金 倫基 (キム ユンギ)

Kim, Yungi

写真a

所属(所属キャンパス)

薬学部 創薬研究センター (芝共立)

職名

教授(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年01月
    -
    2011年07月

    University of Michigan, Department of Pathology, Post-doctral fellow

  • 2011年07月
    -
    2013年06月

    筑波大学, 医学医療系, 助教

  • 2013年06月
    -
    2015年06月

    University of Michigan, Department of Pathology, Research Investigator

  • 2015年06月
    -
    2016年07月

    Vedanta Biosciences, Inc., Senior Scientist

  • 2016年08月
    -
    2018年09月

    慶應義塾大学, 薬学部生化学講座, 准教授

全件表示 >>

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(薬学), 北里大学, 2005年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師, 2000年

 

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • アレルギー

  • 感染免疫

  • 腸内細菌

  • 自然免疫

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 腸内環境調節と炎症性疾患の制御に関する研究, 

    2016年
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • ヒトマイクロバイオーム Vol.2 ~解析技術の進展とデータ駆動型・ターゲット機能型研究最前線~

    金 倫基,  (株)エヌティーエス, 2020年06月

    担当範囲: 第2節 乳幼児の腸内細菌叢の特性

  • 腸内細菌叢を標的とした医薬品と保健機能食品の開発

    金 倫基, 技術情報協会, 2018年09月

    担当範囲: 腸内細菌叢の創薬応用の研究開発の現状と可能性について

  • ヒトマイクロバイオーム研究最前線

    金 倫基渋谷 彰, (株)エヌ・ティー・エス, 2016年03月

    担当範囲: 腸内細菌叢と喘息

論文 【 表示 / 非表示

  • Dietary-protein sources modulate host susceptibility to Clostridioides difficile infection through the gut microbiota

    Yakabe K., Higashi S., Akiyama M., Mori H., Murakami T., Toyoda A., Sugiyama Y., Kishino S., Okano K., Hirayama A., Gotoh A., Li S., Mori T., Katayama T., Ogawa J., Fukuda S., Hase K., Kim Y.G.

    Cell Reports (Cell Press)  Accepted 2022年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • D-Tryptophan suppresses enteric pathogen and pathobionts and prevents colitis by modulating microbial tryptophan metabolism

    Seki N., Kimizuka T., Gondo M., Yamaguchi G., Sugiura Y., Akiyama M., Yakabe K., Uchiyama J., Higashi S., Haneda T., Suematsu M., Hase K., Kim Y.G.

    iScience (Cell Press)  Accepted 2022年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り

  • Cooperative action of gut microbiota-accessible carbohydrates improves host metabolic function

    Tomioka S., Seki N., Sugiura Y., Akiyama M., Uchiyama J., Yamaguchi G., Yakabe K., Ejima R., Hattori K., Kimizuka T., Fujimura Y., Sato H., Gondo M., Ozaki S., Honme Y., Suematsu M., Kimura I., Inohara N., Núñez G., Hase K., Kim Y.G.

    Cell Reports (Cell Press)  40 ( 3 ) 111087 2022年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り

  • Colonization of the Live Biotherapeutic Product VE303 in Healthy Volunteers and Associations with the Resident Microbiota and Metabolites

    Dsouza M., Menon R., Crossette E., Bhattarai S., Schneider J., Kim Y.G., Reddy S., Caballero S., Felix C., Cornacchione L., Hendrickson J., Watson A., Minot S., Greenfield N., Schopf L., Szabady R.,Patarroyo J., Smith W., Harrison P., Kuijper E., Kelly C., Olle B., Bobilev D., Bucci V., Roberts B., Faith J., Norman J.

    Cell Host Microbe (Cell Press)  30 ( 4 ) 583 - 598 2022年04月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Gut microbiota reinforce host antioxidant capacity via the generation of reactive sulfur species

    Uchiyama J., Akiyama M., Hase K., Kumagai Y., Kim Y.G.

    Cell Reports (Cell Reports)  38 ( 10 )  2022年03月

     概要を見る

    Gut microbiota act beyond the gastrointestinal tract to regulate the physiology of the host. However, their contribution to the antioxidant capacity of the host remains largely understudied. In this study, we observe that gut bacteria increase the steady-state plasma levels of high-antioxidant molecules, reactive sulfur species (RSS), such as hydrogen sulfide and cysteine persulfide (CysSSH), in the host. Moreover, gut bacteria utilize cystine as a substrate to enzymatically produce CysSSH. Administration of cystine to mice increases their plasma levels of RSS and suppresses the concanavalin-A-induced oxidative stress and liver damage in a gut-microbiota-dependent manner. We find that gut bacteria belonging to the Lachnospiraceae and Ruminococcaceae families have a high capacity to produce RSS, requiring pyridoxal 5′-phosphate for their enzymatic reactions. Collectively, our data demonstrate that gut microbiota enhance the antioxidant capacity of the host through the generation of RSS.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 腸内細菌叢に影響を与える食事因子

    山口元輝, 金 倫基

    化学と生物 (国際文献社)  60 ( 4 ) 156 - 160 2022年04月

    共著, 最終著者

  • 腸内細菌叢の変動因子と生活習慣病

    山口 元輝, 秋山 雅博, 金 倫基

    機能性食品と薬理栄養 15 ( 4 ) 212 - 217 2022年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 炎症性腸疾患をターゲットにした腸内細菌製剤の開発と現状

    矢加部 恭輔, 金 倫基

    Medical Science Digest (ニューサイエンス社)  47 ( 11 ) 6 - 10 2021年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • 腸内環境を変動させる因子

    金 倫基

    腸内細菌叢生態学 (実験医学)  38 ( 18 ) 3047 - 3052 2020年10月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 腸内細菌叢を標的とした医薬品開発

    金 倫基

    実験医学別冊もっとよくわかる!腸内細菌叢 健康と疾患を司る“もう1つの臓器” (羊土社)     118 - 128 2020年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 腸内環境制御によるサクセスフルエイジングの実現

    金 倫基

    第2回PAC国際シンポジウム, 

    2021年11月

    口頭発表(招待・特別), プロダクティブ・エイジング コンソーシアム(PAC)

  • 腸内細菌の創薬応用

    金 倫基

    腸内デザイン学会 腸内環境をデザインする~新たな「腸内細菌叢学」を目指して~, 

    2020年11月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 抗肥満作用を発揮する腸内細菌関連代謝物の探索

    金 倫基

    第20回日本抗加齢医学会総会 腸内細菌の臨床応用 ―便移植からポストバイオティクスまで, 

    2020年09月

    口頭発表(招待・特別)

  • 抗肥満作用を発揮する腸内細菌由来代謝物の探索

    金 倫基

    第32回微生物シンポジウム, 

    2020年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 腸内細菌と肥満

    金 倫基

    第64回日本薬学会関東支部大会 シンポジウムS5 宿主防御機構の新しい視点, 

    2020年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 炎症性腸疾患における腸内細菌病因説の検証

    2020年07月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金 倫基, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

  • 肥満抵抗性を付与する腸内細菌由来代謝物の探索と作用メカニズムの解明

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金 倫基, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 腸内細菌叢の成熟に伴う腸管病原菌に対する感染抵抗性獲得機構

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 金 倫基, 若手研究(A), 補助金,  研究代表者

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 病態生化学

    2022年度

  • 薬科学概論

    2022年度

  • 病態生化学

    2021年度

  • 薬科学概論

    2021年度

  • 病態生化学

    2020年度

全件表示 >>