-
所属(所属キャンパス)
-
薬学部 薬科学科 医薬品化学講座 (芝共立)
-
職名
-
教授
-
メールアドレス
-
東京大学薬学部助手
共立薬科大学薬学部助教授
共立薬科大学薬学部教授
慶應義塾大学薬学部教授
化学系薬学 (Chemical Pharmaceutical Science)
創薬化学 (Drug Development Chemistry)
抗酸化物質の開発,
医薬品を目指したフラーレン誘導体の合成と評価,
2. 薬物・環境物質の新規代謝物検索とその生理活性の検討,
フラーレン誘導体・内包技術の最前線.
Ohe T, Mashino T., シーエムシー出版, 東京, 2014年04月
担当範囲: 237-247
Fullerene Nanowhiskers. Preparation and characterization of fullerene derivatives and their nanowhiskers.
Nakamura S, Miyazawa K, Mashino T., Pan Stanford Publishing, Singapore, 2011年09月
担当範囲: 53-62
各ナノ粒子・微粒子の毒性評価・安全性試験の動向 フラーレン.
増野匡彦, 中村成夫., 東京/技術情報協会, 2007年10月
担当範囲: 383-396
ナノカーボンハンドブック(遠藤守信,飯島澄男監修) フラーレンの抗菌薬、抗ウイルス薬等医薬への応用.
中村成夫, 増野匡彦, 他180名., 東京/エヌ・ティー・エス, 2007年07月
担当範囲: 668-673
フラーレンの医薬への応用.
増野匡彦., /医学書院, 2006年12月
Fullerene derivatives as dual inhibitors of HIV-1 reverse transcriptase and protease
Yasuno T., Ohe T., Kataoka H., Hashimoto K., Ishikawa Y., Furukawa K., Tateishi Y., Kobayashi T., Takahashi K., Nakamura S., Mashino T.
Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters) 31 2021年01月
ISSN 0960894X
Tateishi Y., Ohe T., Ogawa M., Takahashi K., Nakamura S., Mashino T.
ACS Omega (ACS Omega) 5 ( 50 ) 32608 - 32616 2020年12月
Synthesis and evaluation of nevirapine analogs to study the metabolic activation of nevirapine
Tateishi Y., Ohe T., Yasuda D., Takahashi K., Nakamura S., Kazuki Y., Mashino T.
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (Drug Metabolism and Pharmacokinetics) 35 ( 2 ) 238 - 243 2020年04月
ISSN 13474367
Yasuda D., Ohe T., Takahashi K., Imamura R., Kojima H., Okabe T., Ichimura Y., Komatsu M., Yamamoto M., Nagano T., Mashino T.
Free Radical Research (Free Radical Research) 2020年
ISSN 10715762
Uchihara Y., Ohe T., Mashino T., Kidokoro T., Tago K., Tamura H., Funakoshi-Tago M.
Pharmacological Reports (Pharmacological Reports) 71 ( 6 ) 1067 - 1078 2019年12月
ISSN 17341140
増野, 匡彦
共立薬科大学雑誌 (共立薬科大学) 1 77 - 84 2006年03月
ISSN 18805116
アカデミアにおける Hit-to-Lead の実践 ~Keap1-Nrf2 タンパク間相互作用阻害剤の創製~
安田大輔,小畠りか,高橋恭子,大江知之,増野匡彦
薬学雑誌 138 ( 8 ) 1059 - 1065 2018年08月
総説・解説(学術雑誌), 共著
ヒトや野生生物における医薬品、環境化学物質の安全性評価の精度向上にむけて -代謝的活性化、種差、エピジェネティクスの観点から 肝毒性を示す医薬品の代謝活性化機構の解析とそれに基づいた創薬戦略
大江知之, 高橋恭子, 中村成夫, 増野匡彦
薬学雑誌 137 ( 3 ) 249 - 255 2017年03月
総説・解説(学術雑誌), 共著
グルクロン酸抱合経由の代謝活性化を回避する新規ジクロフェナク類縁体の合成と評価
立石泰寛 、大江知之 、安田大輔 、高橋恭子 、中村成夫 、増野匡彦
日本薬物動態学会第34回年会 (つくば) , 2019年12月, 口頭(一般)
新規反応性代謝物検出法の開発ーシステインを基盤とした蛍光標識トラッピング剤の創製とその捕捉能評価ー
柴崎智香子、髙橋恭子、中村成夫、大江知之、増野匡彦
第37回メディシナルケミストリーシンポジウム (八王子) , 2019年11月, ポスター(一般)
HIV プロテアーゼ阻害活性を有するプロリン型フラーレン誘導体の立体選択的合成
片岸大紀、高橋恭子、中村成夫、大江知之、増野匡彦
第63回日本薬学会関東支部大会 (東京), 2019年09月, 口頭(一般)
リモナバンの代謝活性化を回避する構造変換
除川貴太 、高橋恭子 、中村成夫 、大江知之 、増野匡彦
第63回日本薬学会関東支部大会 (東京), 2019年09月, 口頭(一般)
2018年度薬学共用試験報告
石川さと子、伊藤智夫、中村明弘、増野匡彦、石塚忠男、橋詰 勉、松野純男、前田定秋、小澤孝一郎、出口芳春、三田智文、野田幸裕、岡村昇、田村豊、飯島史朗、宮崎智、矢ノ下良平、奥直人
日本医学教育学会大会, 2019年07月, 口頭(一般)
成功確率の高いリード創出を支援する高機能ADMET評価基盤の構築
日本医療研究開発機構, 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業, 増野匡彦, 補助金, 代表
神経細胞死保護作用を有するテトラロン型新規パーキンソン病治療薬の創製
日本医療研究開発機構, 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズ A, 増野 匡彦, 補助金, 代表
パーキンソン病治療薬
特願: 特願2019-014281 2019年01月
特許, 共同, 国内出願
潰瘍性大腸炎の予防または治療剤と新規フラーレン誘導体
特願: PCT/JP2014/053950 2014年02月
特開: WO2014/129513 2014年08月
特許, 共同, PCT国際出願
潰瘍性大腸炎の予防または治療剤と新規フラーレン誘導体
特願: 特願2013-030455 2013年02月
特許, 共同, 国内出願
Anti-Hepatitis C Virus Agents and Anti-HIV Agents.
特願: 444404719087.1 2004年03月
特許: 1607091 2009年05月
特許, 共同, PCT国際出願
フラーレンウィスカー及びフラーレンウィスカーの製造方法
特願: 2003-110087 2003年04月
特許: 4322540 2009年06月
特許, 共同, 国内出願
課題研究(医薬品化学)
2020年度
演習(医薬品化学)
2020年度
卒業研究1(薬学科)
2020年度
英語演習(薬学科)
2020年度
医薬分子設計化学
2020年度
C6(2)医薬品のコアとパーツ
慶應義塾, 2015年度, 春学期, 専門科目, 講義, 専任, 1時間, 220人
薬学実習 (有機系)IIC
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 実習・実験, 兼担, 220人
有機化学系アドバンスト実習
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 実習・実験, 兼担, 65人
C6(1)生体分子のコアとパーツA
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任, 1時間, 220人
反応機構解析論
慶應義塾, 2015年度, 春学期, 講義, 専任, 1時間, 40人
薬学教育の改善・充実に関する調査研究委員会
, その他特記事項
薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂案に関する全国説明会
, 教育方法・実践に関する発表、講演
薬学生のための実習実験安全ガイド
, 教科書・教材の開発
薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂に向けて
, 教育方法・実践に関する発表、講演
薬学共用試験センターCBT実施委員会委員長
, その他特記事項