ) 12-17 2007年01月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
顧客との「やりとり」に着目したサービスプロセス改善方法の提案
河野 宏和, 宮本 貴之
慶應経営管理学会リサーチペーパー 2006年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
「第3回変種変量生産研究交流会」を振り返って
河野 宏和
報告書 日本IE協会 2006年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
改善人材を育成するために
河野 宏和
産業訓練 51 ( 602 ) 2-3 2005年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「第2回変種変量生産研究交流会」を振り返って
河野 宏和
報告書 日本IE協会 2005年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
経営に役立つ経営工学に向けて
河野 宏和
経営システム 15 ( 1 ) 2005年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
新刊紹介『モノづくりの仕組みとマネジメント手法』
河野 宏和
IEレビュー (日本IE協会) 46 ( 1 ) 2005年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
慶應義塾大学における知財教育への取り組み
河野 宏和
横断型基幹科学技術研究団体連合知財委員会報告書 2004年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
国内生産と海外生産のすみわけ
河野 宏和
IEレビュー (日本IE協会) 45 ( 5 ) 2004年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
レポート 第45回全国IE年次大会
河野 宏和,稲田 周平
IEレビュー 45 ( 3 ) 86-88 2004年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
「変種変量生産研究交流会」を振り返って
河野 宏和
報告書 日本IE協会 2004年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
特集のねらい セル生産方式導入後の改善
河野 宏和
IEレビュー 45 ( 2 ) 2004年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ビジネス・スクール紹介「慶應義塾大学 大学院経営管理研究科(KBS)」
河野 宏和
経営情報学会誌 12 ( 4 ) 2004年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
日本における国内生産活性化に向けての一考察 ―生産現場における改善活動の視点から―
河野 宏和,鞍貫 慎太郎
IEレビュー 44 ( 4 ) 99-109 2003年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
横断型基幹科学技術研究団体連合の設立について
河野 宏和
経営システム (日本経営工学会) 13 ( 4 ) 2003年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
改善による企業体質強化に向けて
河野 宏和
企業経営 (財団法人企業経営研究所) 83 2003年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
現場現物の大切さ
河野 宏和
OPEN (慶應義塾大学塾監局総務部) 7 2002年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
実効ある生産革新に向けての視点 ―変わる生産現場,変わらぬ原点―
河野 宏和
慶應経営論集 19 ( 1 ) 67-77 2002年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
日本的製造ビジネスを支える技術データ構造改革の提案
手島 歩三,黒須 誠治, 河野 宏和
IEレビュー 42 ( 5 ) 65-75 2001年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
生産現場改革の必勝方式は「地道な改善」
エコノミスト (毎日新聞社) ( 2001/5/15 ) 81-84 2001年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ものづくり経営における共創に向けての視点
河野 宏和
経営システム誌 11 ( 4 ) 3-8 2001年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
IT時代にこそ重要な生産現場での「ムダ」取り改善
エコノミスト (毎日新聞社) ( 2001/4/3 ) 84-86 2001年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
セル生産方式に関するIE的考察
河野 宏和
IEレビュー誌 40 ( 4 ) 9-14 1999年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
お金を使わず知恵を使って技術に踏み込んだ改善を実現:(株)富士部品製作所会社探訪記
坂爪裕
IEレビュー 40 ( 3 ) 1999年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
改善活動の原点
河野宏和
日本プラントメンテナンス協会研究報告書ものづくり経営の原点 3章の内第2章 1999年05月
会議報告等, 単著
-
変化に対応できる柔らかい生産システム
河野宏和
ゑれきてる ( 71 ) 1999年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ビジネス改革の留意点
河野宏和
新製造アーキテクチャ研究会報告書 1999年03月
会議報告等, 単著
-
(第14章2節)生産管理(分担翻訳)
河野宏和
経営科学OR用語大事典 (朝倉書店) 1999年01月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
サプライ・システムに関する研究 ―トータル・ロジスティック・アプローチとその分析方法―
河野 宏和、根来龍之、坂爪裕、小野桂之介
慶應経営論集 15 ( 1 ) 1-18 1998年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
富士ゼロックス株式会社海老名事業所におけるESI活動
Francis Bidault
1998年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
講演と見学会レポート パイオニア株式会社所沢工場
河野 宏和
設備管理学会誌 9 ( 2 ) 1997年09月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
業務改善に向けての視点―現場改善の重要性とその進め方―
河野 宏和
企業経営 ( 59 ) 30-37 1997年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
講演と見学会レポート 株式会社フジユニバンス
河野 宏和
設備管理学会誌 9 ( 1 ) 1997年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
トータル・リードタイム短縮に関する一考察
河野 宏和、坂爪裕
慶應経営論集 14 ( 2 ) 43-61 1997年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
「ラッシュすみだ」講演と見学会レポート
設備管理学会誌 8 ( 3 ) 1996年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「FBO社」補足資料
1996年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
対象の流れに着目した間接業務の改善方法
甲斐輝明
IEレビュー 37 ( 3 ) 1996年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
効率的な店舗運営システムで迅速なサービスを実現:(株)榮太郎「ジョン万次郎」信濃町店(会社探訪記)
IEレビュー 37 ( 3 ) 1996年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
自己完結ラインで人と機械の共存を実現 トヨタ自動車元町工場見学レポート
日本設備管理学会誌 7 ( 2 ) 1995年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
IEは元気か?②/会社探訪 JUMPS活動を支える現場重視・改善志向のIE教育:山武ハネウエル(株)湘南工場
篠田心治
IEレビュー 36 ( 3 ) 1995年08月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
現場重視の生産企業経営に向けて
企業経営 ( 51 ) 1995年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
東芝府中工場における技能伝承と改善活動
河野 宏和
日本設備管理学会誌 7 ( 1 ) 1995年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
座談会「IEは元気か?」
中村善太郎、川瀬武志、本郷但馬
IEレビュー 36 ( 2 ) 1995年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
有限の計画期間上で消費地点への運搬を考慮した1機械・多製品ロット生産スケジューリング問題
河野 宏和
日本経営工学会誌 45 ( 5 ) 454-463 1994年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
スリムな仕事の設計方法 ―銀行業務の改善を通して―
河野 宏和, 柴田 章博
慶應経営論集 12 ( 1 ) 1-24 1994年09月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
自動車部品メーカーのこれからの成長に向けて
河野 宏和、飯坂 哲
月刊自動車部品 ((日本自動車部品工業会)) 1994年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
IEハンドブック(第5版) 「5.4 内外製の決定問題」
(日本能率協会) 1994年04月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
Industrial Tourism: U. S. Factories as Seen Through Japanese Eyes
Tokyo Business Today 61 ( 12 ) 1993年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
アメリカで見た工場の実情とビジネス・スクールの課題
河野 宏和
慶應経営論集 10 ( 2 ) 31-50 1993年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
バーコードを活用して多品種少量を効率生産:日本電気精器(株)筑波事業場(会社探訪記)
IEレビュー 34 ( 3 ) 1993年05月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
岐阜バルブ製作所株式会社
1992年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
コーニンググラスワークス社―Zガラスプロジェクト
1992年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
メトレケ・カード社
1992年09月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
FBO社
1992年09月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ナショナル・クランベリー協同組合(縮約版)
1992年09月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
ハーバードから見たアメリカと日本
河野 宏和
経営システム ((日本経営工学会)) 1 ( 2 ) 1992年03月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
「POS-FMS」売れ筋化粧品の増産に品切れなく対応する製販一体の体制づくり(会社探訪記)
IEレビュー 32 ( 4 ) 1991年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
高度な生産技術力を基本に多品種生産の効率化に取り組む四国唯一の重電工場:三菱電機(株)丸亀製作所(会社探訪記)
渡辺一衛
IEレビュー 27 ( 3 ) 1986年11月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
全社員の英知を結集したIE実践の自動車部品工場:(株)東海理化電機製作所音羽製作所(会社探訪記)
中村善太郎
IEレビュー 26 ( 5 ) 1985年12月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
育ての生産性向上を目ざした全工場的な活動:日産自動車(株)吉原工場(会社探訪記)
IEレビュー 25 ( 4 ) 1984年10月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
組合せ計画問題
コンピューティングと数学bit臨時増刊 (共立出版) 1983年07月
記事・総説・解説・論説等(その他), 単著
-
人手による作業と自動ラインが共存する活気に満ちた製造現場:三栄工業(株)本社工場(会社探訪記)
中村善太郎
IEレビュー 24 ( 2 ) 1983年06月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著
-
未来型オフィス実現への軌跡:岡村製作所(株)本社(会社探訪記)
中村善太郎
IEレビュー 23 ( 3 ) 1981年09月
記事・総説・解説・論説等(その他), 共著