教育活動及び特記事項 - 姉川 知史
-
「直接投資理論の発展と現状」,岡本康雄編著『現代経営学への招待:21世紀の展望』分担執筆
2000年04月, 教科書・教材の開発
-
日本の薬価基準制度-過去25年の制度と評価
2003年, 教科書・教材の開発
-
日本の医薬品産業」吉森賢編『世界の医薬品産業論』分担執筆
2007年03月, 教科書・教材の開発
-
医薬品研究開発のセントラル・ドグマ-医薬品企業の機能と限界
2007年09月, 教科書・教材の開発
-
ピンダイク&ルービンフェルド ミクロ経済学I,II (監訳)
2014年11月, 教科書・教材の開発
-
日本経済の構造改革:2001
2001年, 教科書・教材の開発
-
知的財産権紛争-アメリカ合衆国における特許紛争
2001年, 教科書・教材の開発
-
グローバリゼーションの展望:経済・権力・ガバナンス
2002年, 教科書・教材の開発
-
日本のコーポレート・ガバナンス2003
2003年, 教科書・教材の開発
-
2003年のイラク戦争と日本の国際関係
2003年, 教科書・教材の開発
-
金融危機と不良債権処理-りそな銀行2002年-
2004年, 教科書・教材の開発
-
2008年の経済危機-日本とグローバリゼーション-
2009年, 教科書・教材の開発
-
トヨタのリコール危機-Sudden Unintended Acceleration
2010年, 教科書・教材の開発
-
トヨタのリコール危機:1年後-Toyota Recall Crisis One Year Later: Complete Stop
2011年, 教科書・教材の開発
-
2005年の日本経済と金融政策—デフレーションと量的緩和政策—
2011年, 教科書・教材の開発
-
日本航空と全日本空輸-2011 年
2011年, 教科書・教材の開発
-
鶏卵の価格
2012年, 教科書・教材の開発
-
ユニマック海峡の死闘―クジラとシャチの選択
2012年, 教科書・教材の開発
-
グローバリゼーションと企業成長-2013年の金融,財政,成長政策-
2014年, 教科書・教材の開発
-
企業の組織と倫理-ガバナンスと危機管理-
2016年, 教科書・教材の開発
-
音楽の価格
2016年, 教科書・教材の開発