大谷 壽一 (オオタニ ヒサカズ)

Ohtani, Hisakazu

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 病院薬剤学教室 (信濃町)

職名

教授

HP

外部リンク

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • 医療薬学や臨床薬物動態学の楽しさを知っていただければと思います。

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 物理薬剤学や生物薬剤学、生化学、薬理学といった基礎薬学から、ヒトにおける臨床試験、患者や医療従事者を対象とした調査、疫学的調査、 医薬品情報、ファーマコメトリクス、IT技術にいたるさまざまな薬学領域の研究手法を活用することにより、おもに市販後の医薬品に関して、臨床的な問題点を解明し、適正かつ有効に使用するための 情報をつくるための研究を行っています。 具体的には、以下のような領域の研究を展開しています。 (1) 薬物の代謝過程やそこでの薬物相互作用の解析とテーラーメード医療への応用 (2) 消化管吸収過程における薬物相互作用の定量的予測 (3) 副作用軽減を目指した投与設計のための in vivo薬物動態・動力学的研究 (4) IT技術やファーマコメトリクスの活用による薬物治療の最適化

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学病院, 薬剤部, 部長

  • 薬学部, 臨床薬学講座, 兼担教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    1999年01月

    東京大学医学部 助手(附属病院薬剤部)

  • 1999年01月
    -
    1999年10月

    オータニ・エステート株式会社

  • 1999年11月
    -
    2005年03月

    九州大学, 大学院薬学研究科 製剤設計学分野, 助教授

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    東京大学大学院薬学系研究科 客員助教授

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    東京大学大学院学際情報学府 特任准教授 (兼任)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年04月
    -
    1990年03月

    東京大学, 薬学部, 薬学科

    大学, 卒業

  • 1990年04月
    -
    1992年03月

    東京大学, 薬学系研究科

    大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士 (薬学) Ph.D. (Pharmacy), 東京大学, 論文, 1999年05月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師, 1990年05月

  • 日本医療薬学会 指導薬剤師, 2003年01月

  • 全国通訳案内士 (英語), 2016年02月

  • 第一種放射線取扱主任者, (2010/10/28 試験合格), 2018年06月

  • 甲種危険物取扱者, 1990年07月

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医療薬学 (Clinical Pharmaceutical Science)

  • ライフサイエンス / 薬理学 (Applied Pharmacology)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ファーマコメトリクス

  • 個別化薬物治療

  • 薬物動態の個人差

  • 薬物相互作用

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Comparison of the transport kinetics of fexofenadine and its pH dependency among OATP1A2 genetic variants

    Han H., Akiyoshi T., Morita T., Kataoka H., Katayama K., Yajima K., Imaoka A., Ohtani H.

    Drug Metabolism and Pharmacokinetics (Drug Metabolism and Pharmacokinetics)  47   100470 2022年12月

    研究論文(学術雑誌), 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  13474367

     概要を見る

    Little is known about the influence of non-synonymous genetic variations in the organic anion-transporting polypeptide (OATP) 1A2 on the transport kinetics of its substrate fexofenadine. Moreover, the pH-dependency of fexofenadine uptake also remains unclear. This study aimed to evaluate the effects of genetic variants (Ile13Thr, Asn128Tyr, Glu172Asp, Ala187Thr, and Thr668Ser) on the OATP1A2-mediated uptake of fexofenadine at pH 6.3 and 7.4 and compare the pH dependency of OATP1A2-mediated uptake of fexofenadine and estrone 3-sulfate. The uptake clearances of 0.3 μM and 300 μM fexofenadine were compared with those of 0.3 μM and 300 μM estrone 3-sulfate at pH 6.3 and 7.4. Among the six variants examined, the Thr668Ser variant showed the highest fexofenadine uptake clearance (Vmax/Km); i.e., 4.53- and 6.28-fold higher uptake clearance than the wild type at pH 6.3 and 7.4, respectively. All variants exhibited significantly higher fexofenadine uptake at pH 6.3 than at pH 7.4. Compared with estrone 3-sulfate uptake, the uptake of 0.3 μM fexofenadine was less sensitive to pH. Our findings suggest that genetic variations in OATP1A2 may lead to altered intestinal absorption of fexofenadine, such as increased absorption in subjects bearing the Thr668Ser variant, which showed higher uptake activity.

  • 医薬品情報の科学的な収集、評価、活用

    大谷 壽一

    日本医療薬学会年会講演要旨集 (一般社団法人 日本医療薬学会)  32 ( 0 ) 99 - 99 2022年09月

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • Inhibitory Effects of Cranberry Juice and Its Components on Intestinal OATP1A2 and OATP2B1: Identification of Avicularin as a Novel Inhibitor

    Morita T., Akiyoshi T., Tsuchitani T., Kataoka H., Araki N., Yajima K., Katayama K., Imaoka A., Ohtani H.

    Journal of Agricultural and Food Chemistry (Journal of Agricultural and Food Chemistry)  70 ( 10 ) 3310 - 3320 2022年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00218561

     概要を見る

    Organic anion-transporting polypeptide (OATP) 1A2 and OATP2B1 mediate the intestinal absorption of drugs. This study aimed to identify fruit juices or fruit juice components that inhibit OATPs and assess the risk of associated food-drug interactions. Inhibitory potency was assessed by examining the uptake of [3H]estrone 3-sulfate and [3H]fexofenadine into HEK293 cells expressing OATP1A2 or OATP2B1. In vivo experiments were conducted using mice to evaluate the effects of cranberry juice on the pharmacokinetics of orally administered fexofenadine. Of eight examined fruit juices, cranberry juice inhibited the functions of both OATPs most potently. Avicularin, a component of cranberry juice, was identified as a novel OATP inhibitor. It exhibited IC50values of 9.0 and 37 μM for the inhibition of estrone 3-sulfate uptake mediated by OATP1A2 and OATP2B1, respectively. A pharmacokinetic experiment revealed that fexofenadine exposure was significantly reduced (by 50%) by cranberry juice. Cranberry juice may cause drug interactions with OATP substrates.

  • Analysis of inhibition kinetics of three beverage ingredients, bergamottin, dihydroxybergamottin and resveratrol, on CYP2C9 activity

    Akiyoshi T., Uchiyama M., Inada R., Imaoka A., Ohtani H.

    Drug Metabolism and Pharmacokinetics (Drug Metabolism and Pharmacokinetics)  42   100429 2022年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  13474367

     概要を見る

    Some grapefruit juice (GFJ) ingredients and resveratrol, a fruit-derived phytoalexin, are known to inhibit cytochrome P450 (CYP) 2C9. However, their inhibition modes and detailed inhibition kinetics remain undetermined. This study aimed to investigate the inhibitory effects of two GFJ ingredients, bergamottin (BG) and dihydroxybergamottin (DHB), and resveratrol on CYP2C9 activity in vitro. DHB inhibited CYP2C9 activity, as assessed by warfarin 7-hydroxylation, in a preincubation time-dependent manner (i.e., mechanism-based inhibition; MBI), in the same manner as CYP2C19 and CYP3A4. The maximal inactivation rate (kinact,max) was 0.0638 min−1 and 0.12- and 0.26-fold of that for CYP2C19 and CYP3A4, respectively. BG showed both MBI and time-independent competitive inhibition. Resveratrol showed non-competitive inhibition with an inhibition constant (Ki) of 3.64 μM. Unlike the inhibition of CYP2C19 and CYP3A4, resveratrol did not induce MBI. These findings are important for estimating the risk of drug interactions between CYP2C9 substrates and some beverages. (146 words)

  • Mechanistic bottom-up estimation of passive drug absorption from the gastrointestinal tract: Comparison among primary cultured human intestinal cells, Caco-2 cells, artificial membrane, and animal scale-up

    Tsuchitani T., Akiyoshi T., Imaoka A., Ohtani H.

    International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics (International Journal of Clinical Pharmacology and Therapeutics)  60 ( 5 ) 217 - 224 2022年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  0946-1965

     概要を見る

    Objective: The fraction of drug absorbed (Fa) from the intestine is an important parameter to characterize the pharmacokinetics of a drug. We aimed to search for an experimental system that provides the best parameters for estimating the effective permeability (Peff) used for the bottom-up prediction of Fa. Materials and methods: The absorption kinetics of 12 passively absorbed drugs were simulated by a compartment absorption transit (CAT) model using absorption parameters from four different experimental systems: human intestinal epithelial cell (HIEC) monolayer, Caco-2 monolayer, parallel artificial membrane permeability assay (PAMPA), and in situ rat intestinal perfusion. All absorption parameters were obtained from the literature. The in vitro apparent permeability coefficient (Papp) and rat in situ Peff were converted to human Peff using a bottom-up approach for each region, based on the morphological features of the human intestine. The simulated Fa values were compared to the respective observed values. Furthermore, plasma concentration profiles of the drugs were simulated by convolution using the time-course of the absorption rate simulated using the Peff values calculated from the HIEC Papp. Results: The Fa values were best predicted by using the Peff values calculated from HEIC, within a 1.3-fold range of observed Fa in 11 out of 12 drugs. The simulated Cmax values of pharmacokinetic simulation using HIEC Papp fell within a 1.5-fold range of observed values for all the drugs examined. Conclusion: The HIEC monolayer was identified as the most suitable permeation parameter for estimating Fa and Cmax using a morphological feature-based bottom-up approach.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 薬物相互作用の科学的評価とpersonalized medicationへの応用

    大谷 壽一

    TDM研究 ((一社)日本TDM学会)  39 ( 2 ) 38 - 38 2022年05月

    ISSN  0911-1026

  • MeDaCaアプリを活用した妊娠・授乳と薬相談 オンライン相談の取り組み

    櫻井 しおり, 三浦 あす美, 鈴木 靖奈, 小谷 宙, 清宮 啓介, 村松 博, 青森 達, 大谷 壽一

    日本薬学会年会要旨集 ((公社)日本薬学会)  142年会   27PO1 - pm2 2022年03月

    ISSN  0918-9823

  • OATP1A2 variantsの輸送活性に対する温度の影響

    片岡 寛樹, 冬木 陽大, 秋好 健志, 森田 時生, 矢島 広大, 今岡 鮎子, 片山 和浩, 大谷 壽一

    日本薬学会年会要旨集 ((公社)日本薬学会)  142年会   27PO6 - am1 2022年03月

    ISSN  0918-9823

  • 消化管吸収過程におけるP糖蛋白質を介した薬物相互作用のin vitro ATPase活性からの予測

    土谷 聡耀, 秋好 健志, 今岡 鮎子, 大谷 壽一

    日本薬学会年会要旨集 ((公社)日本薬学会)  142年会   27PO5 - am2 2022年03月

    ISSN  0918-9823

  • マグネシウムの消化管吸収に対するシプロフロキサシンの影響

    鈴木 玲奈, 今岡 鮎子, 秋好 健志, 大谷 壽一

    日本薬学会年会要旨集 ((公社)日本薬学会)  142年会   27PO5 - am2 2022年03月

    ISSN  0918-9823

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Drug-beverage interaction

    Hisakazu Ohtani

    29th Dubai International Pharmaceutical & Technologies Conference & Exhibition - DUPHAT (Dubai) , 

    2023年01月

    口頭発表(招待・特別)

  • Pharmacy education in Japan - Clinical rotation and preceptorship -

    大谷 壽一

    Seminar National. Asosiasi Pendidikan Tinggi Farmasi Indonesia (APTFI) II (バンジャルマシン、インドネシア) , 

    2017年11月

    口頭発表(招待・特別), インドネシア薬学高等教育協会

  • 医療連携で薬剤師に求められる臨床薬物動態学の基本

    大谷 壽一

    日本薬学会関東支部 薬剤師向け研修講演会 (前橋) , 

    2017年10月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本薬学会関東支部

    yakuzaishi2017.pdf

  • 受理される論文・されない論文

    大谷 壽一

    第1回 医療薬学教育セミナー (東京) , 

    2017年04月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本医療薬学会

  • フェノバルビタールと活性炭の相互作用は食事により減弱する

    今岡 鮎子, 小形 有香, 秋好 健志,大谷 壽一

    日本薬学会第 137 年会 (仙台) , 

    2017年03月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • CYP2Cs及びOATPsを介した薬物ー飲食物間相互作用とその個人差の定量的解明

    2018年04月
    -
    2021年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 大谷壽一, 補助金,  研究代表者

  • CYP2Cs及びOATPsを介した薬物-飲食物間相互作用とその個人差の定量的解明

    2018年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大谷 壽一, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では、CYP2C9, CYP2C19, OATP1A2, OATP2B1 を介した相互作用に個人差をもたらす遺伝的要因を定量的に解明することを目的に、これらの遺伝的バリアント (アミノ酸変異を伴うもの) の代謝/輸送活性に対する各種飲食物成分の阻害特性を定量的に評価することを目的としている。
    本年度は、まずCYP2C9についてCYP2C9.1, .2, .3 の3種のバリアントにおいて、代謝活性に対する飲食物成分(レスベラトロール及びセサミン)の阻害特性を比較検討した。その結果、セサミンはいずれのバリアントに対しても時間依存的阻害を示したが、その阻害強度 (kinact/KI) はバリアント間で大きく異なった。一方、興味深いことにレスベラトロールはCYP2C9.2に対してのみ時間依存的阻害を示した。
    CYP2C19に関しては、昨年より継続している6種の遺伝的バリアントについての詳細なキネティクス解析を終えて国際学会で発表した。現在、基質の種類を変更して同様の解析を実施している。さらに、レスベラトロール、ベルガモチン、ジヒドロキシベルガモチンに関して、6種の遺伝的バリアントに対する阻害特性及び阻害強度の解析を進めており、いずれの阻害様式も主に時間依存的阻害であることが示された。
    OATPs に関しては、天然果汁由来OATP1A2阻害成分として、ナリンギン、ナリンゲニンに加えて、かんきつ果汁から、強い阻害作用を有するナリルチンを同定し、その阻害特性を解析し、学会発表した。また、OATP2B1については、クランベリーに強い阻害作用を有するか区分を見出し、現在、その単離同定を進めている。
    研究対象としているCYP2C9, CYP2C19, OATP1A2, OATP2B1 について、それぞれの遺伝的バリアントの機能を評価する系が順調に確立稼働し、各種飲食物の影響が順次定量的に評価されている。そして、飲食物から新たな阻害成分 (ナリルチン) を発見することもできた。また、研究1年目の成果については、国際学会や国際誌にその成果が発表された。今後も学会発表も継続される予定である。
    今後は、飲食物由来の各種阻害剤について阻害様式の評価や阻害特性の定量的評価を行うとともに、さまざまな飲食物について広くサーチし、新たな阻害成分の同定につとめる。併せて、バリアント間での阻害様式の差異や、それをもたらす機構についても解明を進めていきたい。また、得られた成果をもとに、薬物-飲食物間相互作用の臨床的インパクトを評価するための IVIVE (in vitro-to-in vivo extrapolation) についても実施する予定である。

  • 薬物−飲食物間相互作用の強度に個人差をもたらす遺伝的要因の解明

    2015年04月
    -
    2018年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 大谷壽一, 補助金,  研究代表者

  • 薬物-飲食物間相互作用の強度に個人差をもたらす遺伝的要因の解明

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大谷 壽一、秋好 健志, 今岡 鮎子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    薬物代謝酵素 CYP3A4 の遺伝的 variants を用いた検討から、阻害剤の阻害特性に対して遺伝的変異がもたらす影響は、阻害剤の種類や、評価に用いる基質によって異なることが明らかとなった。また、CYP2C9 や CYP2C19 を用いた検討からは、飲食物に含まれるさまざまな阻害剤の阻害様式は、CYP3A4, 2C9, 2C19 といった isoform 間で様々であり、臨床的に寄与する阻害特性を考慮に入れた検討が必要であることがわかった。
    薬物トランスポータ OATP1A2 および OATP2B1 を用いた検討から、グレープフルーツジュース中に新規の阻害成分が含まれる可能性を見出した。

  • P450のMBIを介した薬物相互作用に個人差をもたらす遺伝的要因の定量的解明

    2012年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 大谷壽一、山本 康次郎, 秋好 健志, 山崎 浩史, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    薬物相互作用 (くすりの飲み合わせ) の起こりやすさには個人差がある。特に、薬物相互作用の中でも、薬物酸化代謝酵素である P450 の不可逆的な阻害は、臨床上問題となっていることから、本研究では、P450 の不可逆的な阻害を介した薬物相互作用のリスクが、遺伝的な要因によってどの程度影響を受けるかについて、さまざまな遺伝的変異型 P450 酵素分子 (CYP3A4, 2D6 変異型) を用いて、in vitro (試験管レベルの) 酵素実験を行い、解析した。その結果、薬物代謝酵素の阻害を介した薬物相互作用は、さまざまな程度で、遺伝的要因の影響を受けることが明らかになった。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本医療薬学会奨励賞

    2007年09月, 日本医療薬学会, 薬物動態・動力学の活用によるテーラーメイド処方設計支援システムの基盤技術の確立

  • 年会優秀発表賞

    "丹羽しおり, 秋好健志, 今岡鮎子, 大谷壽一.", 2014年03月, 日本薬学会第134年会, In vitro データをもとにした、CYP2D6 variants における paroxetine の非線型体内動態の予測.

  • 最優秀ポスター賞

    "三井梨恵子, 秋好健志, 今岡鮎子, 大谷壽一.", 2013年08月, 医薬品情報学会 (第16回日本医薬品情報学会総会・学術大会), 免疫抑制剤、βblocker、ステロイドの低用量域における全身性副作用の用量依存性評価.

  • 優秀発表賞

    "○青野いづみ, 桑原亜記, 今井奈津美, 剱田侑希, 手塚淑人, 門田佳子, 小林典子, 鈴木小夜, 大谷壽一, 佐伯晴子, 木津純子.", 2013年03月, 日本薬学会第133年会, 学生主体で構築した新たな服薬指導事前実習の評価.

  • 優秀ポスター賞

    "秋好健志, 齊藤隆志, 村瀬沙織, 宮崎光江, 中村克徳, 中村智徳, Guengerich F, Peter, 山本康次郎, 大谷壽一.", 2010年07月, 医療薬学フォーラム2010/第18回クリニカルファーマシーシンポジウム, CYP3A4 変異型分子種の代謝活性に対する阻害剤の阻害強度の比較.

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 課題研究(臨床薬学)

    2023年度

  • 演習(臨床薬学)

    2023年度

  • 卒業研究1(薬学科)

    2023年度

  • 実務実習事前学習2

    2023年度

  • 看護のための薬理学

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 薬学への招待

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義

  • C16(2)剤形をつくる

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    秋学期, 講義

  • C15(3)テーラーメイド薬物治療を目指して

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義, 専任

  • 臨床物理薬剤・製剤学

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義

  • 老年薬学と在宅医療

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    秋学期, 講義

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 第3回アジア薬科大学連合 Deans Forum "Regional Harmonization of Pharmacy Education in Asia" (組織委員・座長・ポスター発表)

    2014年06月

    , 教育方法・実践に関する発表、講演

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 陸上自衛隊 予備自衛官

    2011年11月
    -
    継続中

     概要を見る

    衛生科薬剤官 (予備2等陸佐)

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本薬学会, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本医療薬学会, 

    1997年
    -
    継続中
  • 日本医薬品情報学会

     
  • 日本薬理学会

     

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年02月
    -
    継続中

    臨時委員, 薬事・食品衛生審議会

     特記事項を見る

    医薬品第一部会

  • 2009年05月
    -
    継続中

    専門委員, 医薬品医療機器総合機構

  • 2010年04月
    -
    継続中

    学術評議員, 日本薬理学会

  • 2009年04月
    -
    継続中

    委員, 公財)法人MR認定センター (旧: (財) 医薬情報担当者教育センター) 試験委員会

  • 2018年04月
    -
    2019年03月

    医療薬科学部会長, 日本薬学会

全件表示 >>